google+LINEで送る
行政書士○×問題 の 10門
第1問
商法上の支配人に関する次の記述は、商法の規定に照らし、正しいでしょうか?

支配人は、商人に代わり営業上の権限を有する者として登記されるから、当該商人の許可を得たとしても、他の商人の使用人となることはできない。

行政書士○×問題 の 10門
第2問
行政手続法が規定する申請に対する処分に関する次の記述は正しいでしょうか?

行政庁は、申請者以外の者の利害を考慮すべきことが要件とされている処分を行う場合には、それらの者の意見を聴く機会を設けるよう努めなければならない。

行政書士○×問題 の 10門
第3問
株式会社の設立における出資等に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、妥当でしょうか?

設立時発行株式の総額は、設立しようとする会社が公開会社でない場合を除いて、発行可能株式総数の4分の1を下ることはできない。

行政書士○×問題 の 10門
第4問
地方自治法の定める地方公共団体に関する次の記述は正しいでしょうか?

地方公共団体の組合としては、全部事務組合と役場組合が廃止されたため、現在では一部事務組合と広域連合の二つがある。

行政書士○×問題 の 10門
第5問
普通地方公共団体の長についての地方自治法の規定に関する次の記述は正しいでしょうか?

当該普通地方公共団体の議会の議決がその権限を超えまたは法令もしくは会議規則に違反すると認めるときは、長は、議決の日から所定の期間内に、議会を被告として、当該議決の無効確認の請求を裁判所に行うことができる。

行政書士○×問題 の 10門
第6問
契約の解除に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

AとBが、その共有する建物をCに売却する契約を締結したが、その後、AとBは、引渡し期日が到来してもCに建物を引き渡していない。Cが、当該売買契約を解除するためには、Aに対してのみ解除の意思表示をするのでは足りない。

行政書士○×問題 の 10門
第7問
取締役会設置会社(委員会設置会社を除く。)と取締役との間の取引等に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、妥当でしょうか?

取締役が自己または第三者のために会社と取引をしようとするときには、その取引について重要な事実を開示して、取締役会の承認を受けなければならない。

行政書士○×問題 の 10門
第8問
利益相反行為に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

親権者が、他人の金銭債務について、連帯保証人になるとともに、子を代理して、子を連帯保証人とする契約を締結し、また、親権者と子の共有名義の不動産に抵当権を設定する行為は、利益相反行為にあたる。

行政書士○×問題 の 10門
第9問
審査請求中心主義 ━━━━ 処分について、審査請求ができる場合には、法律に特別の定めがないかぎり、異議申立てを認めないとすること

行政書士○×問題 の 10門
第10問
行政手続法が定める不利益処分についての規定に関する次の記述は正しいでしょうか?

行政庁が、聴聞を行うに当たっては、不利益処分の名あて人となるべき者に対して、予定される不利益処分の内容及び根拠法令に加え、不利益処分の原因となる事実などを通知しなければならないが、聴聞を公正に実施することができないおそれがあると認めるときは、当該処分の原因となる事実を通知しないことができる。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る