介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第1問
【介護サービス情報の公表制度について】介護サービス事業者のうち、指定地域密着型サービス事業者は、介護サービス情報を市町村長に報告しなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第2問
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」について次の記述は適切でしょうか?
都道府県は、養護者による虐待を受けた高齢者の保護のために必要な居室を確保するための措置を講じなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第3問
【介護保険における訪問入浴介護について】居宅の浴場での入浴が困難でも、介助者がいる場合には、訪問入浴介護を利用することはできない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第4問
【介護保険制度について】市町村は、条例により一定の場合に、第1号被保険者のほか、その世帯に属する者に対しても過料を科す規定を設けることができる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第5問
がんの身体的疼痛は制御が困難で、点滴による麻薬の投与が欠かせない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第6問
【高齢者の精神障害について】せん妄は、脳の器質疾患の際に発症することが多い。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第7問
次の記述は、国民健康保険団体連合会の行う介護保険関係業務について正しいでしょうか?
指定居宅サービス事業者に対する勧告
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第8問
自宅で暮らしている利用者Aさんは、最初の面接で「自分ができないことをやってもらえばいいし、サービスを使うのは権利だ。ケアプランはいらないから、何曜日にどんなサービスが使えるかを書いた紙だけをくれればいい」と言っている。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
「サービスは一緒に考えましょう。でもケアプランは必要なものです。良いものを作りますから私に任せてください」と話した。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第9問
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」について次の記述は適切でしょうか?
市町村長は、高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じているおそれがあると認めるときは、立ち入り調査を行うために所管の警察署長に対し援助を求めることができる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第10問
指定介護療養型医療施設は、患者の入院に際して、居宅介護支援事業者に対する照会等により、患者の心身の状況、病歴、居宅サービス等の状況の把握に努めなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第11問
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は他のサービスとの代替性に乏しいため、居宅介護サービス費等区分支給限度基準額が適用されないサービスである。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第12問
ソーシャルケースワークに関する次の記述は適切でしょうか?
ソーシャルワーカーは、クライエントとの面接が中心となるので、多様な社会資源のコーディネーターとしての機能は果たさない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第13問
【指定介護予防支援事業者について】市町村長が指定する。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第14問
次の記述は、課題分析において、介護支援専門員が確認すべき事項について、より適切でしょうか?
二親等内の扶養義務者の居所
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第15問
【保険給付の内容について】特定施設入居者生活介護サービスのおむつ代は、保険給付の対象となる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第16問
筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、眼球運動、膀胱直腸機能及び認知機能は、長期にわたって保たれることが特徴のひとつである。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第17問
次の記述は、課題分析において、介護支援専門員が確認すべき事項について、より適切でしょうか?
介護認定審査会の意見
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第18問
Aさん(92歳)は重度の認知症である。女家族と同居しながら自宅で生活を続けていたが、肺炎を発症し緊急入院した。ある日、入院先の病院の医師より「嚥下の機能が低下しているため、今後経口摂取は難しい。胃ろうを造設して退院しますか?」と言われ、家族が悩んでいる。病院から介護支援専門員に、家族の相談にのってくれるよう依頼があった。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
Aさんが延命処置についてどのような価値観や意向を持っていたかを家族と話し合い、冷静に判断できるように支援した。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第19問
「認知症対応型共同生活介護の必要利用定員総数」は都道府県介護保険事業支援計画で定められている。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第20問
【介護保険における福祉用具について】床ずれ防止用具は、福祉用具貸与の対象である。