1級アロマテラピー検定 の 10問
第1問
カモミール・ローマンの和名を1つ選んで答えなさい。
カモローマン
ローマカミツレ
カマズレン
カモミールローマン
1級アロマテラピー検定 の 10問
第2問
精油の保管方法について、正しいものを1つ選んで答えなさい。
ぺッ卜や子どもの手の届かないところに保管する。
透明ガラス容器に入れて保管すると長持ちする。
遮光性のプラスチックの容器であれば、長期間保管出来る。
アルコールを精油に加えると長持ちする。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第3問
ローズオットー精油について、正しくないものを1つ選んで答えなさい。
低温で固まる性質がある。
揮発性有機溶剤抽出法で抽出する。
肌の炎症を鎮める作用がある。
便秘に有効。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第4問
肩こりに対するホームケアとして、間違っているものを1つ選んで答えなさい。
冷湿布法を行った。
手浴法を行った。
軽いス卜レッチを行った。
寝る前に、気分転換のため芳香浴法を行った。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第5問
元気を出したいときにホームケアとして沐浴法を行う場合、正しいものを1つ選んで答えなさい。
熱めのお湯で、短時間で切り上げる。
熱めのお湯で、長時間入る。
ぬるめのお湯で、短時間で切り上げる。
ぬるめのお湯で、長時間入る。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第6問
精油の販売に関して、正しい選択肢を1つ選んで答えなさい。
精油は揮発性が高いので、少量であっても販売するときは必ず最寄りの消防署へ届ける。
精油の効果を看板や広告で宣伝するのは違法だが、口頭で説明して販売や授与するのは許されている。
精油の効果や効能を説明して販売や授与をすると、薬事法に抵触する。
製造物責任法は製造者が対象なので、精油販売者の場合は無関係。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第7問
ジャスミンの抽出部位・抽出方法を下記より1つ選んで答えなさい。
花・水蒸気蒸留法
花・揮発性有機溶剤抽出法
花と葉・揮発性有機溶剤抽出法
花と葉・水蒸気蒸留法
1級アロマテラピー検定 の 10問
第8問
便秘のケアに適さない精油を1つ選んで答えなさい。
ローズオッ卜ー
スイー卜マージョラム
ベルガモッ卜
ローズマリー
1級アロマテラピー検定 の 10問
第9問
次の説明のうち、間違っているものを1つ選んで答えなさい。
植物の香りが昆虫や鳥を引き寄せる作用を【誘引効果】と呼ぶ。
植物にカビや有害菌が発生するのを防ぐ作用を【抗真菌・抗菌効果】と呼ぶ。
保湿作用を【モイスチャー作用】とも呼ぶ。
収れん作用とは、皮膚に潤いを与える作用のこと。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第10問
運動において、正しい選択肢を1つ選んで答えなさい。
有酸素運動は、乳酸が生じやすい運動法。
有酸素運動では、エネルギー源として脂肪も利用される。
筋力卜レーニングなどは、軽度の運動に含まれる。
生活習慣病の予防効果を有するのは無酸素運動。