潜水士 の 10問
第1問
潜水業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
健康診断は、雇い入れの際、潜水業務への配置替えの際及び潜水業務についた後6か月以内ごとに1回、定期におこなわなければならない。
水深10m未満の場所で潜水業務に常時従事する労働者についても、健康診断をおこなわなければならない。
定期に行った健康診断を受けた労働者のうち、無所見の物を除き、再検査を必要とする者及び異常の所見があると診断された者に対し、延滞なく、健康診断結果の通知を行わなければならない。
健康診断の結果、異常の所見があると診断された労働者については、健康診断実施日から3か月以内に医師の意見を聴かなければならない。
健康診断の結果に基づき、高気圧業務健康診断個人表を作成し、これを5年間保存しなければならない。
潜水士 の 10問
第2問
人体に及ぼす水温の作用及び体温に関し、次のうち誤っているものはどれか。
体温は、代謝によって生ずる産熱と、人体と外部環境の温度差に基づく放熱のバランスによって保たれる。
水中において、一般に水温が20℃以下では、保温のためのウエットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
水中で体温が奪われやすい理由は、水の熱伝導率が空気の約26倍であり、また水の容積比熱は空気と比べてはるかに大きいからである。
低体温症に陥った者に対する処置としては、体温を回復させることが重要であり、暖かい風呂に入れることやアルコールの摂取も効果的な方法である。
水中で体温が低下すると、震え、意識の混濁や喪失などを起こし、死に至ることもある。
潜水士 の 10問
第3問
潜水によって生じる圧外傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。
圧外傷は、水圧による疾患の代表的なものであり、水圧が身体に不均等に作用することで生じる。
圧外傷は、潜降、浮上いずれのときも生じ、潜降時のものをスクィーズ、浮上時のものをブロックと呼ぶことがある。
潜降時の圧外傷は、潜降による圧力変化のために体腔の容積が増えることで生じ、中耳腔や副鼻腔又は面マスクの内部や潜水服と皮膚の間などで生じる。
深さ1.8mのような浅い場所での潜水でも圧外傷が生じることがある。
虫歯になって内部に密閉された空洞ができた場合、その部分で圧外傷が生じることがある。
潜水士 の 10問
第4問
送気式潜水業務における連絡員に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
事業者は、潜水作業者2人以下ごとに1人の連絡員を配置しなければならない。
連絡員は、潜水作業者との連絡をとり、その者の潜降や浮上を適正に行わせる。
連絡員は、潜水作業者への送気調整を行うためのバルブ及びコックの異常の有無を点検し、操作する。
連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかに潜水作業者に連絡する。
連絡員は、ヘルメット式潜水器を用いる潜水業務にあたっては、潜降直前に潜水作業者のヘルメットがかぶと台に結合されているかどうかを確認する。
潜水士 の 10問
第5問
特殊な環境下における潜水に関し、次のうち誤っているものはどれか。
暗渠潜水は、機動性に優れているスクーバ式潜水により行われる事が多いが、非常に危険であるので、緊急時の呼吸ガス設備や救援にあたる潜水者の配置等、考え得る最高の安全管理体制で臨む必要がある。
冷水中では、ウエットスーツよりドライスーツの方が体熱の損傷が少ない。
河口付近の水域は、一般に視界が悪いが、降雨後は潜水に適している。
冷水域での全面マスク式潜水では、呼吸器のデマンドバルブ部分が凍結することがあるので、凍結防止対策が施された潜水器を使用する。
山岳部のダムなどの高所域での潜水では、通常の海洋での潜水よりも長い減圧浮上時間が必要となる。
潜水士 の 10問
第6問
次の設備・器具のうち、法令上、厚生労働大臣が定める構造規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならないものはどれか。
潜水業務に用いる空気清浄装置
潜水業務に用いる流量計
潜水業務に用いる送気管
潜水器
潜水服
潜水士 の 10問
第7問
ヒトの循環器系に関し、次のうち誤っているものはどれか。
心臓は左右の心室と心房、すなわち四つの部屋に分かれており、血液は左心室から体全体に送り出される。
末梢組織から二酸化炭素や老廃物を受けとった血液は、毛細血管から静脈、大静脈を通って心臓の右心房に戻る。
大動脈及び肺動脈を流れる血液は、酸素に富む動脈血である。
心臓の左右の心房の間が卵円孔開存で通じていると、減圧症を引き起こすおそれがある。
大動脈の根元から出た冠状動脈は、心臓の表面を取り巻き、心筋に酸素と栄養素を供給する。
潜水士 の 10問
第8問
潜水業務における酸素中毒及び低酸素症に関し、次のうち誤っているものはどれか。
酸素中毒は、酸素分圧の高いガスの吸入によって生じる症状で、呼吸ガス中に二酸化炭素が多いときには起こりにくい。
肺酸素中毒の症状は、軽度の胸部違和感、咳、痰せきたんなどが主なもので、致命的になることは通常は考えられないが、肺活量が減少することがある。
脳酸素中毒の症状には、吐き気やめまい、耳鳴り、痙攣発作などがあり、特に痙攣発作が潜水中に起こると多くの場合致命的になる。
大深度潜水では、地上の空気より酸素濃度を低くした混合ガスを用いることがあるが、低酸素症は、このようなガスを誤って浅い深度で呼吸した場合に起こることがある。
低酸素症では、意識障害が初発症状であることが多いため、いったん発症してしまうと自力ではほとんど対処することができず、最悪の場合には溺れてしまうことになる。
潜水士 の 10問
第9問
空気圧縮機により送気して行う潜水業務においては、法令により、特定の設備・器具について、一定期間ごとに1回以上点検しなければならないと定められているが、次の設備・器具とこの期間との組み合わせのうち、法令上、誤っているものはどれか。
空気圧縮機 ━━━ 1週間
空気清浄装置 ━━━ 1か月
水深計 ━━━ 3か月
水中時計 ━━━ 3か月
流量系 ━━━ 6か月
潜水士 の 10問
第10問
送気式潜水に使用する設備・器具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
送気ホースは、通常、ヘルメット式潜水では呼び径が13mm、全面マスク式潜水では呼び径8mmのものが使われている。
送気ホースには、比重により沈用、半沈用、浮用の3種類のホースがあり、作業内容によって使い分けられる。
流量計には、特定の送気圧力による流量が目盛られており、その圧力以外で送気する場合は換算が必要である。
潜水前には、予備空気槽の圧力がその日の最高潜水深度の圧力の1.5倍以上となっていることを確認する。
終業後、調節用空気槽は、内部に0.1Mpa(ゲージ圧力)程度の空気を残すようにしておく。