応用情報技術者試験 の 10問
第1問
レイヤ2のスイッチングハブの機能として、適切なものはどれか。
IPアドレスを解析することによって、データを中継するか破棄するかを判断する。
MACアドレスを解析することによって、必要なLANポートにデータを流す。
OSI基本参照モデルの物理層において、ネットワークを延長する。
互いに直接、通信ができないようなトランスポート層以上の二つの異なるプロトコルの翻訳作業を行い、通信ができるようにする。
応用情報技術者試験 の 10問
第2問
労働基準法において、36協定の説明はどれか。
業務遂行の手段、時間配分の決定などを大幅に労働者に委ねる業務に適用され、労働時間の算定は、労使協定で定めた労働時間の労働とみなす制度
業務の繁闘に応じた労働時間の配分などを行い、労使協定によって1か月以内の期間を平均して1週の法定労働時間を超えないようにする制度
時間外労働、休日労働についての労使協定を書面で締結し、行政官庁に届け出ることによって、法定労働時間外の労働が認められる制度
労使協定によって1か月以内の一定期間の総労働時間を定め、1日の固定勤務時間以外では、労働者に始業・終業時刻の決定を委ねる制度
応用情報技術者試験 の 10問
第3問
次の表は、入力記号の集合が{0, 1}、状態集合が{a, b, c, d}である有限オートマトンの状態遷移表である。長さ3以上の任意のビット列を左(上位ビット)から順に読み込んで最後が110で終わっているものを受理するには、どの状態を受理状態とすればよいか。
a
b
c
d
応用情報技術者試験 の 10問
第4問
PDFの特徴として、適切なものはどれか。
インターネットでの電子文書の配布に適しており、CSSによって表示や印刷のレイアウト制御が行える。
使用するフォントを文書ファイルに埋め込むことができ、閲覧や印刷時に使用するコンピュータ環境が異なっても、作成時と同じ字形で表示できる。
一つのファイルの中に複数のページが格納でき、各ページは印刷再現性を重視した高解像度のビットマップ画像である。
ファイル構造はXMLの記述形式を用いてレイアウトなどの表示情報をもっており、特定の閲覧ソフトを必要としない。
応用情報技術者試験 の 10問
第5問
ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目として、適切なものはどれか。
開発作業の進捗状況
成果物に対するレビューの実施結果
プログラムのバージョン
プロジェクト組織の編成
応用情報技術者試験 の 10問
第6問
PERT図で表されるプロジェクトにおいて,プロジェクト全体の所要日数を1日短縮できる施策はどれか。
作業BとFを1日ずつ短縮する。
作業Bを1日短縮する。
作業Iを1日短縮する。
作業Jを1日短縮する。
応用情報技術者試験 の 10問
第7問
SOAの説明はどれか。
会計、人事、製造、購買、在庫管理、販売などの企業の業務プロセスを一元管理することによって、業務の効率化や経営資源の全体最適を図る手法
企業の業務プロセス、システム化要求などのニーズと、ソフトウェアパッケージの機能性がどれだけ適合し、どれだけかい離しているかを分析する手法
業務プロセスの問題点を洗い出して、目標設定、実行、チェック、修正行動のマネジメントサイクルを適用し、継続的な改善を図る手法
利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって、業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法
応用情報技術者試験 の 10問
第8問
携帯端末に搭載されているジャイロセンサが検出できるものはどれか。
端末に加わる加速度
端末の角速度
地球上における高度
地球の磁北
応用情報技術者試験 の 10問
第9問
CGに関する基本的な用語の説明として、適切なものはどれか。
アンチエイリアシングとは、画像のサンプリングが不十分であることが原因で生じる現象のことである。
クリッピングとは、曲面を陰影によって表現することである。
レンダリングとは、ウィンドウの外部の図形を切り取り、内部だけを表示する処理のことである。
ワイヤフレーム表現とは、3次元形状をすべて線で表現することである。
応用情報技術者試験 の 10問
第10問
3層クライアントサーバシステムの説明のうち、適切なものはどれか。
システムを機能的に、Webサーバ、ファイアウォール、クライアントの3階層に分けたシステムである。
システムを機能的に、アプリケーション、通信、データベースの3階層に分けたシステムである。
システムを物理的に、メインフレーム、サーバ、クライアントの3階層に分けたシステムである。
システムを論理的に、プレゼンテーション、ファンクション、データベースの3階層に分けたシステムである。