google+LINEで送る
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第1問
財務諸表に関する次の記述は正しいでしょうか?

キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲は、「現金および現金同等物」である。「現金」とは手許現金および要求払預金をいう。一方、「現金同等物」とは容易に換金可能で、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資をいう。したがって、要求払預金に該当しない定期預金や、価格変動リスクが僅少とはいえない市場性のある株式等は、資金の範囲には含まれないことになる。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第2問
関連当事者の開示に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?

会社Yの親会社の親会社は、会社Yの関連当事者である。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第3問
リース会計に関する次の記述は正しいでしょうか?

ファイナンス・リース取引とは、解約不能とフルペイアウトの要件を満たすリース取引と定義されている。ここでいう解約不能には、法形式上は解約可能であるとしても、解約に際し相当の規定損害金を支払わなければならない等の理由から、事実上解約不能と認められるリース取引も含む。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第4問
ストック・オプションの会計処理に関する次の記述は正しいでしょうか?

親会社が子会社の従業員等に親会社株式を原資産とした株式オプションを付与する場合に、親会社において費用の計上が行われるのは、親会社からみた対価性はないが、親会社と実質的に一体である子会社がサービスの提供を受けるためである。

公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第5問
有形固定資産に関する次の記述は正しいでしょうか?

有形固定資産は、その属する科目ごとに取得原価から減価償却累計額を控除する形式で表示しなければならず、減価償却累計額を取得原価から直接控除し、その控除残高を当該資産の金額として表示することは認められない。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る