インテリアコーディネーター の 10問
第1問
次の記述は正しいでしょうか?
椅子や机の配置計画は、動作寸法ばかりではなく人間同士の距離にも配慮して行う必要がある。例えば、他人同士が一定の距離以上近づいて向かい合うと気詰まりな感じになると言われている。空間の広さが適当かどうかは物理的尺度だけでなく心理的尺度も合わせて検討すべきであろう。
インテリアコーディネーター の 10問
第2問
インサート用めねじに関する【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
この金物は、パーティクルボードや【 】などさまざまな部材に対応できるよう、いろいろなタイプのものが開発されている。
MDF
モールドウレタン
スチールロッド
インテリアコーディネーター の 10問
第3問
次の住宅の材料について、最も価格の高いものを選びなさい。
ボード(910mm×1820mm)
9.5mm防水石膏ボード
9.5mm石膏ボード
9.5石膏ラスボード
インテリアコーディネーター の 10問
第4問
環境に配慮した壁紙に関する次の記述は正しいでしょうか?
塗装下地壁紙には、麻や綿で織った薄い布状の寒冷紗と呼ばれるものや、再生紙を主原料にしてウッドチップをすき込み、表面に凹凸を付けたものなどがある。
インテリアコーディネーター の 10問
第5問
洗面所で使われる商品に関する次の記述は正しいでしょうか?
洗面・脱衣所の暖房は、素足や裸になることなどを考えると、暖房設備があることが望ましい。広さを考えると洗面台の巾木部分に組み込む温風式暖房機器や、床暖房などが適している。
インテリアコーディネーター の 10問
第6問
光源に関する次の記述は正しいでしょうか?
蛍光ランプは点灯方式によって、安定器との組み合わせに適不適がある。スタータ形蛍光ランプにラピッド式の器具を使うと、点灯しないことがあり、ランプ寿命が短くなることがある。
インテリアコーディネーター の 10問
第7問
仕上げ材に関する次の記述に、該当するものを一つ選びなさい。
床柱用に使うため、立木の時に細割竹やプラスチック片を樹木に巻き付け、丸太にしたときにその表面が縮緬皺(ちりめんじわ)状となるよう工夫したものはどれか。
前彫柱
磨き丸太
面皮丸太
洗い丸太
絞り丸太
インテリアコーディネーター の 10問
第8問
換気・通風に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
室内空気汚染の指標としては二酸化炭素濃度が使用されることが多く、一般にその最大許容濃度は【 】ppm程度とされる。
300
1000
5000
インテリアコーディネーター の 10問
第9問
照明と仕上げ材の関係に関する次の記述は正しいでしょうか?
建築化照明で白熱灯のランプ露出器具を使用する場合、仕上げ材が焼けたり変色するのを防ぐため、壁面や天井面から一定の距離をとることが必要である。しかし、蛍光灯の場合はランプから生じる熱の心配がないのでその必要はない。
インテリアコーディネーター の 10問
第10問
照明器具に関する次の記述の【 】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。
熱線の多くをミラー後方に逃すため、幅射熱の少ないスポット光が得られるランプを【 】付きハロゲンランプという。
トップミラー
ダイクロイックミラー
ハーフミラー