google+LINEで送る
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第1問
電気の導体、絶縁体又はスパークに関する次の記述は正しいでしょうか?

黒鉛は、電気の絶縁体である。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第2問
電動機の速度制御方式に関する次の記述は正しいでしょうか?

巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、電動機に渦電流ブレーキを連結したもので、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第3問
クレーンの電動機の始動方法又は速度制御方式に関する次の記述は正しいでしょうか?

巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、90kW程度以下の電動機の速度制御に用いられるが、高頻度のクレーンには適さない。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第4問
クレーンの機械要素に関する次の記述は正しいでしょうか?

歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第5問
クレーンの機械要素に関する次の記述は正しいでしょうか?

平座金は、当たり面の悪いところ、傷つきやすいところなどに用いられる。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第6問
屋内に設置する走行クレーンに関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?

クレーンと建設物との間に設ける歩道の幅は、柱に接する部分を除き0.6m以上としなければならない。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第7問
クレーンの運転又は玉掛けの業務に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?

クレーンの運転の業務に係る特別の教育を受けた者は、つり上げ荷重5.5tの跨線テルハの運転の業務に就くことができる。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第8問
クレーンの電動機の付属機器に関する次の記述は正しいでしょうか?

クレーンの運転終了時は、まず共用保護盤の主配線用遮断器を開き、次に押しボタンスイッチで主電磁接触器を開く。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第9問
クレーンの使用に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?

クレーンの運転者を、荷をつったままで運転位置から離れさせてはならない。

クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第10問
デリックの取扱いに関する次の記述は正しいでしょうか?

ブームを有し、ウインチを用いるデリックでは、作業終了時には、ブームを所定の位置に戻し、ウインチの各ドラムに歯止めを掛け、クラッチを外した後、スイッチを切る。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る