美容師国家試験 の 5問
第1問
病原体の感染に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
不顕性感染とは、感染して発病しているが、体外に病原体を排世していない状態をいう。
持続性感染とは、感染を受けた宿主が、発病しないで長期間にわたって病原体と共存し続けている状態をいう。
日和見感染とは、通常、健康人のほとんどが感染し、一部の人が感染していない状態をいう。
病原体が人体に侵入しても発育・増殖できず、殺滅されて全部体外に排除された場合も感染という。
美容師国家試験 の 5問
第2問
香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
酸化染料 ━━ パラフェニレンジアミン
パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液) ━━ 臭素酸カリウム
パーマネントウェーブ用剤第1剤(1液) ━━ チオグリコール酸又はその塩類
酸化染毛剤第2剤 ━━ システィンの塩類
美容師国家試験 の 5問
第3問
消毒薬使用液(希釈液)の調製法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】0.1%逆性石けん水溶液は、10%逆性石けん製剤10mlに水990mlを加える。
【b】5%次亜塩素酸ナトリウム製剤5mlを水495mlで希釈すると、0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液になる。
【c】0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、 5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5mlに水995mlを加える。
【d】10%両性界面活性剤製剤1mlを水499mlで希釈すると、0.1%両性界面活性剤水溶液になる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 5問
第4問
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
必要な物質を細胞に送り、不要な物質を運び去る役割を持つ。
体重の約20%を占めている。
体重の約20%を占めている。
血管から出ると固まり、これを血清という。
美容師国家試験 の 5問
第5問
消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】血液が付着した器具の消毒には、 1c㎡あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
【b】血液が付着していないタオルの消毒には、逆性石けんが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【c】血液が付着していない器具の消毒には、両性界面活性剤が0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【d】血液が付着した布片類の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】