google+LINEで送る
基本情報技術者試験 の 10門
第1問
他の技法では答えが得られにくい、未来予測のような問題に多く用いられ、(1)~(3)の手順に従って行われる予測技法はどれか。

(1) 複数の専門家を回答者として選定する。
(2) 質問に対する回答結果を集約してフィードバックし、再度質問を行う。
(3) 回答結果を統計的に処理し、分布とともに回答結果を示す。

基本情報技術者試験 の 10門
第2問
次の規則に従って配列の要素A[0]、A[1]、…、A[9]に正の整数k を格納する。k として16、43、73、24、85を順に格納するとき、85が格納される場所はどこか。ここで、x mod y はx をy で割った剰余を返す。また、配列の要素はすべて0に初期化されている。

[規則]
 (1) A[k mod 10] = 0ならば、k → A[k mod 10]とする。
 (2) (1)で格納できないとき、A[(k + 1) mod 10] = 0ならば、k → A[(k + 1) mod 10]とする。
 (3) (2)で格納できないとき、A[(k + 4) mod 10] = 0ならば、k → A[(k + 4) mod 10]とする。

基本情報技術者試験 の 10門
第3問
図に示すプロジェクト活動のクリティカルパスはどれか。

基本情報技術者試験 の 10門
第4問
CSR調達に該当するものはどれか。

基本情報技術者試験 の 10門
第5問
ITサービスマネジメントにおける“既知の誤り(既知のエラー)”の説明はどれか。

基本情報技術者試験 の 10門
第6問
WAF(Web Application Firewall)を利用する目的はどれか。

基本情報技術者試験 の 10門
第7問
次の10進小数のうち、2進数で表すと無限小数になるものはどれか。

基本情報技術者試験 の 10門
第8問
非機能要件定義を説明したものはどれか。

基本情報技術者試験 の 10門
第9問
ディジタル証明書をもつA氏が、B商店に対し電子メールを使って商品の注文を行うときに、A氏は自分の秘密鍵を用いてディジタル署名を行い、B商店はA氏の公開鍵を用いて署名を確認する。この手法によって確認できることはどれか。ここで、A氏の秘密鍵はA氏だけが使用できるものとする。

基本情報技術者試験 の 10門
第10問
HTTPS(HTTP over SSL/TLS)の機能を用いて実現できるものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る