1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第1問
ボイラーの起動、圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
手動操作による点火では、A重油は噴霧が良くなるように50~60℃に加熱する。
常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初め遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均するようにする。
空気予熱器に漏れ等を生じさせないため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視して、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。
ボイラー水の温度が高くなっていくと、水位が上昇するので、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。
閉止している主蒸気弁を開き、送気を始めるときは、ウォータハンマを起こさないように主蒸気管を少しずつ暖め、ドレンを切りながら徐々に送気量を増やす。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第2問
硫黄1kgを完全燃焼させるのに必要な理論酸素量の値に最も近いものは、(1)~(5)のうちどれか。なお、硫黄が完全燃焼して二酸化硫黄になる反応式は次のとおりである。S+O2=SO2
0.7m3N
2.5m3N
5.0m3N
8.0m3N
9.5m3N
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第3問
石炭の燃焼装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
散布式ストーカでは、散布機により大粒径の石炭は近くに、小粒径の石炭は遠方に散布されるが、火格子は後部(遠方)より前部(近く)に移動するので、大粒径の石炭に多くの燃焼時間が与えられる。
バブリング形流動層燃焼装置は、水冷壁で囲まれた燃焼室、底部の風箱及び空気分散版から成っている。
直接式微粉炭供給装置は、石炭の粉砕後ただちにバーナに送る形式なので、微粉炭機が故障するとボイラーの運転に影響を与えることになる。
貯蔵式微粉炭供給装置は、バーナ負荷が変動しても微粉炭機を最高効率で運転できる利点があるが、貯槽及びこれからバーナまでの附帯設備が必要である。
微粉炭バーナは、一般に微粉炭を一次空気と予混合して炉内に噴出し、二次空気をバーナの周囲から噴出するものである。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第4問
伝熱面積の算定方法に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
水管ボイラーの伝熱面積には、ドラム、エコノマイザ、過熱器及び空気予熱器の面積は算入しない。
貫流ボイラーは、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で伝熱面積を算定する。
立てボイラー(横管式)の横管の伝熱面積は、横管の内径側の面積で算定する。
鋳鉄製ボイラーの伝熱面積には、燃焼ガス等に触れるセクションのスタッドも、所定の算式で算定した面積を算入する。
電気ボイラーは、電気設備容量20kWを1㎡とみなして、その最大電気設備容量を換算した面積を伝熱面積として算定する。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第5問
水面形又は圧力計の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
運転開始時の水面計の機能試験は、残圧がある場合は点火直前に行い、残圧がない場合は圧力が上がり始めたときに行う。
水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって下がり勾配となる配管を避ける。
水面計のコックを閉じるときは、ハンドルが管軸と直角方向になるようにする。
圧力許の位置がボイラー本体から離れていて長い連絡管を使用する場合は、連絡管の途中に止め弁を設け、止め弁を全開して、施旋するか弁のハンドルを取り外しておく。
圧力計は、原則として、毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、試験専用の庄カ計を用いて比較試験を行う。