応用情報技術者試験 の 5問
第1問
自社の中継用メールサーバで、接続元IPアドレス、電子メールの送信者のドメイン名及び電子メールの受信者のドメイン名のログを取得するとき、外部ネットワークからの第三者中継と判断できるログはどれか。ここで、AAA.168.1.5とAAA.168.1.10は自社のグローバルIPアドレスとし、BBB.45.67.89とBBB.45.67.90は社外のグローバルIPアドレスとする。a.b.cは自社のドメイン名とし、a.b.dとa.b.eは他社のドメイン名とする。また、IPアドレスとドメイン名は詐称されていないものとする。
【送信元IPアドレス】AAA.168.1.5
【電子メールの送信者のドメイン名】a.b.c
【電子メールの受信者のドメイン名】a.b.d
【送信元IPアドレス】AAA.168.1.10
【電子メールの送信者のドメイン名】a.b.c
【電子メールの受信者のドメイン名】a.b.c
【送信元IPアドレス】BBB.45.67.89
【電子メールの送信者のドメイン名】a.b.d
【電子メールの受信者のドメイン名】a.b.e
【送信元IPアドレス】BBB.45.67.90
【電子メールの送信者のドメイン名】a.b.d
【電子メールの受信者のドメイン名】a.b.c
応用情報技術者試験 の 5問
第2問
真理値表に示す3入力多数決回路はどれか。
応用情報技術者試験 の 5問
第3問
OSのプロセス制御におけるプリエンプティブ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
各プロセスがシステム資源を自主管理できるので、マルチプログラミングに向いている。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、コンテキスト切替えのためのオーバヘッドが小さい。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、特定のプロセスがプロセッサを独占することが多い。
プリエンプティブ方式を実現するには、OSがプロセスを強制的に切り替えて実行する機構が必要になる。
応用情報技術者試験 の 5問
第4問
製品100個を1ロットとして生産する。一つのロットからサンプルを3個抽出して検査し,3個とも良品であればロット全体を合格とする。100個中に10個の不良品を含むロットが合格と判定される確率は幾らか。
7/10
178/245
729/1000
89/110
応用情報技術者試験 の 5問
第5問
埋込みSQLにおいて、問合せによって得られた導出表を1行ずつ親プログラムに引き渡す操作がある。この操作と関係の深い字句はどれか。
CURSOR
ORDER BY
UNION
UNIQUE