google+LINEで送る
行政書士 国家試験 の 10門
第1問
【原告適格に関する最高裁判所の判決について】(旧)地方鉄道法に定める料金改定の認可処分に関する規定の趣旨は、もっぱら、公共の利益を確保することにあるのであって、当該地方鉄道の利用者の個別的な権利利益を保護することにあるのではないから、通勤定期券を利用して当該鉄道で通勤する者であっても、当該認可処分によって自己の権利利益を侵害され又は必然的に侵害されるおそれのある者に当たるということはできず、認可処分の取消しを求める原告適格は認められない。

行政書士 国家試験 の 10門
第2問
住民基本台帳ネットワークシステム及び住民基本台帳カードに関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第3問
就労に関する次の記述は妥当でしょうか?

失業とは、就業の機会が得られていない状態のことを指し、統計的に失業者数は、労働力人口か ら就業者・就学者を差し引いた数として定義される。

行政書士 国家試験 の 10門
第4問
憲法13条に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第5問
会社法上の公開会社(委員会設置会社を除く。)における株主総会の決議に関する次の記述のうち、会社法の規定および判例に照らし、株主総会の決議無効確認の訴えにおいて無効原因となるものはどれか。なお、定款に別段の定めはないものとする。

行政書士 国家試験 の 10門
第6問
Aが自己所有の事務機器甲(以下、「甲」という。)をBに売却する旨の売買契約(以下、「本件売買契約」という。)が締結されたが、BはAに対して売買代金を支払わないうちに甲をCに転売してしまった。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第7問
行政不服審査法に基づく審査請求の教示義務に関する次の記述は正しいでしょうか?

処分庁が審査請求書に記載すべき事項を誤って教示し、それに沿った審査請求書が提出されたときは、審査請求を受けた行政庁は、審査請求をした者に期限を定めて補正を求めなければならない。

行政書士 国家試験 の 10門
第8問
国家行政組織法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第9問
地方自治法の規定による住民監査請求と事務監査請求の相違について、妥当な記述はどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第10問
不利益処分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る