インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第1問
ダイニングキッチンに関する次の記述は正しいでしょうか?
木造住宅2階建ての1階にあるキッチン(火気を使用する室)は、壁、天井とも不燃材料、または準不燃材料で仕上げることが定められている。また、床の仕上げ材は、可燃材料を使用しても良いが、油汚れ、水漏れを考慮して仕上げ材を選定する必要がある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第2問
壁仕上げ材の工事費に関する次の記述は正しいでしょうか?
左官工事は、下塗り、中塗り、上塗りと数回に分けて施行する場合があるが、工事費は下塗りから上塗りまでを含めた平米単価で見積もる。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第3問
住宅の防災・防犯に関する次の記述は正しいでしょうか?
住宅用のセキュリティシステムとしては、万一の場合に備える火災・ガスもれ・侵入警報などのほかに、高齢化社会に向かうものとして、浴室やトイレなどでの事故に備えて音声や点滅などの標識で異常を知らせるものがある。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第4問
床材に関する次の記述は正しいでしょうか?
【花むしろ】・・・表面が堅く丈夫で足触りがよいので、洗面・脱衣室とか、夏期に畳みの上や板張りの床の上につかう例が多い。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第5問
塗装に関する次の記述は正しいでしょうか?
和室の白木の柱などに手垢などがつくのを防ぐため、汚れ止めワックス仕上げにした。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第6問
住宅設備機器に関する次の記述は正しいでしょうか?
深夜電力には、通電契約や通電制御契約がある。マイコン内蔵の通電制御タイプ電気温水器を設置した場合、通電制御契約をする必要があり、この場合、基本料金は通電契約より割高になるが、マイコンにより効率的に湯温が制御されるので使用電力量が少なくなり経済的である。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第7問
床材に関する次の記述は正しいでしょうか?
【リノリウム】・・・天然といわれるものは、亜麻仁油、樹脂類、コルク粉、顔料などを混ぜて、麻布に加熱圧着したもので、弾力性に優れている。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第8問
住宅の設備に関する次の記述は正しいでしょうか?
温水式床暖房は、立ち上がりの時間が短いので、間欠的な使用が考えられる住宅に採用した。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第9問
住宅の歴史に関する次の記述は正しいでしょうか?
西山夘三は、庶民住宅を秩序ある居住空間とするため、「食寝分離論」を提唱した。
インテリアコーディネーター○×問題 の 10問
第10問
高齢者の照明環境に関する次の記述は正しいでしょうか?
深夜におけるトイレ近くの廊下では、明順応の配慮し安全性を確保するため、できるだけ高照度になるように心がける。