美容師国家試験 の 20問
第1問
法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容師法のような法律は、国の行政機関が定める。
美容師法施行令のような政令は、内閣が定める。
美容師法施行規則のような省令は、各省の大臣が定める。
美容に関する条例は、地方公共団体がそれぞれの団体の議会の議決を経て制定することができる。
美容師国家試験 の 20問
第2問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化亜鉛や酸化チタンは、体質顔料である。
カオリンやマイカは、光輝性顔料である。
酸化クロムやグンジョウは、着色顔料である。
β-カロチンは、 タール色素である。
美容師国家試験 の 20問
第3問
次の感染症のうち、消化器系感染症に該当するものはどれか。
クラミジア
麻しん
ペスト
急性灰白髄炎(ポリオ)
美容師国家試験 の 20問
第4問
被消毒物とその消毒法の次の組合せのうち、最も適切なものはどれか。
【カット用レザー(かみそり)】
0.001%次亜塩素酸ナトリウム水浴像に5分間以上浸す方法
【プラスチック製セットコーム】
沸騰後2分間以上煮沸する方法
【乾燥タオル】
0.1%逆性石けん水溶液に10分間以上浸す方法
【セニングシザーズ】
005%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液に10分間以上浸す方法
美容師国家試験 の 20問
第5問
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
必要な物質を細胞に送り、不要な物質を運び去る役割を持つ。
体重の約20%を占めている。
体重の約20%を占めている。
血管から出ると固まり、これを血清という。
美容師国家試験 の 20問
第6問
次の内臓器官のうち、内分泌器官はどれか。
食道
膀胱
尿道
副腎
美容師国家試験 の 20問
第7問
パーマネントウェーブ用剤の主成分とはたらきに関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
還元剤 ━━ シスチン結合を切断し、毛髪に可聖性を与える。
還元剤 ━━ 毛髪を膨潤させ、パーマ剤の浸透を促す。
アルカリ剤 ━━ 還元を促進する。
酸化剤 ━━ 酸素を与えることにより、シスチンの再結合を促す。
美容師国家試験 の 20問
第8問
カット技術に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
セイムレングスカットは、毛髪が自然に落ちる位置にパネルをシェープし、全てを同一線上で切るカット技法である。
ワンレングスカットは、パネルを頭皮に対して直角に引き出し、全体をほぼ同じ長さにするカット技法である。
クラデーションカットは、パネルをダウンステムでシェーブし、最も長い毛髪の部分がボリュームの頂点となる。
レイヤーカットは、頭部の形がそのままヘアスタイルのシルエットとなるのでショートスタイルのカッティングに用いられる。
美容師国家試験 の 20問
第9問
消毒薬使用液(希釈液)の交換時期に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、毎日取り替えなければならない。
【b】0.1%逆性石けん水溶液は、汚れの程度により7日以内に取り替えなければならない。
【c】0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、毎日交換するが、0.1%水溶液は7日以内に取り替えなければならない。
【d】76.9~81.4%エタノール水溶液は、蒸発や汚れの程度により7日以内に取り替えなければならない。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第10問
皮膚と皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
いわゆるトリハダ反応は、皮膚の毛細血管の収縮による。
成人の平均的な頭毛数は、約10万本である。
健康な成人の頭毛では、生長期が長く、休止期が短い。
エクリン腺は、全身のほとんどの皮膚に広く分布する。
美容師国家試験 の 20問
第11問
硬水と軟水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
硬水中では、石けんがよく泡立ち、効果的な洗浄作用を発揮する。
軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む硬度の高い水をいう。
一時硬水は、煮沸すると軟化する。
永久硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが炭酸水素塩として含まれる水をいう。
美容師国家試験 の 20問
第12問
無機質に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
無機質は、エネルギー源である。
ナトリウムは、無機質である。
動物に全く無機質を含まない食物を与え続けても生きていられる。
無機質とミネラルは、異なる栄養素である。
美容師国家試験 の 20問
第13問
次の香粧品のうち、医薬部外品として規制されているものの組合せはどれか。
【a】サンスクリーン剤
【b】染毛剤
【c】パーマネントウェーブ用剤
【d】アストリンゼントローション
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第14問
皮膚疾患と関連の深い因子に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
円形脱毛症 ━━ ウイルス
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 細菌(化膿菌)
アタマジラミ症 ━━ ヒゼンダニ
単純性疱疹(単純性ヘルベス) ━━ 真菌(カビ)
美容師国家試験 の 20問
第15問
香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
酸化染料 ━━ パラフェニレンジアミン
パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液) ━━ 臭素酸カリウム
パーマネントウェーブ用剤第1剤(1液) ━━ チオグリコール酸又はその塩類
酸化染毛剤第2剤 ━━ システィンの塩類
美容師国家試験 の 20問
第16問
消毒薬使用液(希釈液)の調製法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】0.1%逆性石けん水溶液は、10%逆性石けん製剤10mlに水990mlを加える。
【b】5%次亜塩素酸ナトリウム製剤5mlを水495mlで希釈すると、0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液になる。
【c】0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、 5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5mlに水995mlを加える。
【d】10%両性界面活性剤製剤1mlを水499mlで希釈すると、0.1%両性界面活性剤水溶液になる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第17問
わが国の介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
介護保険制度は20年以上実施されている。
保険料の徴収、要介護度の認定等、介護保険の運営は、主として都道府県が行っている。
介護保険サービスの利用は、全て無料である。
介護保険制度による給付の財源は、40歳以上の人からの保険料と公費である。
美容師国家試験 の 20問
第18問
公衆衛生の歴史上の人物で、コレラの流行様式を解明したのは、次のうち誰か。
ウインスロー
ジョン・スノー
パスツール
コッホ
美容師国家試験 の 20問
第19問
光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
光は電磁波の一種であり、その連度は水中で最も速い。
電灯のように光を出す物体を光源といい、その明るさを光度という。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
殺菌作用の強い紫外線は、普通のガラスをほとんど透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第20問
光に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
光速は、媒質の種類で異なり、水中で伝わるときが最も速い。
姿見で全身を映すには、鏡と人の距離には関係なく、身長と同じ長さの鏡を必要とする。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
蛍光灯のような光を出す光源の明るさを、照度という。