google+LINEで送る
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?

い草を主材料とした畳表と稲わら床で作られる畳は、吸湿性、保温性、遮音性に優れた床材である。最近は発泡ポリスチレンなどのマットと、稲わら床を重ね合わせたものもある。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
電気製品に関する次の記述は正しいでしょうか?

電磁誘導加熱方式の調理器は、トッププレートの下にある磁力発生コイルに電気を流し、発生する磁力線でトッププレートの上に置いたアルミニウムや土鍋などの容器中の水分を、直接発熱させる方式である。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
浴室用の設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?

浴槽の湯を一日中浄化、殺菌、循環、保湿する機能を持ったシステムのものがあるが、この湯水は常に浄化されるので、1年位は水を取り替える必要はない。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
ウィンドウトリートメントに関する次の記述は正しいでしょうか?

小さな窓には、アーチ状に大きく見せるスカラップカーテンが適している。カーテンの開閉が可能なので使いやすい。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?

だん通は、地たい糸にパイル糸を一本ずつ手でからみ結び付けたもので、敷物として最高級品とされている。最近はだん通の風合いを求めながら、生産性が上がるよう、単動式の電動刺繍針でパイル糸を一本ずつ刺し込む、フックドラグが作られるようになったが、それは外観ではだん通に比して遜色のない商品として使用されている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
環境に配慮した壁紙に関する次の記述は正しいでしょうか?

ケナフ壁紙のケナフは最も古い繊維原料のひとつで、これまでは織物や絨緞などに使われていたが、最近は新しい紙壁紙として使われるようになった。成木になるのに5~6年と、木材のなかでは比較的早く成長し、地球環境保全の点からも期待されている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?

ホテルなどで使用されるカーペットは、保温や防音、防塵効果などの性能に加えて、防災、制電、防汚、抗菌防臭などの性能が必要である。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?

「明るさ」は、光源の演色性により異なって感じられる。同じ照度であっても、高演色照明の方が、一般に明るく感じられる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
住宅設備に関する次の記述は正しいでしょうか?

低地に建つ住宅などで、大型の床下収納ユニットを設置する場合には、集中豪雨などによって地下水位が上がった時の浮力の影響を考慮し、コンクリートのベースを設けて取り付けておくのがよい。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
内装施行に関する次の記述は正しいでしょうか?

RC造りの住宅で、照明器具にかなりの重量があるシャンデリアを選んだが、天井下地の工事の際、吊る位置を変更したいので、吊り下げ金具の固定はスラブからでなく、野縁からするように頼んだ。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る