介護福祉士 国家試験 の 10門
第1問
糖尿病(diabetes mellitus)のある人の身支度の介護で、異変の有無について特に観察すべき部位として、適切なものを1つ選びなさい。
毛髪
耳介
鼻腔
手指
足趾(指)
介護福祉士 国家試験 の 10門
第2問
Lさん(79歳、女性)は、介護老人保健施設に入所している。右片麻痺、両変形性膝関節症(knee osteoarthritis)がある。トイレまでの移動が困難になってきたため、夜間は、ポータブルトイレを使用することになった。座位保持は可能である。居室は個室で、ベッドを使用している。Lさんへの対応として、適切なものを1つ選びなさい。
ポータブルトイレは、利用者の健側(右側)に置く。
ベッドの高さより、低い座面のポータブルトイレを選ぶ。
ベッドにスイングアーム介助バーを設置する。
夜間はズボンを履かず、下着だけとする。
排泄物は、朝、まとめて片づける。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第3問
歩行のための福祉用具に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
歩行器は、杖に比べて安定性がある。
歩行器型杖(ウォーカーケイン)は、歩行が比較的安定している場合に用いる。
シルバーカーは、自立歩行ができない場合に使用する。
ロフストランドクラッチ(Lofstrand crutch)は、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)がある人に適している。
固定式歩行器は、左右のフレームを交互に持ち上げて使用する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第4問
Aさん(80歳、男性)は、自宅で妻と二人暮らしである。糖尿病(diabetes mellitus)で通院していた。2年前、肺がん(lung cancer)が発見され、抗がん剤による治療を行っていたが、数か月前から効果が少なくなり中止した。骨転移(bone metastasis)による痛みがあり、麻薬性鎮痛剤を使用している。Aさんは、「できるだけ家で暮らしたい」と希望している。寝ていることが多いが、トイレには伝い歩きで行くことができる。食欲はなく、食事を残すことが多い。妻は訪問介護員(ホームヘルパー)にAさんの日常生活について不安を訴えた。
妻への訪問介護員(ホームヘルパー)の助言として、最も適切なものを1つ選びなさい。
「家では心配なので、入院しましょう」
「ポータブルトイレにしましょう」
「麻薬は怖いので、増やさないようにしましょう」
「好きなものを食べてもらうようにしましょう」
「なるべく寝ているようにしましょう」
介護福祉士 国家試験 の 10門
第5問
ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps : 国際障害分類)からICF(International Classification of Functioning, Disability and Health : 国際生活機能分類)への変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
ICIDHは、機能・形態障害の分類が不十分という指摘があった。
医学モデルから社会モデルへの転換として、ICFを位置づけた。
ICIDHは、身体障害に適合できない部分があるという批判があり、ICFが開発された。
ICIDHにおける能力障害を、ICFでは参加制約に置き換えた。
ICIDHよりも、環境及び環境と個人の相互作用を重視したモデルとしてICFが提案された。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第6問
住環境と健康に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
シックハウス症候群(sick house syndrome)は、生活が不活発なために全身の機能が低下することをいう。
熱中症(heatstroke)は屋内でも発生する。
ヒートショックは、熱湯や熱風を浴びることで生じるやけどのことである。
ダニの死がいはアレルギー症状の原因にはならない。
浴室などのカビは健康に影響がない。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第7問
介護福祉職が行う報告に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
状況を詳細に述べてから結論を報告する。
自分の主観的意見を中心に報告する。
報告の内容にかかわらず、報告のタイミングは上司の都合に合わせる。
指示を受けた仕事の報告は、指示者へ行う。
抽象的な表現に整理して報告する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第8問
生活上の課題に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。
課題が複数ある場合は、優先順位をつける。
潜在的なものは取り上げない。
問題解決思考では明暗化できない。
個人因子による課題よりも環境因子による課題を優先する。
課題を抽出するためには、1つの情報を解釈すればよい。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第9問
廃用症候群(disuse syndrome)として、正しいものを1つ選びなさい。
筋肥大
高血圧
頻脈
褥瘡
躁病(mania)
介護福祉士 国家試験 の 10門
第10問
右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として、適切なものを1つ選びなさい。
利用者の右膝に手を当て、立ち上がるのを補助する。
麻痺側の下肢を外転させる。
背すじを伸ばしたまま立ち上がるように、声をかける。
ベッドに深く腰掛けるように、声をかける。
利用者の左側に立つ。