google+LINEで送る
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第1問
研究開発費の会計処理に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?

開発に要した支出のうち、将来の収益獲得または費用削減の期待が高まったものは、資産として計上し、合理的な方法により償却する。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第2問
連結財務諸表の作成に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?

他の企業の議決権を所有していない場合でも、当該他の企業は連結子会社になることがあるが、当該他の企業の損益を反映するわけではないため、持分法適用会社になることはない。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第3問
「ストック・オプション等に関する会計基準」に関する次の記述は正しいでしょうか?

ストック・オプションの公正な評価単価は、市場価格が観察できる限り、これによるべきものと考えられる。しかし、通常、市場価格が観察できないため、株式オプションの合理的な価格算定に広く受け入れられている株式オプション価格算定モデル等の算定技法を利用して公正な評価単価を見積もることとされている。その算定技法には、例えば、ブラック・ショールズ式や二項モデル等が考えられる。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第4問
関連当事者の開示に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?

関連当事者との取引は、金融商品取引法の規定に基づいて作成される財務諸表のみで開示される。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第5問
連結キャッシュ・フロー計算書に関する次の記述は正しいでしょうか?

受取利息および受取配当金は、連結損益計算書では営業外収益の算定に含まれるが、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載することができる。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る