google+LINEで送る
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第1問
連結キャッシュ・フロー計算書に関する次の記述は正しいでしょうか?

オペレーティング・リース取引に係る支払リース料を「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する一方、ファイナンス・リース取引に係る支払リース料を元本返済額部分と利息相当額部分に区分した場合には、前者を「財務活動によるキャッシュ・フロー」、後者を他の支払利息と同様の区分にそれぞれ記載する。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第2問
収益・費用の認識に関する次の記述は正しいでしょうか?

通常の販売目的で保有する棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回っている場合に評価損を認識するのは、棚卸資産への投資の回収形態に着目して、将来に損失を繰り延べないようにすることが目的である。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第3問
固定資産に関する次の記述は正しいでしょうか?

有形固定資産の建設代金を建設会社に支払うために資金を借入れた場合の支払利息は、一般に稼働前の期間に属するものに限り当該有形固定資産の取得原価に算入できる。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第4問
研究開発費の会計処理に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?

開発に要した支出のうち、将来の収益獲得または費用削減の期待が高まったものは、資産として計上し、合理的な方法により償却する。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第5問
流動資産に関する次の記述は正しいでしょうか?

売掛金とは得意先との間の通常の取引に基づいて発生した営業上の未収入金をいい、役務の提供による営業収益で未収のものを含む。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る