2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。
温度の上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、ボイラー内に自然に水の循環流ができる。
丸ボイラーは、伝熱面の多くが水中に設けられ、水の対流が困難なので、特別な水循環の系路を構成する必要がある。
水管ボイラーは、水循環を良くするために、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。
自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、水の循環力が弱くなる。
水循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度は水温に近い温度に保たれる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。
排ガス中のNOxは、大部分がNOxである。
燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
サーマルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
少ない過剰空気で、完全燃焼させることができる。
ボイラーの負荷変動に対して、応答性が優れている。
燃焼温度が高いため、ボイラーの局部過熱及び炉炉壁の損傷を起こしやすい。
油の漏れ込み、点火操作などに注意しないと炉内ガス爆発を起こすおそれがある。
すす及びダストの発生が多い。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。
重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。
重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。
A重油は、C重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「炉筒煙管ボイラーの管ステーは、( A )よりも肉厚の鋼管を( B )に溶接によって取り付けるか、又はその鋼管の両端にねじを切り、これを( B )に設けたねじ穴にねじ込んで取り付ける。」
【A】煙管━━【B】管板
【A】煙管━━【B】胴板
【A】管板━━【B】煙管
【A】胴板━━【B】煙管
【A】胴板━━【B】管板
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
ボイラーの燃料の燃焼により発生するNOxの抑制措置として、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼域での酸素濃度を低くする。
燃焼温度を低くし、特に局所的高温域が生じないようにする。
高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を長くする。
窒素酸化物の少ない燃料を使用する。
濃淡燃焼法によって燃焼させる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
油だきボイラーの自動制御機器とその構成部分との組み合わせとして、誤っているものは次のうちどれか。
機器=主安全制御器
構成部分=ナイフスイッチ
機器=火炎検出器
構成部分=光電管
機器=温水温度調節器
構成部分=感温体
機器=蒸気圧力調節器
構成部分=ベローズ
機器=水位検出器構成部分=電極棒
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。
安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。
安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度試験する。
ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整し、他を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整する。
エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。
最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
ボイラー(小型ボイラーを除く。)について、掃除、修繕等のためボイラー(燃焼室を含む。)又は煙道の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ボイラー又は煙道を冷却すること。
ボイラー又は煙道の内部の換気を行うこと。
ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。
ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電線は、ビニルコード又はこれと同等以上の絶縁効力及び強度を有するものを使用させること。
使用中の他のボイラーとの管連絡を確実に遮断すること。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱について、誤っているものは次のうちどれか。
運転前に、ポンプ内及びポンプ前後配管内の空気を十分抜く。
メカニカルシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。
起動は、吸い込み弁及び吐出し弁を全開した状態で行う。
運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。
運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機の運転を止める。