google+LINEで送る
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第1問
財務諸表に関する次の記述は正しいでしょうか?

附属明細表とは、貸借対照表や損益計算書の記載内容を補完するために、主要項目について期首残高から期末残高に至るまでの期中増減額や期末残高の内訳明細を表示した報告書である。財務諸表等規則により作成が義務づけられているものは、①有価証券明細表、②有形固定資産等明細表、③社債明細表、④借入金等明細表、⑤引当金明細表、⑥資産除去債務明細表である。ただし、連結財務諸表を作成している場合には、③④⑥を作成する必要はない。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第2問
研究開発費の会計処理に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?

開発に要した支出のうち、将来の収益獲得または費用削減の期待が高まったものは、資産として計上し、合理的な方法により償却する。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第3問
セグメント情報の開示に関する次の記述は正しいでしょうか?

企業は、各報告セグメントの利益(または損失)および資産の額を開示しなければならない。これに加え、負債に関する情報が最高経営意思決定機関に対して定期的に提供され、使用されている場合、企業は各報告セグメントの負債の額を開示しなければならない。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第4問
「棚卸資産の評価に関する会計基準」に関する次の記述は正しいでしょうか?

正味売却価額が帳簿価額よりも著しく下落したという理由をもって収益性の低下による簿価切下額を「特別損失」に計上することが認められ、洗替え法を採用している場合には当該簿価切下額の戻入れを行う。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第5問
収益・費用の認識に関する次の記述は正しいでしょうか?

通常の販売目的で保有する棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回っている場合に評価損を認識するのは、棚卸資産への投資の回収形態に着目して、将来に損失を繰り延べないようにすることが目的である。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る