ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第1問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
確定拠出年金の企業型年金において、加入者が拠出した掛金は、その全額が【 】として所得控除の対象となる。
生命保険料控除
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第2問
東証株価指数(TOPIX)は、東京証券取引所市場第一部に上場している内国普通株式全銘柄を対象として算出される株価指数である。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第3問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
相続開始時において保険事故が発生していない生命保険契約に関する権利の価額は、【 】の額に基づいて評価する。
死亡保険金
解約返戻金
払込保険料
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第4問
保険業法の規定によれば、保険契約の申込者等が保険契約の申込の撤回等に関する事項を記載した書面を交付された場合、原則として、その交付日と申込日のいずれか遅い日から起算して8日以内であれば、書面により申込の撤回等をすることができる。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第5問
住宅ローンの一部繰上げ返済には、返済期間短縮型と返済額軽減型の方法があるが、一般に、返済期間短縮型よりも返済額軽減型のほうが利息の軽減効果が大きい。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第6問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
普通傷害保険において補償の対象とならない傷害の例として、【 】がある。
自宅で料理中に油がはねて生じたやけど
公園をジョギングして生じた靴ずれ
職場の階段で転倒して生じた骨折
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第7問
相続による土地の取得に対しては、不動産取得税が課されない。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第8問
労働者災害補償保険(労災保険)の保険料は、その全額を事業主が負担する。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第9問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
一時払変額個人年金保険は、【 ① 】の運用実績に基づいて保険金額等が変動するが、一般に、【 ② 】については最低保証がある。
① 一般勘定 ② 解約返戻金
① 特別勘定 ② 死亡給付金
① 特別勘定 ② 解約返戻金
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第10問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
国内の金融商品取引所において、上場株式を普通取引で売買した場合、売買が成立した日から起算して【 】営業日目に受渡しが行われる。
3
4
5