google+LINEで送る
行政書士 国家試験 の 10門
第1問
Aは、B所有の甲土地上に乙建物を建てて保存登記をし、乙建物をCが使用している。この場合に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、正しいでしょうか?

Aが、Bとの間の土地賃貸借契約に基づいて乙建物を建て、Cとの間の建物賃貸借契約に基づいてCに乙建物を使用させている場合、A・B間で当該土地賃貸借契約を合意解除したとしても、特段の事情のない限り、Bは、Cに対して建物の明渡しを求めることはできない。

行政書士 国家試験 の 10門
第2問
行政手続法における意見公募手続に関する定めについての次の記述のうち、妥当なものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第3問
ペットに関する次の記述は正しいでしょうか?

犬を新たに飼い始める場合、飼い主は住所地の市区町村に登録をしなくてはならず、同一の市区町村に住む知人からすでに登録済みの犬を譲り受けたときにも新規登録が必要である。

行政書士 国家試験 の 10門
第4問
許可の申請手続において、行政庁Yは審査基準を公にしないまま手続を進めて、結果として申請者Xに許可を与えなかった。この事例に関する次の記述のうち、行政手続法の条文に照らし、正しいものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第5問
婚姻および離婚に関する次の記述は、民法の規定に照らし、正しいでしょうか?

協議離婚をしようとする夫婦に未成年の子がある場合においては、協議の上、家庭裁判所の許可を得て、第三者を親権者とすることを定めることができる。

行政書士 国家試験 の 10門
第6問
国家賠償法に関する次の記述は、最高裁判所の判例に照らし、正しいでしょうか?

市町村が設置する中学校の教諭がその職務を行うについて故意又は過失によって違法に生徒に損害を与えた場合において、当該教諭の給料等を負担する都道府県が1条1項、3条1項に従い上記生徒に対して損害を賠償したときは、当該都道府県は、賠償した損害につき、3条2項に基づき当該中学校を設置する市町村に対して求償することはできない。

行政書士 国家試験 の 10門
第7問
Aが自己所有の甲土地をBに売却する旨の契約(以下、「本件売買契約」という。)が締結された。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第8問
株式会社の設立における出資等に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、妥当でしょうか?

設立時発行株式の総額は、設立しようとする会社が公開会社でない場合を除いて、発行可能株式総数の4分の1を下ることはできない。

行政書士 国家試験 の 10門
第9問
行政不服審査法(以下「行審法」という。)と行政事件訴訟法(以下「行訴法」という。)の比較に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第10問
公法と私法に関する次の記述のうち、法令または最高裁判所の判例に照らし、正しいものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る