潜水士 の 10問
第1問
2atm(ゲージ圧力)の空気に接している20℃。1Lの水がある。これを1atm(絶対圧力)まで減圧し、水中の窒素が空気中に放出されるための十分な時間が経過したとき、窒素の放出量(1atm(絶対圧力)時の体積)に最も近いものは次のうちどれか。 ただし、空気中に含まれる窒素の割合は80%とし、4atm(絶対圧力)の窒素100%の気体に接している20℃の水1Lには17cm
3
の窒素が溶解するものとする。
14cm
3
17cm
3
27cm
3
34cm
3
41cm
3
潜水士 の 10問
第2問
厚生労働大臣が定める構造規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない設備・器具の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
空気清浄装置、潜水器
空気清浄装置、再圧室
再圧室、空気圧縮機
潜水器、再圧室
潜水器、空気圧縮機
潜水士 の 10問
第3問
ヘルメット式潜水における浮上の方法(緊急時処置を含む。)に関し次のうち誤っているものはどれか。
潜水作業者は連絡員と浮上の連絡をかわしたら、潜行索の下に戻り、排気弁などで浮力調整をしながら、徐々に浮上する。
潜水作業者が浮力調整で浮上できず、潜降索をたぐってふじょうするときは、連絡員が潜降索を引き上げ、浮上を補助する。
潜水深度や潜水時間の関係で浮上停止を行う必要がある場合は、3mごとの所定の水深で所定時間、浮上停止を行う。
無停止減圧の範囲内の潜水でも安全のための浮上停止(セーフティストップ)を、水深10mの位置でおこなう。
緊急浮上を要する場合は、所定の浮上停止を省略し、又は所定の浮上停止時間を短縮して水面まで浮上し、できるだけ速やかに再圧室に入って加圧を受ける。
潜水士 の 10問
第4問
気体の性質に関し、次のうち正しいものはどれか。
ヘリウムは、密度が極めて小さく、他の元素と化合しやすい気体で、呼吸抵抗は少ない。
窒素は、化学的に安定した不活性の気体であり、高圧下でも麻酔性などの問題は生じない。
二酸化炭素は、空気中に0.03%~0.04%程度の割合で含まれている無色、無臭の気体で、人の呼吸の維持に微量必要なものである。
酸素は、無色、無臭の気体で、生命維持に必要不可欠なものであり、空気中の酸素濃度が高ければ高いほど人体にはよい。
一酸化炭素は、物質の不完全燃焼などによって生じ、無色の有毒な気体であるが、異臭をもつため発見は容易である。
潜水士 の 10問
第5問
前問の場合において、2回目の潜水時間を75分としたとき、浮上停止の位置と浮上を停止しなければならない最少時間は次のうちどれか。(本問は、別表A及びBを用いて算出すること。)
水深6mで21分、水深3mで22分
水深6mで18分、水深3mで16分
水深6mで26分、水深3mで22分
水深6mで27分、水深3mで25分
水深6mで29分、水深3mで41分
潜水士 の 10問
第6問
潜水業務に伴う業務に係る特別の教育に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する業務に就かせるときは、特別の教育を行わなければならない。
再圧室を操作する業務に就かせるときは、特別の教育を行わなければならない。
水深10m未満の場所における潜水業務に就かせるときは、特別の教育を行わなければならない。
特別の教育を行ったときは、その記録を3年間保存しなければならない。
特別の教育の科目の全部又は一部について十分な知識及び技能を有していると認められる労働者については、その科目についての教育を省略することができる。
潜水士 の 10問
第7問
潜水によって生じる圧外傷に関し、次のうち正しいものはどれか。
圧外傷は、潜降・浮上いずれのときでも生じ、潜降時のものをブロック、浮上時のものをスクィーズと呼ぶ。
潜降時の圧外傷は、潜降による圧力変化のために体腔の容積が増えることで生じ、中耳腔や副鼻腔又は面マスクの内部や潜水服と皮膚の間などで生じる。
浮上時の圧外傷は、浮上による圧力変化のために体腔の容積が減少することで生じ、副鼻腔や肺などで生じる。
深さ1.8mのような浅い場所での潜水でも圧外傷が生じることがある。
潜降時の耳の圧外傷を防ぐためには、耳栓をする。
潜水士 の 10問
第8問
気体の性質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
二酸化炭素は、人体の代謝作用や物質の燃焼によって発生する無色、無臭の気体で、人の呼吸の維持に微量必要な物である。
窒素は、無色、無臭で常温では科学的に安定した不活性の気体であるが、高圧下では麻酔作用がある。
酸素は、無色、無臭の気体で、生命維持に必要不可欠なものであり、人体には呼吸ガス中の酸素濃度が高ければ高いほどよい。
ヘリウムは、無色、無臭で科学的に非常に安定した、極めて軽い気体である。
一酸化炭素は、無色、無臭の有毒な気体で、物質の不完全燃焼などによって発生する。
潜水士 の 10問
第9問
潜水士免許に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
満18歳に満たない者は、免許を受け取ることができない。
免許証の交付を受けた者で、潜水業務に現に就いているものは、免許証を減失したときは、免許証の再交付を受けなくてはならない。
免許証を他人に譲渡又は貸与したときは、免許の取り消し又は6か月以下の免許の効力の停止を受けることがある。
免許を取り消された者は、取消しの日から3年間は免許を受けることができない。
免許証の交付を受けた者で、潜水業務に就こうとするものは、氏名を変更したときは、免許証の書替えを受けなければならない。
潜水士 の 10問
第10問
潜水業務に必要な器具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
水深計には、2本の指針で現在の水深と潜水中の最大深度を表示する方式のものがある。
潜降索は、マニラ麻製又は同等の強度をもつのもで、1~2㎝程度の太さのものとし、水深を示す目印として3mごとにマークを付ける。
スクーバ式潜水で使用するウエットスーツには、レギュレターから空気を入れる吸気弁とスーツ内の余剰空気を排出する排気弁が付いている。
ヘルメット式潜水で使用する潜水服は、体温保持と浮力調整にため内部に相当量の空気を蓄えることができる。
スクーバ式潜水で使用する足ヒレ(フィン)には、ブーツをはめ込むフルフットタイプと、ブーツの爪先だけを差し込み踵をストラップで固定するオープンヒルタイプとがある。