美容師国家試験 の 20問
第1問
化学結合に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】共有結合では、原子間で、それぞれの不対電子を共有している。
【b】イオン結合は、 陽イオンと陰イオンの電気的な引力による結合である。
【c】塩化カルシウムは、塩化物イオンとカルシウムイオンが1:1の比でイオン結合している。
【d】水分子は無極性分子、水素分子は極性分子である。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第2問
光に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
光速は、媒質の種類で異なり、水中で伝わるときが最も速い。
姿見で全身を映すには、鏡と人の距離には関係なく、身長と同じ長さの鏡を必要とする。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
蛍光灯のような光を出す光源の明るさを、照度という。
美容師国家試験 の 20問
第3問
次の感染源と感染症に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。
病原体を保有する土壌が感染源 ━━ 狂犬病
病原体を保有する動物が感染源 ━━ ペスト
病原体を保有する節足動物が感染源 ━━ 日本脳炎
病原体を保有するヒトが感染源 ━━ 赤病
美容師国家試験 の 20問
第4問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化亜鉛や酸化チタンは、体質顔料である。
カオリンやマイカは、光輝性顔料である。
酸化クロムやグンジョウは、着色顔料である。
β-カロチンは、 タール色素である。
美容師国家試験 の 20問
第5問
消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】血液が付着した器具の消毒には、 1c㎡あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
【b】血液が付着していないタオルの消毒には、逆性石けんが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【c】血液が付着していない器具の消毒には、両性界面活性剤が0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【d】血液が付着した布片類の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第6問
美容師法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容所の開設者が、環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
美容所の開設者が、業務の停止処分を受けている美容師に、美容の業を行わせたときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
精神の機能の障害により、美容師の業務を適正に行うにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができないときは、美容師免許を取り消すことができる。
美容師法により、違法又は不当な行政処分を受けたときは、審査請求又は異議申立ができる。
美容師国家試験 の 20問
第7問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 a 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 b 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 c 】を作る。」
【a】エチル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】エチル基 【b】イオン結合 【c】水和イオン
【a】ヒドロキシル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】ヒドロキシル基 【b】共有結合 【c】水和イオン
美容師国家試験 の 20問
第8問
次の技術のうち、遠赤外線を利用すると大きな促進効果が期待できるものはどれか。
ヘアトリートメント
ヘアシャンプーイング
ヘアカッティング
ヘアカーリング
美容師国家試験 の 20問
第9問
次の感染症のうち、消化器系感染症に該当するものはどれか。
クラミジア
麻しん
ペスト
急性灰白髄炎(ポリオ)
美容師国家試験 の 20問
第10問
高分子化合物に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
天然高分子化合物(植物系) ━━ アラビアゴム
天然高分子化合物(動物系) ━━ コラーゲン
半合成高分子化合物 ━━ カルボキシメチルセルロース(CMC)
合成高分子化合物 ━━ キトサン
美容師国家試験 の 20問
第11問
皮膚及び皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
皮膚表面のpHは弱アルカリ性を示し、皮の分泌がこの値に最も影響を与える。
蕁麻疹、円形脱毛症、多汗症では、精神状態が病気の経過に影響を及ぼすことも少なくない。
サンスクリーン剤は、紫外線の吸収作用をもつタイプと紫外線の散乱作用をもつタイプの2つに分けられる。
油性のフケ症では、よくシャンプーして、汚れやフケを落とすことが大切である。
美容師国家試験 の 20問
第12問
美容師法の目的に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】美容技術を開発する。
【b】美容業務が適正に行われるよう規律する。
【c】美容師の資格を定める。
【d】美容業の振興を図る。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第13問
消毒を行う際の注意事項に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
消毒薬使用液(希釈液)は、エタノールの場合は毎日、その他の消毒薬については2週間に1回以上取り替える。
使用後の器具は、汚れを洗浄する以前に、速やかに消毒することを心がける。
皮膚に接する器具や布片類の消毒には、消毒薬だけではなく理学的方法を用いても差し支えない。
消毒する器具の材質は、消毒法を選択する際の見極めには重要な要素でない。
美容師国家試験 の 20問
第14問
病原体の感染に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
不顕性感染とは、感染して発病しているが、体外に病原体を排世していない状態をいう。
持続性感染とは、感染を受けた宿主が、発病しないで長期間にわたって病原体と共存し続けている状態をいう。
日和見感染とは、通常、健康人のほとんどが感染し、一部の人が感染していない状態をいう。
病原体が人体に侵入しても発育・増殖できず、殺滅されて全部体外に排除された場合も感染という。
美容師国家試験 の 20問
第15問
絶対温度(K)とセルシウス温度(℃)との間には、次の関係式が成り立つ。
絶対温度 T=273+セルシウス温度t
次の記述のうち、正しいものはどれか。
100Kは173℃である。
200Kは73℃である。
300Kは27℃である。
400Kは-127℃である。
美容師国家試験 の 20問
第16問
物質と化学結合に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか
アルミニウム ━━ イオン結合
水 ━━ 共有結合
水素 ━━ 水素結合
塩化カルシウム ━━ 金属結合
美容師国家試験 の 20問
第17問
管理美容師に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
複数の美容所の開設者であっても、自ら主として管理する1つの美容所の管理美容師になることができる。
美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者は、当該美容所の経営管理をさせるため、管理美容師を置かなければならない。
美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者が、管理美容師を置かないときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
美容師の免許を受けた後、3年以上美容の業務に従事し、かつ、都道府県知事が指定する講習会の課程を修了すれば、管理美容師になることができる。
美容師国家試験 の 20問
第18問
消毒薬の特徴に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
エタノールは、結核菌をはじめ栄養型の細菌やウイルスだけではなく、芽胞のある細菌にも効果がある。
逆性石けんは、普通の石けんと混合しても効果は低下しないが、結核菌には効果がない。
グルコン酸クロルヘキシジンは、栄養型の細菌には広い効果が見られるものの、芽胞や結核菌には効果がない。
次亜塩素酸ナトリウムは、栄養型の細菌だけではなく、ウイルスにも効果があり、濃度変化を起こしにくい。
美容師国家試験 の 20問
第19問
清潔保持に関する次の文章の 内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「美容師法では、皮膚に接する布片は客一人ごとに取りかえ、器具は客一人ごとに【A】することを定めている。なお、血液が付着又はその疑いのあるタオルは【B】液に浸けた後、洗濯し乾燥させる。また、スチームタオルは【C】による消毒を行う。」
【A】消毒 【B】両性界面活性剤 【C】紫外線
【A】洗浄 【B】次亜塩素酸ナトリウム 【C】蒸気
【A】消毒 【B】次亜塩素酸ナトリウム 【C】蒸気
【A】洗浄 【B】両性界面活性剤 【C】紫外線
美容師国家試験 の 20問
第20問
皮膚及び皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
健常な成人の頭毛では、全体の85?90%が休止期で、 1%が生長期にあたる。
トリハダ反応は、皮下組織内にある横紋筋の収縮により生じる。
アポクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布し、皮膚表面に直接開口している。
爪は、爪母でつくられ、生長周期がない。