基本情報技術者試験 の 10門
第1問
SQL文を実行する際に、効率が良いと考えられるアクセス経路を選択する関係データベース管理システム(RDBMS)の機能はどれか。
オプティマイザ
ガーベジコレクション
クラスタリング
マージソート
基本情報技術者試験 の 10門
第2問
クライアントとWebサーバの間において、クライアントがWebサーバに送信されたデータを検査して、SQLインジェクションなどの攻撃を遮断するためのものはどれか。
SSL-VPN機能
WAF
クラスタ構成
ロードバランシング機能
基本情報技術者試験 の 10門
第3問
情報漏えい対策に該当するものはどれか。
送信するデータにチェックサムを付加する。
データが保存されるハードディスクをミラーリングする。
データのバックアップ媒体のコピーを遠隔地に保管する。
ノート型PCのハードディスクの内容を暗号化する。
基本情報技術者試験 の 10門
第4問
64kビット/秒の回線を用いて106バイトのファイルを送信するとき、伝送におよそ何秒掛かるか。ここで、回線の伝送効率は80%とする。
19.6
100
125
156
基本情報技術者試験 の 10門
第5問
IT投資評価を、個別プロジェクトの計画、実施、完了に応じて、事前評価、中間評価、事後評価として実施する。事前評価について説明したものはどれか。
事前に設定した効果目標の達成状況を評価し、必要に応じて目標を達成するための改善策を検討する。
実施計画と実績との差異及び原因を詳細に分析し、投資額や効果目標の変更が必要かどうかを判断する。
投資効果の実現時期と評価に必要なデータ収集方法を事前に計画し、その時期に合わせて評価を行う。
投資目的に基づいた効果目標を設定し、実施可否判断に必要な情報を上位マネジメントに提供する。
基本情報技術者試験 の 10門
第6問
プログラムからUMLのクラス図を生成することは何と呼ばれるか。
バックトラッキング
フォワードエンジニアリング
リエンジニアリング
リバースエンジニアリング
基本情報技術者試験 の 10門
第7問
労働者派遣における派遣元の責任はどれか。
派遣先での時間外労働に関する法令上の届出
派遣労働者に指示する業務の遂行状況の管理
派遣労働者の休日や休憩時間の適切な取得に関する管理
派遣労働者の日々の就業で必要な職場環境の整備
基本情報技術者試験 の 10門
第8問
アニメーションの作成過程で、センサやビデオカメラなどを用いて人間や動物の自然な動きを取り込む技法はどれか。
キーフレーム法
ピクセルシェーダ
モーションキャプチャ
モーフィング
基本情報技術者試験 の 10門
第9問
東京~大阪及び東京~名古屋がそれぞれ独立した通信回線で接続されている。東京~大阪の稼働率は0.9、東京~名古屋の稼働率は0.8である。東京~大阪の稼働率を0.95以上にするために、大阪~名古屋にバックアップ回線を新設することを計画している。新設される回線の稼働率は最低限幾ら必要か。
0.168
0.205
0.599
0.625
基本情報技術者試験 の 10門
第10問
コンピュータシステムのライフサイクルを故障の面から、初期故障期間、偶発故障期間、摩耗故障期間の三つの期間に分類するとき、初期故障期間の対策に関する記述として、最も適切なものはどれか。
時間計画保全や状態監視保全を実施する。
システムを構成するアイテムの累積動作時間によって経時保全を行う。
設計や製造のミスを減らすために、設計審査や故障解析を強化する。
部品などの事前取替えを実施する。