google+LINEで送る
応用情報技術者試験 の 10問
第1問
プログラム言語におけるデータ型に関する記述のうち、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第2問
ディスク障害時に、交換したディスクにフルバックアップを取得したテープからデータを復元した後、フルバックアップ取得時以降の更新後コピーをログから反映させてデータベースを回復する方法はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第3問
分散データベースにおいて図のようなコマンドシーケンスがあった。調停者がシーケンスaで発行したコマンドはどれか。ここで、コマンドシーケンスの記述にUMLのシーケンス図の記法を用いる。

応用情報技術者試験 の 10問
第4問
トランザクションの原子性(atomicity)の説明として、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第5問
外部委託に関するシステム監査において、経営破綻たんなどによってソフトウェア資産のメンテナンスが受けられなくことを防ぐために確認すべき契約事項はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第6問
ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目として、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第7問
社内の業務システムの要件定義の承認を担う責任者に含まれるのはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第8問
モジュール分割の良否を、モジュール結合度の視点から評価する場合、最も適切な記述はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第9問
ある期間の生産計画において、図の部品表で表わされる製品Aの需要量が10個であるとき、部品Dの正味所要量は何個か。ここで、ユニットBの在庫残が5個、部品Dの在庫残が25個あり、ほかの在庫残、仕掛残、注文残、引当残などはないものとする。

応用情報技術者試験 の 10問
第10問
レイヤ2のスイッチングハブの機能として、適切なものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る