インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?
ロールスクリーンは、上部の巻き取り装置でスクリーンを昇降させる簡単な構造で、紙や各種の生地など多様な素材をスクリーンに使用できるので、使用される場所が広がっているが、巻き取り方法が手動に限られるため大型窓での利用が難しい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
色に対する識別・判別能力は加齢と共に低下する。特に青や紺、紫といった系統の色が見えにくくなり、黒ずんで見えるので、それらの色がよりよく見えるようにするには、演色性の高いランプで高照度に照明をする必要がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
板ガラスに関する次の記述は正しいでしょうか?
熱線吸収ガラスは、太陽エネルギーをガラス自体が吸収し、室内の冷暖房効果を高める省エネルギー機能を持っている。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
ガラス製品に関する次の記述は正しいでしょうか?
熱線反射ガラスは一種のハーフミラーで、昼間は室内からは視線が透り、外部からは適度に遮光して室内の明るさを保つと共に、太陽光の放射エネルギーを反射するので、夏期には冷暖房率を高め、省エネルギー対策にも有効である。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?
玄関で来客を検知して自動的に点灯する照明スイッチには、人の移動による熱の変化を感知して作動するものと、一定エリア内の物体の存在を感知して作動するものがある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
人間工学に関する次の記述は正しいでしょうか?
机やテーブルのような準人体系家具を計画する場合、水平方向については動作域などの人体寸法を優先させ、垂直方向のものや空間の寸法を 優先させる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?
和室には、杉やスブルース材などを使った生地仕上げの障子が使われるが、和紙を主体とする障子紙には、外部からの光を柔らかく拡散したり、適度の吸音性、通気性など、外部の環境条件を和らげる性質を持っている。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
光源に関する次の記述は正しいでしょうか?
三波長型蛍光ランプには、直管形、環形、コンパクト形及び電球形がある。ランプ効率はそれぞれ異なるが、ランプ寿命は電球形以外は同じで、白熱ランプより長い。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
採光と照明に関する次の記述は正しいでしょうか?
貴重な絵画の変色や退色を防ぐためには、照射時間や照度とは無関係に、紫外線や熱線の少ない一般用白色蛍光ランプ器具による照明とするのが望ましい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
ホテルなどで使用されるカーペットは、保温や防音、防塵効果などの性能に加えて、防災、制電、防汚、抗菌防臭などの性能が必要である。