第一種衛生管理者(国家試験) の 5門
第1問
次の作業のうち、第二種酸素欠乏危険作業に該当するものはどれか。
海水が滞留したことのあるピットの内部における作業
相当期間密閉されていた鋼製のタンクの内部における作業
果菜の熟成のために使用している倉庫の内部における作業
第一鉄塩類を含有している地層に接するたて坑の内部における作業
ドライアイスを使用して冷蔵を行っている保冷貨物自動車の内部における作業
第一種衛生管理者(国家試験) の 5門
第2問
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ダクトの形状には円形、角形などがあるが、その断面積を大きくするほど、ダクトの圧力損失が増大する。
フード開口部の周囲にフランジがあると、フランジがないときに比べ、気流の整流作用が増し、大きな排風量が必要となる。
ドラフトチェンバ型フードは、発生源からの飛散速度を利用して捕捉するもので、外付け式フードに分類される。
建築ブース型フードは、作業面を除き周りが覆われているもので、囲い式フードに分類される。
空気清浄装置を付設する局所排気装置を設置する場合、排風機は、一般にフードに接続した吸引ダクトと空気清浄装置の間に設ける。
第一種衛生管理者(国家試験) の 5門
第3問
特定化学物質のうち第一類物質を製造し、又は取り扱う場合の措置に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
第一類物質を製造しようとするときは、あらかじめ厚生労働大臣の許可を受けなければならない。
第一類物質の粉じんを含有する気体を排出する局所排気装置又はプッシュプル型換気装置には、スクラバ又はサイクロンのいずれかの方式による除じん装置を設けなければならない。
第一類物質を製造し、又は取り扱う屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、作業環境測定を行わなければならない。
第一類物質を製造し、又は取り扱う作業場については、関係者以外の者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に表示しなければならない。
第一類物質を製造し、又は取り扱う作業場については、労働者が喫煙し、又は飲食することを禁止し、かつ、その旨を作業場の見やすい箇所に表示しなければならない。
第一種衛生管理者(国家試験) の 5門
第4問
次の作業環境測定を行うとき、法令上、作業環境測定士が測定を実施しなければならないものはどれか。
チッパーによりチップする業務を行い著しい騒音を発する屋内作業場における等価騒音レベルの測定
パルプ液を入れたことのある槽の内部において作業を行う場合の当該作業場における空気中の酸素及び硫化水素の濃度の測定
常時セメントを袋詰めする作業を行う屋内作業場における空気中の粉じん濃度の測定
溶融ガラスからガラス製品を成型する業務を行う屋内作業場における気温、湿度及びふく射熱の測定
炭酸ガス(二酸化炭素)が停滞するおそれのある坑内の作業場における空気中の炭酸ガス濃度の測定
第一種衛生管理者(国家試験) の 5門
第5問
自律神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
自律神経系は、内臓、血管などの不随意筋に分布している。
自律神経である交感神経と副交感神経は、同一器官に分布していても、その作用はほぼ正反対である。
自律神経系の中枢は、脳幹及び脊髄にある。
心臓に対しては、交感神経は心拍数を増加させるように作用し、副交感神経は心拍数を減少させるように作用する。
消化管に対しては、交感神経は運動を促進させるように作用し、副交感神経は運動を抑制させるように作用する。