google+LINEで送る
はり師・きゅう師 の 10問
第1問
「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」最も現れやすい所見はどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第2問
次の文で示す症例について、施術対象となる椎間関節部位で最も適切なのはどれか。「19歳の男性。体操競技選手。体幹のひねり動作時に腰部に違和感を訴え、近医にて分離すべり症と診断された。母趾の背屈力が弱い。」

はり師・きゅう師 の 10問
第3問
出産時の子宮収縮にかかわるホルモンはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第4問
腹部の筋について正しいのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第5問
退縮するのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第6問
次の文で示す経脈病証はどれか。「首が腫れ、後ろを振り返ることができない。難聴があり、上肢後面内側が痛む。」

はり師・きゅう師 の 10問
第7問
声帯靭帯が付着するのはどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第8問
刺入した鍼の角度を変える手技はどれか。

はり師・きゅう師 の 10問
第9問
次の文で示す症例で最も疑うべき障害部位はどれか。「68歳の女性。主訴は左殿部の痛み。ローゼル・ネラトン線を指標とした検査で左側に異常を認めた。ニュートンテスト陰性。」

はり師・きゅう師 の 10問
第10問
狭心症について正しいのはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る