ITサービスマネージャ(SM) の 5問
第1問
ITサービスマネジメントにおける変更要求に対する活動のうち、リリース管理プロセスに含まれるものはどれか。
変更された構成アイテム(CI)のパッケージ化
変更諮問委員会(CAB)の招集
変更の影響を受ける構成アイテム(CI)の識別
変更要求(RFC)のレビュー
ITサービスマネージャ(SM) の 5問
第2問
JIS Q 20000-1におけるサービス継続及び可用性管理プロセスで行う活動はどれか。
インシデント及び問題の影響を識別し、これを最小限に抑える、又は回避するための手順を採用する。
サービス全体の可用性などの要求事項を、事業計画、SLA及びリスクを考慮して特定する。
サービスの容量・能力を監視し、サービスのパフォーマンスを調整して、かつ、適切な容量・能力を提供するための方法、手順及び技法を明確にする。
提供する個々のサービスを定義し、これを合意して、かつ、文書化する。
ITサービスマネージャ(SM) の 5問
第3問
信頼性設計におけるフォールバックを説明したものはどれか。
サーバに障害が発生した場合、あらかじめ確保しておいた予備サイトに必要な機器や媒体を持ち込み、サーバを復元して業務を再開する。
サーバに障害が発生した場合、他のサーバに処理を一旦引き継ぎ、障害が回復した後元のサーバに処理を戻す。
人間の操作ミスやシステムの故障の際、その結果が人間などに危害や損害を与えることがないようにする。
不具合が起きた場合、不具合の箇所を含む分割可能な部分を切り離して、残りの部分で処理を続行する。
ITサービスマネージャ(SM) の 5問
第4問
マッシュアップに該当するものはどれか。
既存のプログラムから、そのプログラムの仕様書を導き出す。
既存のプログラムを部品化し、それを組み合わせて、新規のプログラムを開発する。
クラスライブラリを利用して、新規プログラムを開発する。
公開されている複数のサービスを利用して、新たなサービスを提供する。
ITサービスマネージャ(SM) の 5問
第5問
プロセッサの省電力技術の一つであるパワーゲーティングの説明として、適切なものはどれか。
仕事量の応じて、プロセッサへ供給する電源電圧やクロック周波数を変える。
動作していない回路ブロックへのクロック供給を停止する。
動作していない回路ブロックへの電源供給を遮断する。
マルチコアプロセッサにおいて、使用していないコアの消費電力枠を、動作しているコアに割り当てる。