google+LINEで送る
インテリアコーディネーター の 10問
第1問
次の記述は正しいでしょうか?

背もたれ点が高すぎる事務用椅子に長時間座っていると、骨盤に無理な力がかかるとともに、腹圧が高まり内蔵に負担がかかる。こうした現象は、座面の奥行き寸法が大きすぎる事務用椅子に長時間座っている場合にもみられる。

インテリアコーディネーター の 10問
第2問
CADやCGに関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

CADやCGで作図や画像処理を行う際には、命令をキーボードからの入力で行う方法と、ディスプレイ上の【   】をクリックする方法がある。

インテリアコーディネーター の 10問
第3問
次の記述は正しいでしょうか?

JISでは、住宅用ベットの寸法を呼び寸法で定めている。この寸法はベットメーキングをした状態の外形寸法で表されているので、マットレスの実際の寸法は、呼び寸法より小さくなる。

インテリアコーディネーター の 10問
第4問
日本の建築史に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

日本の神社建築にはいくつかの形式があるが、伊勢神宮に代表される切妻屋根で平入りの形式を【   】と呼ぶ。

インテリアコーディネーター の 10問
第5問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?

火災検知のための熱感知器は、煙の通り道になる階段の上や、天井、換気扇の近くなどに設置し、煙感知器はよく火を使う煙の出やすい部屋の天井に設置する。

インテリアコーディネーター の 10問
第6問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?昔から使われている簾は、竹ひごや葦を糸でつないだもので、日光を遮りながら風を通し、視線を遮る効果もある。清涼感もあり見直されてきている。

インテリアコーディネーター の 10問
第7問
塗装費用に関する次の記述は正しいでしょうか?

一般に壁面などの塗装については、平方メートル当たりの単価によって算出するが、幅木やドア枠などの造作部分については、長さに対するメートル当たりの単価で算出することが多い。

インテリアコーディネーター の 10問
第8問
キッチンに関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

照明は全体が明るくなるよう蛍光灯の全般照明を設け、手元照明も付けた方がよい。その場合蛍光ランプは演色性に優れている【   】を使用するとよい。

インテリアコーディネーター の 10問
第9問
歴史に関する次の記述の【  】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。

織田信長が安土城を造った頃のヨーロッパは、【   】様式の後期あたり、アンドレア・バラディオががラ・ロトンダなどを造っている。

インテリアコーディネーター の 10問
第10問
塗装の実務用語に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。

筆などを使用し、引っかき傷や色抜け、色落ちなどを部分的に補修することをいう。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る