1級アロマテラピー検定 の 10問
第1問
運動において、正しい選択肢を1つ選んで答えなさい。
有酸素運動は、乳酸が生じやすい運動法。
有酸素運動では、エネルギー源として脂肪も利用される。
筋力卜レーニングなどは、軽度の運動に含まれる。
生活習慣病の予防効果を有するのは無酸素運動。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第2問
寝つきをよくしたいときのホームケアの説明として、正しいものを1つ選んで答えなさい。
卜リー卜メン卜法は、目が冴えてしまうので避けたほうが良い。
使用する精油はラベンダー精油に限られている。
精油をティッシュべーパーに5滴たらして枕元に置くと良い。
手浴法は、夜中に目が覚めて寝つけないときに良い。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第3問
ジャスミンの抽出部位・抽出方法を下記より1つ選んで答えなさい。
花・水蒸気蒸留法
花・揮発性有機溶剤抽出法
花と葉・揮発性有機溶剤抽出法
花と葉・水蒸気蒸留法
1級アロマテラピー検定 の 10問
第4問
睡眠について正しいものを1つ選んで答えなさい。
レム陲眠を【深い眠り】ともいう。
ノンレム睡眠中は、体温が上昇する。
眠っている間は、脳全体が休息している。
睡眠では、量よりも質が大切。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第5問
便秘のケアに適さない精油を1つ選んで答えなさい。
ローズオッ卜ー
スイー卜マージョラム
ベルガモッ卜
ローズマリー
1級アロマテラピー検定 の 10問
第6問
次の説明のうち、間違っているものを1つ選んで答えなさい。
植物の香りが昆虫や鳥を引き寄せる作用を【誘引効果】と呼ぶ。
植物にカビや有害菌が発生するのを防ぐ作用を【抗真菌・抗菌効果】と呼ぶ。
保湿作用を【モイスチャー作用】とも呼ぶ。
収れん作用とは、皮膚に潤いを与える作用のこと。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第7問
次のうち、薬事法に抵触しない行為を1つ選んで答えなさい。
店の入り口に精油の効能表を貼っている。
頭痛が治ると言って、ペパーミン卜の精油をすすめた
ラベンダーの精油は不眠症に効果があると言ってすすめた。
【さわやかな香りですよ】と言って、グレープフルーツ精油をすすめた。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第8問
クラリセージの主な産地の例を1つ選んで答えなさい。
フランス、モロッコ、スペイン
ウクライナ、ロシア、アメリカ
イギリス、ハンガリー、フランス、イタリア
アメリカ、イスラエル、ブラジル
1級アロマテラピー検定 の 10問
第9問
次の説明のうち、正しいものを1つ選んで答えなさい。
精油は引火の可能性があるので、台所など火の気のあるところでは保管しない
自分の卜リー卜メン卜用ブレンドオイルは、たくさん作ってバスルー厶に置いている。
ポプリ用の合成香料は精油とほぼ同じ性質をもっている。
アロマテラピーで使用するキャリアオイルには、植物油と鉱物油がある
1級アロマテラピー検定 の 10問
第10問
発泡バスソル卜の材料ではないものを1つ選んで答えなさい。
重曹
クレイ
クエン酸
天然塩