google+LINEで送る
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第1問
図のように、2台の端末がルータと中継回線で接続されているとき、端末Aがフレームを送信し始めてから、端末Bがフレームを受信し終わるまでの時間は、およそ何ミリか。

[条件]
フレーム長:LAN、中継回線ともに1,500バイト
LANの伝送速度:10Mビット/秒
中継回線の伝送速度:1.5Mビット/秒
1フレームのルータ処理時間:両ルータともに0.8ミリ秒

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第2問
セマフォの基本操作であるP操作、V操作に関する記述のうち、適切なものはどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第3問
ITサービスマネジメントにおける回避策(ワークアラウンド)の説明として、適切なものはどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第4問
コモディティ化の説明はどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第5問
2進数で表現すると無限小数になる10進小数はどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第6問
IPの上位階層のプロトコルとして、コネクションレスのデータグラム通信を実現し、信頼性のための確認応答や順序制御などの機能をもたないプロトコルはどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第7問
エクストリームプログラミング(XP)のプラクティスとして、適切なものはどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第8問
マイコンのJTAGを利用したデバッグ手法の説明として、適切なものはどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第9問
NISTの定義によるクラウドサービスモデルのうち、クラウド利用企業の責任者がセキュリティ対策に関して表中の項番1と2の責務を負うが、項番3~5の責務を負わないものはどれか。

エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第10問
コンピュータシステムにおいて、性能改善手法を適用した機能部分の全体に対する割合をR (0 < R < 1)、その部分の性能改善手法適用前に対する適用後の性能比をA とする。このとき、システム全体の性能改善手法適用前に対する適用後の性能比を表す式はどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る