クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第1問
クレーンの構造部分に関する次の記述は正しいでしょうか?
プレートガーダは、三角形に組んだ部材を単位とする骨組構造で強度が大きい。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第2問
電気に関する次の記述は正しいでしょうか?
工場の動力用電源には、一般に200V級又は400V級の三相交流が使用されている。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第3問
クレーンのトロリ又は作動装置に関する次の記述は正しいでしょうか?
巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、一般に主巻の巻上げ速度は、補巻より遅い。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第4問
ワイヤロープ又はつり具に関する次の記述は正しいでしょうか?
フィラー形のワイヤロープは、繊維心の代わりにフィラー線を心鋼としたものである。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第5問
クレーンのブレーキに関する次の記述は正しいでしょうか?
電動油圧押上機ブレーキは、ドラム形電磁ブレーキに比べて制動するまでの時間が長い。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第6問
クレーンの種類・形式又は用途に関する次の記述は正しいでしょうか?
ホイスト式天井クレーンは、クラブトロリ式天井クレーンのクラブトロリの代わりに電気ホイスト等を用いたもので、床上で操作するものが多い。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第7問
クレーンの運転又は玉掛けの業務に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
床上操作式クレーン運転技能講習を修了した者は、つり上げ荷重6tの床上運転式クレーンの運転の業務に就くことができる。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第8問
天井クレーンで、スパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第9問
クレーンの種類・形式又は用途に関する次の記述は正しいでしょうか?
塔形ジブクレーンは、塔状の構造物の上部に起伏するジブとクライミング装置を設けたクレーンで、主に建設工事に使用される。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第10問
クレーンの機械要素に関する次の記述は正しいでしょうか?
フランジ形たわみ軸継手は、流体を利用したたわみ軸継手で、二つの軸のずれや傾きの影響を緩和するために用いられる。