google+LINEで送る
行政書士 国家試験 の 10門
第1問
利益相反行為に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

親権者が、自ら債務者となって銀行から借り入れを行うにあたって、子の所有名義である土地に抵当権を設定する行為は、当該行為がどのような目的で行なわれたかに関わりなく利益相反行為にあたる。

行政書士 国家試験 の 10門
第2問
【原告適格に関する最高裁判所の判決について】(旧)地方鉄道法に定める料金改定の認可処分に関する規定の趣旨は、もっぱら、公共の利益を確保することにあるのであって、当該地方鉄道の利用者の個別的な権利利益を保護することにあるのではないから、通勤定期券を利用して当該鉄道で通勤する者であっても、当該認可処分によって自己の権利利益を侵害され又は必然的に侵害されるおそれのある者に当たるということはできず、認可処分の取消しを求める原告適格は認められない。

行政書士 国家試験 の 10門
第3問
人口構造に関する次の記述は正しいでしょうか?

現在の世界の人口は70億人に達しており、今後も更に増加を続け、2050年には90億人に達する見込みである。

行政書士 国家試験 の 10門
第4問
AがBから金1000万円を借り受けるにあたって、CおよびDがそれぞれAから委託を受けて保証人(連帯保証人ではない通常の保証人で、かつお互いに連帯しない保証人)となり、その後CがBに対して、主たる債務1000万円の全額を、同債務の弁済期日に弁済した。この場合に関する以下の記述のうち、民法の規定に照らし、正しいものはどれか。なお、CD間には負担部分に関する特段の合意がないものとする。

行政書士 国家試験 の 10門
第5問
普通地方公共団体の長についての地方自治法の規定に関する次の記述は正しいでしょうか?

会計管理者は、当該普通地方公共団体の長の補助機関である職員のうちから長が命ずるが、長と一定の親族関係にある者は、会計管理者となることができず、また長と会計管理者の間にこれらの関係が生じたときは、会計管理者は、その職を失う。

行政書士 国家試験 の 10門
第6問
いわゆる申請型と非申請型(直接型)の義務付け訴訟について、行政事件訴訟法の規定に照らし、妥当な記述はどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第7問
取締役会設置会社(委員会設置会社を除く。)と取締役との間の取引等に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、妥当でしょうか?

取締役が自己または第三者のために会社と取引をしようとするときには、その取引について重要な事実を開示して、取締役会の承認を受けなければならない。

行政書士 国家試験 の 10門
第8問
私法上の法律関係における憲法の効力に関する次の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし、正しいものはどれか

行政書士 国家試験 の 10門
第9問
内閣の「責任」について書かれた次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第10問
行政手続法における意見公募手続に関する定めについての次の記述のうち、妥当なものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る