美容師国家試験 の 20問
第1問
パーマネントウェーブに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
施術の前の毛髪診断は、パーマネントウェーブの残存状態がよく分かるシャンプー前のドライヘアで判断する。
吸水性毛は、水分は吸収するが、薬剤をはじくのでパーマネントウェーブがかかりにくい。
ワインディングは、作業効率を考えて、パーマネントウェーブのかかりにくい部分から巻き始める。
カラーリングや残存ウェーブがあり、かかりすぎるおそれのある毛髪には、あらかじめ第1剤(1液)を塗布し、薬液の作用をセーブする。
美容師国家試験 の 20問
第2問
次の血液循環経路のうち、正しいものはどれか。
左心室 → 動脈 → 全身の毛細血管 → 静脈 → 右心房
左心室 → 静脈 → 肺の毛細血管 → 動脈 → 右心房
右心室 → 肺動脈 → 全身の毛細血管 → 肺静脈 → 左心房
右心室 → 肺静脈 → 肺の毛細血管 → 肺動脈 → 左心房
美容師国家試験 の 20問
第3問
皮膚疾患と関連の深い因子に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
円形脱毛症 ━━ ウイルス
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 細菌(化膿菌)
アタマジラミ症 ━━ ヒゼンダニ
単純性疱疹(単純性ヘルベス) ━━ 真菌(カビ)
美容師国家試験 の 20問
第4問
保健所に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】地域における疾病の予防、健康の増進、生活衛生などの公衆衛生活動の中心となる機関である。
【b】高齢者の増加に応じ、福祉・介護行政に重点をおいている。
【c】保健所は保健所法に基づき、都道府県、指定都市及び特別区のみが設置することができる。
【d】保健所の業務として、環境衛生監視員による美容所の立入検査が行われている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第5問
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
必要な物質を細胞に送り、不要な物質を運び去る役割を持つ。
体重の約20%を占めている。
体重の約20%を占めている。
血管から出ると固まり、これを血清という。
美容師国家試験 の 20問
第6問
次の高分子化合物とそれを構成する単位低分子の組合せのうち、正しいものはどれか。
ケラチン ━━ アミノ酸
デンプン ━━ イソプレン
ポリエチレン ━━ エタノール
セルロース ━━ グリセリン
美容師国家試験 の 20問
第7問
殺菌灯から照射される紫外線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
目や皮膚に直接照射すると害がある。
波長は320nm前後である。
芽胞やウイルスにも効果がある。
透明なガラスでも透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第8問
物質の三態の変化に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
固体が液体にならずに、直接気体になる変化を昇華という。
液体が気体になる変化において、液体の表面で起こる場合を蒸発という。
液体が気体になる変化において、液体の内部から起こる場合を沸騰という。
気体が液体にならずに、直接固体になる変化を凝固という。
美容師国家試験 の 20問
第9問
皮膚と皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
角化細胞は、表面から透明層、角質層、有棘層、顆粒層、基底層に分けられる。
色素細胞(メラノサイト)は、皮膚の角化に関与する。
真皮の線維成分は、コラーゲンというタンパク質からる膠原線維がその大部分を占める。
皮下組織には、皮脂腺によってつくられる脂肪が蓄えられている。
美容師国家試験 の 20問
第10問
香粧品原料とその効果に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
パラオキシ安息香酸エステル ━━ 日やけ防止効果
陽イオン界面活性剤の第4級アンモニウム塩 ━━ 毛髪の帯電防止効果
高級アルコール系合成洗剤 ━━ シャンプー剤の洗浄効果
ヒアルロン酸ナトリウム塩 ━━ 保湿効果
美容師国家試験 の 20問
第11問
絶対温度(K)とセルシウス温度(℃)との間には、次の関係式が成り立つ。
絶対温度 T=273+セルシウス温度t
次の記述のうち、正しいものはどれか。
100Kは173℃である。
200Kは73℃である。
300Kは27℃である。
400Kは-127℃である。
美容師国家試験 の 20問
第12問
顔面にある筋肉とその働きに関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
眼輪筋 ━━ 唇を横に伸ばす。
鼻筋 ━━ 鼻の両側に横じわをつくる。
口輪筋 ━━ 額にしわをよせる。
前頭筋 ━━ えくぼをつくる。
美容師国家試験 の 20問
第13問
病原体の感染に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
不顕性感染とは、感染して発病しているが、体外に病原体を排世していない状態をいう。
持続性感染とは、感染を受けた宿主が、発病しないで長期間にわたって病原体と共存し続けている状態をいう。
日和見感染とは、通常、健康人のほとんどが感染し、一部の人が感染していない状態をいう。
病原体が人体に侵入しても発育・増殖できず、殺滅されて全部体外に排除された場合も感染という。
美容師国家試験 の 20問
第14問
管理美容師に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
複数の美容所の開設者であっても、自ら主として管理する1つの美容所の管理美容師になることができる。
美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者は、当該美容所の経営管理をさせるため、管理美容師を置かなければならない。
美容師である従業者の数が常時2人以上である美容所の開設者が、管理美容師を置かないときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
美容師の免許を受けた後、3年以上美容の業務に従事し、かつ、都道府県知事が指定する講習会の課程を修了すれば、管理美容師になることができる。
美容師国家試験 の 20問
第15問
美容師免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容師試験は、都道府県知事が指定した試験機関が行うこととされている。
美容師試験に合格しても、伝染性の疾病にかかっている者には、免許を与えない事がある。
美容師の免許は、美容師試験に合格した者の申請により、美容師名簿に登録さ れた時点よりその効力を生じる。
美容師免許を与えるのは、都道府県知事であるが、日本全国で有効である。
美容師国家試験 の 20問
第16問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
美容師国家試験 の 20問
第17問
殺菌灯から照射される紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
目や皮膚に直接照射しても害はない。
透明な油膜でも遮蔽される。
波長は320mm前後である。
芽胞やウイルスには効果がない。
美容師国家試験 の 20問
第18問
循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓は、ポンプの働きをしている。
大動脈には、大静脈と比べ、酸素の含有量の多い血液が流れている。
小循環は、肺循環のことである。
肺静脈には、静脈血が流れている。
美容師国家試験 の 20問
第19問
消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】血液が付着した器具の消毒には、 1c㎡あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
【b】血液が付着していないタオルの消毒には、逆性石けんが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【c】血液が付着していない器具の消毒には、両性界面活性剤が0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【d】血液が付着した布片類の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第20問
美容所の立入検査に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたり、忌避したときは、その美容所の閉鎖を命じられることがある。
【b】環境衛生監視員は、必要があれば、開設者の住居にも立入検査をすることができる。
【c】環境衛生監視員は、立入検査を行う場合、その身分を示す証明書を携帯しなければならない。
【d】立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたり、忌避した者は、美容所の開設者だけでなく、従業員、家族等の区別なく処罰の対象とされる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】