美容師国家試験 の 5問
第1問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
美容師国家試験 の 5問
第2問
美容師免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容師試験は、都道府県知事が指定した試験機関が行うこととされている。
美容師試験に合格しても、伝染性の疾病にかかっている者には、免許を与えない事がある。
美容師の免許は、美容師試験に合格した者の申請により、美容師名簿に登録さ れた時点よりその効力を生じる。
美容師免許を与えるのは、都道府県知事であるが、日本全国で有効である。
美容師国家試験 の 5問
第3問
病原体の感染に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
不顕性感染とは、感染して発病しているが、体外に病原体を排世していない状態をいう。
持続性感染とは、感染を受けた宿主が、発病しないで長期間にわたって病原体と共存し続けている状態をいう。
日和見感染とは、通常、健康人のほとんどが感染し、一部の人が感染していない状態をいう。
病原体が人体に侵入しても発育・増殖できず、殺滅されて全部体外に排除された場合も感染という。
美容師国家試験 の 5問
第4問
高分子化合物に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
天然高分子化合物(植物系) ━━ アラビアゴム
天然高分子化合物(動物系) ━━ コラーゲン
半合成高分子化合物 ━━ カルボキシメチルセルロース(CMC)
合成高分子化合物 ━━ キトサン
美容師国家試験 の 5問
第5問
美容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保つこと。
美容師が美容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
開設者が業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、30万円以下の罰金に処せられる。
ふた付きの汚物箱及び毛髪箱を備えること。