google+LINEで送る
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
日本の伝統的な材料に関する次の記述は正しいでしょうか?

「じゅらく」に代表される京壁仕上げは、消石灰に麻すさ、砂、糊を混ぜ合わせた材料を、表面が平滑になるよう塗り仕上げするもので、人にやすらぎを与える豊かな表情は、現代の住空間でも取り入れられている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
板ガラスに関する次の記述は正しいでしょうか?

熱線吸収ガラスは、太陽エネルギーをガラス自体が吸収し、室内の冷暖房効果を高める省エネルギー機能を持っている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
建築物の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?

日本の日光東照宮と、フランスのヴェルサイユ宮殿は、ともに17世紀に建造されている。どちらも華麗な装飾で知られるが、それぞれの技法の違いに文化の特徴を見ることができる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
照明と視覚に関する次の記述は正しいでしょうか?

「もの」を見るとき、高齢者は若年者より多くの照度を必要とするが、視力の低下に伴って眩しさを感じにくくっている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?

防汚加工とは、汚れを付きにくくし、また汚れがついても除去しやすいようにするための加工である。その一つにフッ素系樹脂による加工をしたものがある。ただし、その効果が永久的に持続することはない。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
マンションのリフォームに関する次の記述は正しいでしょうか?

幅240センチ、高さ200センチのテラス窓に、ドレープとレースのカーテンをダブルで取り付けるため、木製のカーテンボックスの断面寸法を、内法幅10センチ、深さ12センチとした。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
建築物の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?

西洋における中国風様式をシノワズリといっているが、家具ではイギリスのチッペンデール様式にその傾向が顕著に見られる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
照明器具の材料と仕上げに関する次の記述は正しいでしょうか?

ソーダガラスは衝撃性に優れ、光の屈折率が高い。また研磨およびカット加工が容易なため、シャンデリアのビーズなどによく使われる。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
環境に配慮した壁紙に関する次の記述は正しいでしょうか?

ケナフ壁紙のケナフは最も古い繊維原料のひとつで、これまでは織物や絨緞などに使われていたが、最近は新しい紙壁紙として使われるようになった。成木になるのに5~6年と、木材のなかでは比較的早く成長し、地球環境保全の点からも期待されている。

インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
人間工学に関する次の記述は正しいでしょうか?

立体で作業する作業台は準人体系家具の1つであるが、使いやすい作業台の高さは作業内容によって異なる。一般に、力を要する作業では、精密な作業をする場合よりも低めの方が使いやすい。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る