インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
照明と仕上げ材の関係に関する次の記述は正しいでしょうか?
畳や木など天然素材を多く使用している和室では、昼光によって素材の変色が起きやすい。同様に紫外線および紫外線に近い波長域を多く含む一般照明用光源でも、高照度照明を長時間行うことで変色する。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
板ガラスに関する次の記述は正しいでしょうか?
複層ガラスは、2枚または3枚の板ガラスを一定の隙間をおいて接合し、その隙間に乾燥した空気層を封入したものである。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
採光と照明に関する次の記述は正しいでしょうか?
昼間の室内作業は自然光を利用することが望ましいことなので、光の量が多く、方向性の強い直射日光を、なるべく多く利用できるよう作業台の配置を考えた。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
照明と仕上げ材の関係に関する次の記述は正しいでしょうか?
コーニス照明で壁面を明るくする場合、ランプの位置が壁面に近いと壁面の下地や仕上げがよくない部分では、陰影によって凹凸感がより強調されることがある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
高齢者や身障者向けの設備・商品に関する次の記述は正しいでしょうか?
家庭の浴槽での入浴が困難な場合には、ポータブル浴槽を使って、寝たままで入浴することができる。浴槽を置く場所を選ぶことで、廻りに空間が取れるので介護しやすい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
住宅の換気や通風に関する次の記述は正しいでしょうか?
通風と換気は、どちらも室内と室外の空気を入れ換えることなので、その計画は同じ考えに従って行えばよい。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
カーペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
新しいカーペットを使用するときに起こる遊び毛は、多くの人が歩くことですり切れたパイル糸である。したがって、使用しているうちに遊び毛がなくなることはない。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
カーテンの仕立てと見積もりに関する次の記述は正しいでしょうか?
カーテンのプリーツをきれいに見せるために、「二つ山ひだ」仕立てとしたので、要尺の計算では、要尺幅を開口部幅の4~5倍とする必要がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
室内の音に関する次の記述は正しいでしょうか?
リビングルームで会話すると、声の響きが気になるというので、改善するための効果的対策として、次ぎのように助言した。『壁面の反射音を減らすために、クロス張り仕上げを漆喰塗り金ゴテ仕上げにかえるのがよい。』
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
光源に関する次の記述は正しいでしょうか?
三波長型蛍光ランプには、直管形、環形、コンパクト形及び電球形がある。ランプ効率はそれぞれ異なるが、ランプ寿命は電球形以外は同じで、白熱ランプより長い。