応用情報技術者試験 の 10問
第1問
プログラム言語におけるデータ型に関する記述のうち、適切なものはどれか。
実数型は、有限長の2進数で表現され、数学での実数集合と一致する。
整数型は、2の補数表示を使用すると8ビットでは-128~127が扱える。
文字型は、英文字と数字の集合を定めたものである。
論理型は、AND、OR、NOTの三つの値をもつ。
応用情報技術者試験 の 10問
第2問
ディスク障害時に、交換したディスクにフルバックアップを取得したテープからデータを復元した後、フルバックアップ取得時以降の更新後コピーをログから反映させてデータベースを回復する方法はどれか。
チェックポイントリスタート
リブート
ロールバック
ロールフォワード
応用情報技術者試験 の 10問
第3問
分散データベースにおいて図のようなコマンドシーケンスがあった。調停者がシーケンスaで発行したコマンドはどれか。ここで、コマンドシーケンスの記述にUMLのシーケンス図の記法を用いる。
COMMITの実行要求
ROLLBACKの実行要求
判定コードの書出し要求
ログ書出しの実行要求
応用情報技術者試験 の 10問
第4問
トランザクションの原子性(atomicity)の説明として、適切なものはどれか。
データの物理的格納場所やアプリケーションプログラムの実行場所を意識することなくトランザクション処理が行える。
トランザクションが完了したときの状態は、処理済みか未処理のどちらかしかない。
トランザクション処理においてデータベースの一貫性が保てる。
複数のトランザクションを同時に処理した場合でも、個々の処理結果は等しい。
応用情報技術者試験 の 10問
第5問
外部委託に関するシステム監査において、経営破綻たんなどによってソフトウェア資産のメンテナンスが受けられなくことを防ぐために確認すべき契約事項はどれか。
開発したソフトウェアの瑕疵かし担保責任条項
外部委託先のサービスを評価するためのSLA条項
責任の所在を明確にするためのソフトウェア開発の再委託禁止条項
ソフトウェアのソースコードなどを第三者へ預託するエスクロウ条項
応用情報技術者試験 の 10問
第6問
ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目として、適切なものはどれか。
開発作業の進捗状況
成果物に対するレビューの実施結果
プログラムのバージョン
プロジェクト組織の編成
応用情報技術者試験 の 10問
第7問
社内の業務システムの要件定義の承認を担う責任者に含まれるのはどれか。
開発要員を派遣している派遣元の責任者
システムの運用・保守を担当している部門の責任者
当システムのRFP発行先の全てのベンダの責任者
プロジェクト管理で使用する進捗管理ツールの提供元の責任者
応用情報技術者試験 の 10問
第8問
モジュール分割の良否を、モジュール結合度の視点から評価する場合、最も適切な記述はどれか。
共通データ領域は、全てのモジュールからアクセスできるようになっていることが望ましい。
ソフトウェア全体のモジュール分割の良否は、モジュール間の結合度のうちで最も強いものがどのように分布しているかで判断するのが望ましい。
直接の呼出し関係になっていないモジュール間で情報を交換するには、共通データ領域を用いるのが最も望ましい。
呼び出す側と呼び出される側のモジュール間のデータの受渡しは、引数としてデータ項目を列挙するのが最も望ましい。
応用情報技術者試験 の 10問
第9問
ある期間の生産計画において、図の部品表で表わされる製品Aの需要量が10個であるとき、部品Dの正味所要量は何個か。ここで、ユニットBの在庫残が5個、部品Dの在庫残が25個あり、ほかの在庫残、仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。
80
90
95
105
応用情報技術者試験 の 10問
第10問
レイヤ2のスイッチングハブの機能として、適切なものはどれか。
IPアドレスを解析することによって、データを中継するか破棄するかを判断する。
MACアドレスを解析することによって、必要なLANポートにデータを流す。
OSI基本参照モデルの物理層において、ネットワークを延長する。
互いに直接、通信ができないようなトランスポート層以上の二つの異なるプロトコルの翻訳作業を行い、通信ができるようにする。