クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第1問
クレーンを用いて作業を行うときの合図又は立入禁止の措置に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
動力下降以外の方法によってつり具を下降させるとき、つり具の下に労働者を立ち入らせることは禁止されていない。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第2問
物体の運動に関する次の記述は正しいでしょうか?
運動している物体には、外部から力が作用しなければ永久に同一の運動を続けようとする性質がある。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第3問
ガイデリックの作動装置に関する次の記述は正しいでしょうか?
旋回装置のブルホイールは、マストの上部に設けられている。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第4問
電気の導体、絶縁体に関する次の記述は正しいでしょうか?
アルミニウムは、電気の導体である。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第5問
クレーンの機械要素に関する次の記述は正しいでしょうか?
歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第6問
クレーンの安全装置等に関する次の記述は正しいでしょうか?
衝突時の衝撃力を緩和する装置には、ばね式又は油圧式の緩衝装置がある。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第7問
屋内に設置する走行クレーンに関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
クレーンと建築物との間に設ける歩道の幅を、柱に接する部分を除き0.5mとしている。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第8問
物体の質量又は比重に関する次の記述は正しいでしょうか?
アルミニウムの比重は、およそ1.4である。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第9問
電動機の制御に関する次の記述は正しいでしょうか?
コースチングノッチは、制御器の第1ノッチに設けられ、ブレーキには通電しないで、電動機にのみ通電してブレーキを緩めるものである。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第10問
クレーンの機械要素に関する次の記述は正しいでしょうか?
はすば歯車は、歯が軸につる巻状に斜めに切られており、動力の伝達にむらが多い。