基本情報技術者試験 の 10門
第1問
IPv6アドレスの特徴として、適切なものはどれか。
アドレス長は96ビットである。
全てグローバルアドレスである。
全てのIPv6アドレスとIPv4アドレスを、1対1に対応付けることができる。
複数のアドレス表記法があり、その一つは、アドレスの16進数表記を4文字(16ビット)ずつコロン“:”で区切る方法である。
基本情報技術者試験 の 10門
第2問
ソフトウェアのテストの種類のうち、ソフトウェア保守のために行った変更によって、影響を受けないはずの箇所に影響を及ぼしていないかどうかを確認する目的で行うものはどれか。
運用テスト
結合テスト
システムテスト
リグレッションテスト
基本情報技術者試験 の 10門
第3問
システム監査人の役割に関する記述のうち、適切なものはどれか。
監査対象から独立かつ専門的な立場から情報システムのコントロールの整備・運用に対する保証又は助言を行う。
計画されたとおりに処理が行われるかどうか、テストを行い、リリースを承認する。
情報システムの性能を評価し、システムの利用者に監査調書を報告する。
情報システムの総合テストで発見された不具合の改善を、テスト担当者に指示する。
基本情報技術者試験 の 10門
第4問
ソーシャルエンジニアリングに分類される手口はどれか。
ウイルス感染で自動作成されたバックドアからシステムに侵入する。
システム管理者などを装い、利用者に問い合わせてパスワードを取得する。
総当たり攻撃ツールを用いてパスワードを解析する。
バッファオーバフローなどのソフトウェアの脆ぜい弱性を利用してシステムに侵入する。
基本情報技術者試験 の 10門
第5問
正規分布の説明として、適切なものはどれか。
故障確率に用いられ、バスタブのような形状をした連続確率分布のこと
全ての事象の起こる確率が等しい現象を表す確率分布のこと
平均値を中心とする左右対称で釣鐘状の連続確率分布のこと
離散的に発生し、発生確率は一定である離散確率分布のこと
基本情報技術者試験 の 10門
第6問
次の条件でITサービスを提供している。SLAを満たすためには、1か月のサービス時間帯中の停止時間は最大何時間か。ここで、1か月の営業日は30日とし、サービス時間帯中は保守などのサービス計画停止は行わないものとする。
[SLA条件]
サービス時間帯は営業日の午前8時から午後10時まで。
可用性99.5%以上とすること。
0.3
2.1
3.0
3.6
基本情報技術者試験 の 10門
第7問
共通フレームによれば、要件定義プロセスの活動内容には、利害関係者の識別、要件の識別、要件の評価、要件の合意などがある。このうち、要件の識別において実施する作業はどれか。
システムのライフサイクルの全期間を通して、どの工程でどの関係者が参画するのかを明確にする。
抽出された要件を確認して、矛盾点や暖味な点をなくし、一貫性がある要件の集合として整理する。
矛盾した要件、実現不可能な要件などの問題点に対する解決方法を利害関係者に説明し、合意を得る。
利害関係者から要件を漏れなく引き出し、制約条件や運用シナリオなどを明らかにする。
基本情報技術者試験 の 10門
第8問
データのバックアップ方法に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
業務処理がバックアップ処理と重なるとレスポンスが遅くなる可能性があるので、両方の処理が重ならないようにスケジュールを立てる。
バックアップ作業時間を短くするためには、別のファイル名にしたバックアップデータを同一記憶媒体内に置く。
バックアップデータからの復旧時間を短くするためには、差分バックアップを採用する。
バックアップデータを長期保存するためには、ランダムアクセスが可能な媒体にする。
基本情報技術者試験 の 10門
第9問
電子メールで、静止画、動画、音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
FTP
MIME
POP
TELNET
基本情報技術者試験 の 10門
第10問
A社はB社に対して業務システムの開発を委託し、A社とB社は請負契約を結んでいる。作業の実態から、偽装請負とされる事象はどれか。
A社の従業員が、B社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。
A社の従業員が、B社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従ってシステムの検証を行っている。
B社の従業員が、A社を作業場所として、A社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。
B社の従業員が、A社を作業場所として、B社の責任者の指揮命令に従って設計書を作成している。