美容師国家試験 の 5問
第1問
皮膚疾患と関連の深い因子に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
円形脱毛症 ━━ ウイルス
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 細菌(化膿菌)
アタマジラミ症 ━━ ヒゼンダニ
単純性疱疹(単純性ヘルベス) ━━ 真菌(カビ)
美容師国家試験 の 5問
第2問
ヘアトリートメント剤に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「PPTトリートメントは、毛髪への【a】 が高い【b】を高濃度に配合しているため、【c】作用にすぐれている。」
水分保持能力 ━━ ヒアルロン酸 ━━ 保護
帯電防止効果 ━━ カチオン界面活性剤 ━━ 補修
親水性 ━━ ポリペプチド ━━ 補修
親油性 ━━ ラノリン ━━ 保護
美容師国家試験 の 5問
第3問
わが国の平均寿命に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
2009年における平均寿命は、男女とも85歳を超えている。
2009年における女性の平均寿命は、世界一である。
2009年における男女の平均寿命の差は、5歳以上である。
平均寿命とは、 0歳時点の平均余命である。
美容師国家試験 の 5問
第4問
次の化合物のうち、高分子化合物に該当しないものはどれか。
ケラチン
ブドウ糖
デンプン
コラーゲン
美容師国家試験 の 5問
第5問
法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容師法のような法律は、国の行政機関が定める。
美容師法施行令のような政令は、内閣が定める。
美容師法施行規則のような省令は、各省の大臣が定める。
美容に関する条例は、地方公共団体がそれぞれの団体の議会の議決を経て制定することができる。