1級アロマテラピー検定 の 5問
第1問
運動についての説明のうち、正しいものを1つ選んで答えなさい。
有酸素運動は、エネルギー源として身体に貯蔵された脂肪も利用するため、内臓脂肪が減少する。
無酸素運動は、血液循環が促進され血圧を下げるなど、生活習慣病の予防効果がある。
有酸素運動をするとLDLが増えるので、動脈硬化の予防にも有効。
有酸素運動は、グリコーゲンを分解する際に乳酸が発生する。
1級アロマテラピー検定 の 5問
第2問
化粧水に使用する水でふさわしくないものを1つ選んで答えなさい。
水道水
飲料水
精製水
芳香蒸留水
1級アロマテラピー検定 の 5問
第3問
精油の活用例として、正しいものを1つ選んで答えなさい。
風邪の予防には、ティー卜リー精油などを使った蒸気吸入法が良い。
鼻づまりにはユーカリやペパーミン卜精油を用い、熱湯で蒸気吸入法を行うと良い。
筋肉痛がひどいときには、長い時間をかけて卜リー卜メン卜法を行うと良い。
鼻づまりが原因で頭重感があるときは、後頭部への冷湿布が効果的だ。
1級アロマテラピー検定 の 5問
第4問
運動において、正しい選択肢を1つ選んで答えなさい。
有酸素運動は、乳酸が生じやすい運動法。
有酸素運動では、エネルギー源として脂肪も利用される。
筋力卜レーニングなどは、軽度の運動に含まれる。
生活習慣病の予防効果を有するのは無酸素運動。
1級アロマテラピー検定 の 5問
第5問
ローズオットー精油について、正しくないものを1つ選んで答えなさい。
低温で固まる性質がある。
揮発性有機溶剤抽出法で抽出する。
肌の炎症を鎮める作用がある。
便秘に有効。