google+LINEで送る
インテリアコーディネーター の 10問
第1問
収納に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

近頃では中に入って物の出し入れや整理ができる納戸を【   】と呼ぶことが一般化しているが、この中に設置し衣類などに利用できる部品類も各種のものが市販されるようになった。

インテリアコーディネーター の 10問
第2問
床施行に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

防音性能は下地によって更に高めることができるので、例えばコンクリートスラブの上に、グラスウールなどを堅く固めた緩衝材を敷き並べ、その上に下地パネルを置き、そしてフローリング材を施行する方法や、ゴムやプラスチックのキャップをした【   】の上にバネも敷き、そしてフローリング材を施行する方法がある。

インテリアコーディネーター の 10問
第3問
光源に関する次の記述は正しいでしょうか?

12V用ハロゲンランプのフィラメントは、100V用のものに比べて点光源に近いので、反射鏡による光の制御が行いやすく、高いスポットライト効果を期待できるが、使用に当たってはダウントランスが必要となる。

インテリアコーディネーター の 10問
第4問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?

住宅用のセキュリティシステムとしては、万一の場合に備える火災・ガスもれ・侵入警報などのほかに、高齢化社会に向かうものとして、浴室やトイレなどでの事故に備えて音声や点滅などの標識で異常を知らせるものがある。

インテリアコーディネーター の 10問
第5問
住宅設備機器に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

【   】なはいろいろな種類がある。その中にはテーブルが組み込まれているものがあり、甲板を引き出してその下面にたたみ込まれた脚で固定すると、簡単に家事テーブルや書斎デスクとして利用できる。

インテリアコーディネーター の 10問
第6問
輸入されたサッシやドアに関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

ハンドル操作で窓を開閉する方式のものには、ガラスルーバー、平行突きだし、【   】等の種類がある。これらのサッシは網戸が室内側に付いているので網戸の汚れが少なく、網戸を閉めたままで窓の開閉ができるうえに、開き方も調整できるので換気窓として優れている。

インテリアコーディネーター の 10問
第7問
家具等の材料に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

繊維状にした木材を、熱圧成型せず板状にした密度0.4g/立方センチメートル未満の繊維板は、インシュレーションボード(軟質繊維板)と呼ばれ、【   】で断熱性、吸放湿性に優れ、主に建材の断熱材や下地材に使われる。

インテリアコーディネーター の 10問
第8問
壁仕上げ材の工事費に関する次の記述は正しいでしょうか?

石張り工事費は、石の種類、厚み、仕上げ方法などで単価が異なる。石の大小の違いは単価に影響しない。

インテリアコーディネーター の 10問
第9問
家具の素材に関する次ぎの1~5の記述のうち、不適当なものを2つ選びなさい。

【1】家具に使用される木質系材料の一つに成形合板がある。これは木材を化学処理し繊維状にしたものに、フェノール樹脂を加えて成形し、高温高圧で圧縮して作られたものである。
【2】籐はつる性の植物で、インドネシア、フィリピン産が多い。表皮はほうろう質状で硬く、しかもしなやかで弾力性に富み、曲げ加工に優れている。太さや色艶および加工性によって使い分けられる。
【3】アルミニウムの展延性に富む特徴を活かした家具部材には、押し出し加工や絞り加工のものがある。また、合金などの方法により鋳造性を向上させ、椅子の脚や肘とか、テーブルのベースなどに使用される。
【4】プラスチックには熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂があるが、可塑材などの添加によりいろいろな硬さに調整することができるので、家具においてもクッション材とか、椅子の座など使用する範囲が広い。特にFRPと呼ばれるガラス繊維をメラミン樹脂で塗覆し硬化させたものは、自由な形作りが容易に行われることからよく使われる。
【5】ステンレスは鉄とクロム、ニッケルなどの合金で耐蝕性に優れた素材である。椅子の部材や流し台のシンクなどに使われる18-8ステンレスと呼ばれるものは、クロム18%、ニッケル8%を含有している。

インテリアコーディネーター の 10問
第10問
住宅設備機器に関する次の記述の【  】の部分に、最も適当なものを選びなさい。

子供部屋やワンルームでの利用が多い電動昇降の【   】は任意の高さに止めて利用することができる。不要時には天井近くまで上昇させれば部屋を広く利用することができる。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る