インテリアコーディネーター の 10問
第1問
換気扇とその設備に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
リビングルームの機械換気の方法としては、遠心力ファンの一つである静圧の高いシロッコファン付天井埋め込み型換気扇で、【 】または角ダクトに、高速で室内の汚染空気を送るとよい。
スパイラルダクト
配線ダクト
ボイド管
インテリアコーディネーター の 10問
第2問
カーテンの素材に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
合成繊維でレースカーテン地に多く使われている【 】は摩擦に強く、しわになりにくく、形態安定性にも優れているが、帯電しやすく汚れやすいなどの欠点もある。
ポリエステル
ナイロン
アクリル
インテリアコーディネーター の 10問
第3問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
高齢者住宅の照明は安全確保上、明暗コントラストを強くすることが望ましい。特に夜間の階段は危険なので、ハロゲンランプを使用したスポットライトなどで路面を周辺より明るくして、コントラストをつけるようにする。
インテリアコーディネーター の 10問
第4問
太陽光発電システムに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
発電量は、地域や電池モデュールの性能、傾斜角度などによって異なるが、3.1kWhのシステムで年間、石油に換算して約【 】リットルの資源を節約することになる。
300
700
1200
インテリアコーディネーター の 10問
第5問
屋外照明に関する次の記述は正しいでしょうか?
12Vハロゲン電球用の庭園灯は、100Vハロゲン電球用の器具より小型で安全であるが、100V用に比べランプ効率が半減しているため、高照度を求めたい場合には、反射鏡などを使った高効率器具を選ぶとよい。
インテリアコーディネーター の 10問
第6問
建築物の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?
日本の日光東照宮と、フランスのヴェルサイユ宮殿は、ともに17世紀に建造されている。どちらも華麗な装飾で知られるが、それぞれの技法の違いに文化の特徴を見ることができる。
インテリアコーディネーター の 10問
第7問
ガラスと鏡の加工に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
万一割れたとしても安全性が高いという利点を持つ加工。最近は和紙、ステンレス箔、パンチングメタルなどを使用したものもあり、色彩、パターンに対する対応が極めて多彩である。
フロスト加工
サンドブラスト加工
面取加工
合わせ加工
強化加工
インテリアコーディネーター の 10問
第8問
建物やインテリアのデザインには、メンテナンスを考慮した生活の知恵があるが、次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
茶室の【 】や、洋間における腰板などにより、人の動きによる壁の傷みを防ごうとしている。
腰貼り
欄間
床の間
インテリアコーディネーター の 10問
第9問
床材の性能と用途に関する次の記述に、最も適当なものを選びなさい。
清掃が容易で、足裏の感触がよい素材なので、一般住宅の床材として広く使われているが、集合住宅の場合などには、階下への音の配慮が必要である。
フローリング
ニードルパンチカーペット
タフテッドカーペット
インテリアコーディネーター の 10問
第10問
日本の建築史に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
書院造りや数寄屋造りに見られる床の形式のうち、今日の一般的な床の間のもとになったと考えられるのは、【 】である。
織部床
押板床
本床