インテリアコーディネーター の 20問
第1問
歴史に関する次の記述の【 】の部分に、該当するものを一つ選びなさい。
チャールズ・イームズらが【 】の工業技術を活かした、新しいイメージの家具のデザインを発表したのは、主に第二次世界大戦の1950年代である。
イギリス
イタリア
アメリカ
インテリアコーディネーター の 20問
第2問
浄水器に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
水道水のイヤな臭いになる場合の原因は、水道水に含まれる【 】によるカルキ臭や、雑菌によるカビ臭である。(※古い集合住宅などの場合は、受水槽の汚れや給水管の赤錆びが侵入している場合も多い。)
残留臭素
残留炭素
残留塩素
インテリアコーディネーター の 20問
第3問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?
漆は、耐久性と耐薬品性に優れ、手入れがしやすいうえに、太陽光にも強いので、内外装の両方に適した塗料である。
インテリアコーディネーター の 20問
第4問
内装施行に関する次の記述は正しいでしょうか?
薄くて凹凸の少ない壁紙を使うので、ボードの施行及びパテしごきを、より入念にしてもらえるよう、現場監督に頼んだ。
インテリアコーディネーター の 20問
第5問
壁の仕上げ材に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
種石にセメントを混ぜ、半乾きのときに水で処理し、御影石やそのほかの石に見せる方法。最近ではセメントの代わりに合成樹脂を用いて、同じように仕上げるものもある。玄関や通路の床、外部の腰壁などに使用例が多い。
洗い出し仕上げ
土塗り壁
石膏プラスター塗り
インテリアコーディネーター の 20問
第6問
床暖房設備に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
温水による床暖房設備の、温水が循環するパイプには、主に【 】が使われてきたが、最近では接続が簡単にできるポリエチレン管が増加している。
鉄管
アルミ管
銅管
インテリアコーディネーター の 20問
第7問
高齢者施設などで使用するカーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
車椅子を使用する場所には、移動の容易さと乗り心地向上のため、パイルが長く、柔らかなカーペットを使うのがよい。
インテリアコーディネーター の 20問
第8問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
レースなどの薄地の布地を使ったカーテンで、豊かな量感と、柔らかい雰囲気を演出するための「ひだ」のとり方として、最も効果的なのはどれか。
ギャザーヒダ
はこひだ
片ひだ
インテリアコーディネーター の 20問
第9問
レンジフードに関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
台所で使用する換気設備には、外気に直接面していない場所に設置する場合は、深型レンジフードと、主に【 】を使用している浅型レンジフードがある。
シロッコファン
軸流ファン
ターボファン
インテリアコーディネーター の 20問
第10問
ファブリックの性能に関する次の記述は正しいでしょうか?
壁紙の表面に付着する汚れを簡単に拭き取れるよう、あらかじめ壁紙の表面に合成樹脂材をコーティングしたり、合成樹脂フィルムをラミネートした商品が流通している。拭き取り易さではラミネート加工の方が優れている。
インテリアコーディネーター の 20問
第11問
曲木家具に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
木を曲げる場合には、木のはじけや亀裂を防ぐために、木材と同じ長さの【 】製冶具にそって曲げられ、両端を固定して乾燥する。
木枠
鉄帯
布
インテリアコーディネーター の 20問
第12問
家具等の材料に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ハードボード(硬質繊維板)は、木材を化学処理し繊維状にしたものでに合成樹脂を加え高温高圧で圧縮し成型する。特徴としては、【 】がないので曲げ加工もしやすい。
縦と横の強度差
吸水性
耐衝撃性
インテリアコーディネーター の 20問
第13問
玄関に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ドアには防犯のため通常の施錠以外にも、ドアチェーンや【 】のロックが重要である。
1ヶ所
2ヶ所
外国製
インテリアコーディネーター の 20問
第14問
生ゴミ処理機に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ヒーターの付いた処理機なので、生ゴミを【 】させ、減量化したうえで処理する。堆肥として使えるが、活用場所がないときは、燃えるゴミとして破棄することになる。
焼却
乾燥
加湿
インテリアコーディネーター の 20問
第15問
壁の仕上げ材に関する次の記述に、該当する語句を一つ選びなさい。
一般に使われている吹き付け材で、耐候性、耐火性、耐水性、耐アルカリ性などに優れている。コストも安く、住宅では主に外壁に使われるが、内装にも使われることもある。
リシン吹き付け
モルタル金ごて塗り
パーライト吹き付け
インテリアコーディネーター の 20問
第16問
窓回りの機能に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
最近は、光を効果的に遮断する方法の一つとして、熱線反射ガラスを採用したり、ガラス面に太陽光を【 】する機能を持つフィルムを貼るなどの方法が採用されている。
反射
屈折
熱線反射
インテリアコーディネーター の 20問
第17問
椅子の材料に関する次の記述について、それぞれの下に記した語群の中から最も関係の深いものを選びなさい。
椅子のフレームなどに多く使われ、加工性がよく、溶接・仕上げも他の金属素材に比べ容易である。またパイプの径と肉厚の種類が多く、商品企画をする場合に使いやすい。
アルミニウム
アルミ合金
スチール
インテリアコーディネーター の 20問
第18問
人間工学に関する次の記述は正しいでしょうか?
一般のオフィスで使われる机の高さは、学校の普通教室用机・椅子のJIS2号の高さ寸法と同じと考えてよい。
インテリアコーディネーター の 20問
第19問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
深夜におけるトイレ近くの廊下では、明順応の配慮し安全性を確保するため、できるだけ高照度になるように心がける。
インテリアコーディネーター の 20問
第20問
地下室に関する次の記述の【 】の部分に、最も適当なものを選びなさい。
ドライエリアを設けることにより【 】も可能であるが、屋根上などで受ける太陽光を、光ファイバーを使って伝送し、離れた場所を明るくするための製品もある。
採光
換気
通風