ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第1問
業務プロセスを可視化する手法としてUMLを採用した場合の活用シーンはどれか。
データ中心にプロセスを表現するためにデータをエンティティとその属性で表し、エンティティ間の関連を図にする。
データの流れによってプロセスを表現するために、データの発生、吸収の場所、蓄積場所、データの処理をデータの流れを示す矢印でつないで表現する。
複数の観点でプロセスを表現するために、目的に応じたモデル図法を使用し、オブジェクトモデリングのために標準化された記述ルールで表現する。
プロセスの機能を網羅的に表現するために、一つの要件に対し発生する事象を条件分岐の形式で記述する。
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第2問
ITサービスマネジメントにおける回避策(ワークアラウンド)の説明として、適切なものはどれか。
インシデント対応手順として採られる、サービスへの影響を低減又は除去する方法のこと
検出したイベントを情報、警告又は例外のカテゴリに分類すること
特定の期間に発生したインシデントや問題に対して、影響を受けた人数、停止時間の長さなどを考慮に入れて事業への影響を分析すること
特定のサービス文又は作業負荷をピーク時間外の時間帯に移動させて、作業負荷の平準化を図ること
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第3問
CSMA/CD方式に関する記述として、適切なものはどれか。
衝突発生時の再送動作によって、衝突の頻度が増すとスループットが下がる。
送信要求の発生したステーションは、共同伝送路の搬送波を検出してからデータを送信するので、データ送出後は衝突は発生しない。
ハブによって複数のステーションが分岐接続されている構成では、衝突の検出ができないので、この方式は使用できない。
フレームとしては任意長のビットが直列に送出されるので、フレーム長がオクテットの整数倍である必要はない。
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第4問
CMMIを説明したものはどれか。
ソフトウェア開発組織及びプロジェクトのプロセスの成熟度を評価するためのモデルである。
ソフトウェア開発のプロセスモデルの一種である。
ソフトウェアを中心としたシステム開発及び取引のための共通フレームのことある。
プロジェクトの成熟度に応じてソフトウェア開発の手順を定義したモデルである。
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第5問
物理サーバのスケールアウトに関する記述はどれか。
サーバに接続されたストレージのディスクを増設して冗長化することによって、サーバ当たりの信頼性を向上させること
サーバのCPUを高性能なものに交換することによって、サーバ当たりの処理能力を向上させること
サーバの台数を増やして負荷分散することによって、サーバ群としての処理能力を向上させること
サーバのメモリを増設することによって、単位時間当たりの処理能力を向上させること
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第6問
ITILのサービスストラテジ段階で管理するサービスポートフォリオの構成要素のうち、サービスパイプラインに収録されるサービスはどれか。
開発が完了し、顧客に提供することが可能なサービス
今後、段階的に停止されたり、取消されたりするサービス
サービスオペレーション段階で実行されているサービス
将来提供する予定である開発中のサービス
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第7問
関係データベースのビューに関する記述のうち、適切なものはどれか。
ビューの元の表に新たな列を追加するときは、既存のビューにも影響が出るので、ビューを再定義する必要がある。
ビューの列は、元の表の列名を異なる名称で定義することができる。
ビューは、元の表から指定した列全体を抜き出すように定義するものであり、指定条件を満足する行を抜き出すように定義することはできない。
二つ以上の表の結合によって定義されたビューは、いつでも更新操作が可能である。
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第8問
ITサービスマネジメントにおけるインシデント及びサービス要求管理プロセスと問題管理プロセスとのインタフェースに関する要件のうち、適切なものはどれか。
インシデント及びサービス要求管理プロセスでは、インシデント解決の進捗状況を問題管理プロセスに伝えなければならない。
インシデント及びサービス要求管理プロセスでは、インシデントの根本原因を調査して、その結果を問題管理プロセスに伝えなければならない。
問題管理プロセスでは、既知の誤り及び問題解決策に関する最新の情報を、インシデント及びサービス要求管理プロセスに提供しなければならない。
問題管理プロセスでは、問題の根本原因を正すために要求される変更を、インシデント及びサービス要求管理プロセスに伝えなければならない。
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第9問
JIS X 25010:2013で規定されたシステム及びソフトウェア製品の品質副特性の説明のうち、信頼性に分類されるものはどれか。
製品又はシステムが、それらを運用操作しやすく、制御しやすくする属性をもっている度合い
製品若しくはシステムの一つ以上の部分への意図した変更が製品若しくはシステムに与える影響を総合評価すること、欠陥若しくは故障の原因を診断すること、又は修正しなければならない部分を識別することが可能であることについての有効性及び効率性の度合い
中断時又は故障時に、製品又はシステムが直接的に影響を受けたデータを回復し、システムを希望する状態に復元することができる度合い
二つ以上のシステム、製品又は構成要素が情報を交換し、既に交換された情報を使用することができる度合い
ITサービスマネージャ(SM) の 10問
第10問
信頼性設計におけるフォールバックを説明したものはどれか。
サーバに障害が発生した場合、あらかじめ確保しておいた予備サイトに必要な機器や媒体を持ち込み、サーバを復元して業務を再開する。
サーバに障害が発生した場合、他のサーバに処理を一旦引き継ぎ、障害が回復した後元のサーバに処理を戻す。
人間の操作ミスやシステムの故障の際、その結果が人間などに危害や損害を与えることがないようにする。
不具合が起きた場合、不具合の箇所を含む分割可能な部分を切り離して、残りの部分で処理を続行する。