インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
寝室では照明器具の輝度に注意し、また、夜中に目覚めたときなど、急に点灯すると目に負担が大きいので、調光スイッチなどで明るさの調整ができるようにする。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
塗装に関する次の記述は正しいでしょうか?
天井のフレキシブル板の塗装仕上げは、VP(ビニルペイント)では剥がれやすいので、剥がれにくいOP(オイルペイント)を使用することにした。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
照明器具の使用環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
一般の蛍光灯は周囲温度によって発光効率が変化する。特に寒冷地の屋外や冷房の風が直接当たるような場合は、ランプが露出していると光束が減少したり、点灯困難になることもある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
住宅設備に関する次の記述は正しいでしょうか?
小型の床下収納ユニットやキッチンユニットの吊り棚には、使いやすくするため収納部を電動で上下させるものもある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
ニードルパンチカーペットは、ポリプロピレンなどの繊維を棘のある針で突き刺しからませた不織布である。裁断が困難なので形や大きさを自由に選ぶことができない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?
ソーダガラスは衝撃性に優れ、光の屈折率が高い。また研磨およびカット加工が容易なため、シャンデリアのビーズなどによく使われる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?
同じ照明環境のもとでは、照度の上昇に比例して、視力も向上する。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
家具の地震対策に関する次の記述は正しいでしょうか?
洋服箪笥や食器棚などの置き家具と、天井との間に間隔がある場合は、転倒防止のための固定用ポールで天井に固定すると良い。天井の強度はいずれの場所も一定であるから、任意の場所に固定できる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
壁仕上げ材の工事費に関する次の記述は正しいでしょうか?
左官工事は、下塗り、中塗り、上塗りと数回に分けて施行する場合があるが、工事費は下塗りから上塗りまでを含めた平米単価で見積もる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
ランニングコストに関する次の記述は正しいでしょうか?
家庭で使用する機器のランニングコストは、大きな関心事である。一般的な住宅で使用するエネルギーの費用は、発熱量に換算すると電気(家庭用単相100V)、都市ガス(9000Kcal)、石油(灯油)の順に金額が安くなる。