google+LINEで送る
介護福祉士 国家試験 の 10門
第1問
糖尿病(diabetes mellitus)のある人の身支度の介護で、異変の有無について特に観察すべき部位として、適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第2問
Lさん(79歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。右片麻痺、両変形性膝関節症(knee osteoarthritis)がある。トイレまでの移動が困難になってきたため、夜間は、ポータブルトイレを使用することになった。座位保持は可能である。居室は個室で、ベッドを使用している。Lさんへの対応として、適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第3問
歩行のための福祉用具に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第4問
Aさん(80歳、男性)は、自宅で妻と二人暮らしである。糖尿病(diabetes mellitus)で通院していた。2年前、肺がん(lung cancer)が発見され、抗がん剤による治療を行っていたが、数か月前から効果が少なくなり中止した。骨転移(bone metastasis)による痛みがあり、麻薬性鎮痛剤を使用している。Aさんは、「できるだけ家で暮らしたい」と希望している。寝ていることが多いが、トイレには伝い歩きで行くことができる。食欲はなく、食事を残すことが多い。妻は訪問介護員(ホームヘルパー)にAさんの日常生活について不安を訴えた。

妻への訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第5問
ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps : 国際障害分類)からICF(International Classification of Functioning, Disability and Health : 国際生活機能分類)への変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第6問
住環境と健康に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第7問
介護福祉職が行う報告に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第8問
生活上の課題に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第9問
廃用症候群(disuse syndrome)として、正しいものを1つ選びなさい。

介護福祉士 国家試験 の 10門
第10問
右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として、適切なものを1つ選びなさい。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る