潜水士 の 10問
第1問
1日2回の潜水業務を1回目15m、2回目31mの深度で行うこととし、潜水時間70分で1回目を行った後、船上で60分安静にした場合、2回目の潜水時間の限度に最も近いものは次のうちどれか。(別表A及びBを用いて算出すること。)
50分
88分
95分
128分
133分
潜水士 の 10問
第2問
人体に及ぼす水温の作用等に関し、次のうち誤っているものはどれか。
体温は、代謝によって生ずる産熱と、人体と外部環境の温度差に基づく放熱のバランスによって保たれる。
一般に水温が20℃以下の水中では、保温のためのウェットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
水の比熱は空気に比べてはるかに大きいが、熱伝導率は空気より小さい。
水中で体温が低下すると、震え、意識の混濁や喪失などを起こし、死に至ることもある。
低体温症に陥った者にアルコールを摂取させると、皮膚の血管が拡張し体表面からの熱損失を増加させるので絶対に避けなければならない。
潜水士 の 10問
第3問
体積500Lで質量が350gの木片が下図のように水面に浮いている。この木片の水面下にある部分の体積は何Lか。
300L
325L
350L
375L
400L
潜水士 の 10問
第4問
潜水業務に用いる次の設備・器具等のうち、厚生労働大臣が定める構造企画を具備しなければ、譲渡し。貸与し、又は設置してはならないものはどれか。
送気用空気圧縮機
送気ホース
ボンベの圧力調整器
潜水服
潜水器
潜水士 の 10問
第5問
次の設備・器具のうち、法令上、厚生労働大臣が定める構造規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならないものはどれか。
潜水業務に用いる空気清浄装置
潜水業務に用いる流量計
潜水業務に用いる送気管
潜水器
潜水服
潜水士 の 10問
第6問
潜水作業者の健康管理に関し、次のうち誤っているものはどれか。
潜水作業者に対する健康診断では、四肢の運動機能検査、圧力の作用を大きく受ける耳や呼吸器などの検査のほか、必要な場合は、作業条件調査を行う。
肺結核にかかっている者は、潜水業務に就業することを禁止する必要がある。
メニエル氏病にかかっている者は、潜水業務に就業することを禁止する必要はない。
中耳炎にかかっている者は、潜水業務に就業することを禁止する必要がある。
減圧症の再圧治療が終了した後しばらくは、体内にまだ余分な窒素が残っているので、そのまま再び潜水すると減圧症を再発するおそれがある。
潜水士 の 10問
第7問
前問の場合において、2回目の潜水時間を75分としたとき、浮上停止の位置と浮上を停止しなければならない最少時間は次のうちどれか。(本問は、別表A及びBを用いて算出すること。)
水深6mで21分、水深3mで22分
水深6mで18分、水深3mで16分
水深6mで26分、水深3mで22分
水深6mで27分、水深3mで25分
水深6mで29分、水深3mで41分
潜水士 の 10問
第8問
潜水業務に伴う業務に係る特別の教育に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務に就かせるときは、特別の教育を行わなければならない。
再圧室を操作する業務に就かせるときは、特別の教育を行わなければならない。
水深10m未満の場所における潜水業務に就かせるときは、特別の教育を行わなければならない。
特別の教育を行ったときは、その記録を3年間保存しなければならない。
特別の教育の科目の全部又は一部について十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、その科目についての教育を省略することができる。
潜水士 の 10問
第9問
送気式潜水業務における連絡員に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
事業者は、潜水作業者2人以下ごとに1人の連絡員を配置しなければならない。
連絡員は、潜水作業者との連絡をとり、その者の潜降や浮上を適正に行わせる。
連絡員は、潜水作業者への送気調整を行うためのバルブ及びコックの異常の有無を点検し、操作する。
連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかに潜水作業者に連絡する。
連絡員は、ヘルメット式潜水器を用いる潜水業務にあたっては、潜降直前に潜水作業者のヘルメットがかぶと台に結合されているかどうかを確認する。
潜水士 の 10問
第10問
潜水業務に使用する器具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
BCは、これに備えられた液化炭酸ガスボンベから入れるガスにより10kg~20kgの浮力が得られる。
ドライスーツは、防水性能を高めるため、首部・手首部が伸縮性に富んだゴム材で作られ、また、ブーツが一体となっている。
スクーバ式潜水用ドライスーツには、ファーストステージレギュレーターから空気を入れることができる給気弁及びドライスーツ内の余剰空気を逃がす排気弁が取り付けられている。
足ヒレ(フィン)には、ブーツをはめ込むフルフィットタイプと、爪先だけを差し込み踵をストラップかかとで固定するオープンヒルタイプとがある。
ヘルメット式潜水で使用する鉛錘(ウエイト)の重さは、一組約30㎏である。