行政書士○×問題 の 10門
第1問
国家賠償法に関する次の記述は、最高裁判所の判例に照らし、正しいでしょうか?
法律の規定上当該営造物の設置をなしうることが認められている国が、自らこれを設置するにかえて、特定の地方公共団体に対しその設置を認めたうえ、その営造物の設置費用につき当該地方公共団体の負担額と同等もしくはこれに近い経済的な補助を供与する反面、その地方公共団体に対し法律上当該営造物につき危険防止の借置を請求しうる立場にあるときには、国は、3条1項所定の設置費用の負担者に含まれる。
行政書士○×問題 の 10門
第2問
地方自治法の定める地方公共団体に関する次の記述は正しいでしょうか?
国と地方公共団体間の紛争等を処理する機関としては、自治紛争処理委員が廃止され、代わりに国地方係争処理委員会が設けられている。
行政書士○×問題 の 10門
第3問
取消訴訟に関する次の記述は正しいでしょうか?
取消訴訟の原告は、処分行政庁に訴状を提出することにより、処分行政庁を経由しても訴訟を提起することができる。
行政書士○×問題 の 10門
第4問
ペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
1950年代には多くの市区町村で犬税が導入されていたが、犬税を課す市区町村の数は次第に減少し、現在では、犬税を課している市区町村は一つもない。
行政書士○×問題 の 10門
第5問
行政手続法が定める不利益処分についての規定に関する次の記述は正しいでしょうか?
行政手続法は、不利益処分を行うに当たって弁明の機会を付与する場合を列挙し、それら列挙する場合に該当しないときには聴聞を行うものと規定しているが、弁明の機会を付与すべき場合であっても、行政庁の裁量で聴聞を行うことができる。
行政書士○×問題 の 10門
第6問
地方自治法の定める地方公共団体に関する次の記述は正しいでしょうか?
条例による事務処理の特例としては、都道府県知事の権限に属する事務の一部を条例に基づき市町村に委ねることが許されている。
行政書士○×問題 の 10門
第7問
人口構造に関する次の記述は正しいでしょうか?
発展途上国では人口爆発の状態にあるが、これは出生率が高いことに加え、医療・衛生面の改善により、多産少死構造になっているためである。
行政書士○×問題 の 10門
第8問
情報公開制度に関する次の記述は正しいでしょうか?
情報公開制度については、地方自治体の条例制定が先行し、その後、国の法律が制定された。
行政書士○×問題 の 10門
第9問
就労に関する次の記述は妥当でしょうか?
ワークシェアリングとは、労働者1人当りの労働時間を減らし、その分で他の労働者の雇用を維持したり、雇用を増やしたりすることをいう。
行政書士○×問題 の 10門
第10問
核軍縮・核兵器問題への国際社会の対応に関する次の記述は妥当でしょうか?
核拡散防止条約(NPT)では、核兵器非保有国の原子力(核)の平和利用は認められているが、軍事転用を防止するために国際原子力機関(IAEA)の査察を受ける義務を負う。