基本情報技術者試験 の 10門
第1問
データベース(DB)へのアクセスを行うブラウザからのリクエスト処理を、Webサーバが受信し解読した後に行う一連の実行処理の順序はどれか。ここで、Webサーバはリクエスト処理ごとにDBへの接続と切断を行うものとする。
[実行処理]
①DBの切断
②DBへのアクセス
③DBへの接続
④HTML文書の組立て
⑤SQL文の組立て
⑥ブラウザへの送信
③、②、⑤、④、⑥、①
③、④、②、⑤、⑥、①
③、④、⑤、②、⑥、①
③、⑤、②、④、⑥、①
基本情報技術者試験 の 10門
第2問
800×600ピクセル、24ビットフルカラーで30フレーム/秒の動画像の配信に最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか。ここで、通信時にデータ圧縮は行わないものとする。
350kビット/秒
3.5Mビット/秒
35Mビット/秒
350Mビット/秒
基本情報技術者試験 の 10門
第3問
論理式A ・B ・C + A ・B ・C + A ・B ・C + A ・B ・C と恒等的に等しいものはどれか。ここで、・は論理積、+は論理和、A はA の否定を表す。
A ・B ・C
A ・B ・C + A ・B ・C
A ・B + B ・C
C
基本情報技術者試験 の 10門
第4問
システム開発で用いる設計技法のうち、決定表を説明したものはどれか。
エンティティを長方形で表し、その関係を線で結んで表現したものである。
外部インタフェース、プロセス、データストア間でのデータの流れを表現したものである。
条件の組合せとそれに対する動作とを表現したものである。
処理や選択などの制御の流れを、直線又は矢印で表現したものである。
基本情報技術者試験 の 10門
第5問
東京~大阪及び東京~名古屋がそれぞれ独立した通信回線で接続されている。東京~大阪の稼働率は0.9、東京~名古屋の稼働率は0.8である。東京~大阪の稼働率を0.95以上にするために、大阪~名古屋にバックアップ回線を新設することを計画している。新設される回線の稼働率は最低限幾ら必要か。
0.168
0.205
0.599
0.625
基本情報技術者試験 の 10門
第6問
準委任契約の説明はどれか。
成果物の対価として報酬を得る契約
成果物を完成させる義務を負う契約
善管注意義務を負って作業を受託する契約
発注者の指揮命令下で作業を行う契約
基本情報技術者試験 の 10門
第7問
10進数の分数1/32を16進数の小数で表したものはどれか。
0.01
0.02
0.05
0.08
基本情報技術者試験 の 10門
第8問
メモリモジュールのパリティチェックの目的として、適切なものはどれか。
メモリモジュールに電源が供給されているかどうかを判定する。
読出し時に、エラーが発生したかどうかを検出する。
読出し時に、エラーを検出して自動的に訂正する。
読み出したデータを暗号化する。
基本情報技術者試験 の 10門
第9問
関係データベースの主キー制約の条件として、キー値が重複していないことの他に、主キーを構成する列に必要な条件はどれか。
キー値が空でないこと
構成する列が一つであること
表の先頭に定義されている列であること
別の表の候補キーとキー値が一致していること
基本情報技術者試験 の 10門
第10問
プロジェクトマネジメントで使用するWBSで定義するものはどれか。
プロジェクトで行う作業を階層的に要素分解したワークパッケージ
プロジェクトの実行、監視・コントロール、及び終結の方法
プロジェクトの要素成果物、除外事項及び制約条件
ワークパッケージを完了するために必要な作業