ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第1問
ブルーオーシャン戦略を説明したものはどれか。
いまだかつてない価値を提供することで競争のない市場領域を切り開く。
競争優位を確立するために他社のどこよりも低いコストを実現する。
ベストプラクティスを取り入れることで品質向上やプロセス改善に結びつける。
リーダ企業を模倣することで開発コストを削減し利潤の最大化を目指す。
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第2問
コンジョイント分析の説明はどれか。
顧客ごとの売上高、利益高などを高い順に並べ、自社のビジネスの中心をなしている顧客を分析する手法
商品が持つ価格、デザイン、使いやすさなど、購入者が重視している複数の属性の組合せを分析する手法
同一世代は年齢を重ねても、時代が変化しても、共通の行動や意識を示すことに注目した、消費者の行動を分析する手法
ブランドが持つ複数のイメージ項目を散布図にプロットし、それぞれのブランドのポジショニングを分析する手法
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第3問
IT投資案件において、投資効果をPBP(Pay Back Period)で評価する。投資額が500のとき、期待できるキャッシュインの四つのシナリオa~dのうち、PBP効率が最も高いものはどれか。
a
b
c
d
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第4問
稼働率が a (0 < a < 1)の装置三つを用いて図のようにシステムを設計するとき、システムの稼働率が装置単体の稼働率を上回るものはどれか。ここで、並列に接続されている部分は、いずれかの経路が稼動していればシステムは稼動しているものとする。
AとB
AとC
BとC
全て
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第5問
X社では、(1)~(4)に示す算定方式で在庫補充量を決定している。
第n 週の週末時点での在庫量をB[n ]、第n 週の販売量をC[n ]としたとき、第n 週の週末に発注する在庫補充量の算出式はどれか。
ここで、n は3以上とする。
[在庫補充量の算定方式]
(1)週末ごとに在庫補充量を算出し、発注を行う。在庫は翌週の月曜日に補充される。
(2)在庫補充量は、翌週の販売予測量から現在の在庫量を引き、安全在庫量を加えて算出する。
(3)翌週の販売予測量は、先週の販売量と今週の販売量の平均値とする。
(4)安全在庫量は、翌週の販売予測量の10%とする。
(C[n -1] + C[n ])/2×1.1 - B[n ]
(C[n -1] + C[n ])/2×1.1 - B[n - 1]
(C[n -1] + C[n ])/2 + C[n ]×0.1 - B[n ]
(C[n -2] + C[n -1])/2 + C[n ]×0.1 - B[n ]
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第6問
エンタープライズアーキテクチャを説明したものはどれか。
今まで開発してきた業務システムをビジネス価値とソリューション品質の2軸で分析し、業務システムごとの改善の方向を決定する。
既存の業務と情報システムの全体像及び将来の目標を明示することによって、ITガバナンスを強化し、経営の視点からIT投資効果を高める。
財務、顧客、内部ビジネスプロセス、学習と成長の四つの視点から評価指標を設定し、IT投資による組織全体への効果を的確に管理する。
情報システムの開発・保守とその組織運営の現状を調査し、ソフトウェアプロセスの成熟度を評価して、プロセス改善の方向を決定する。
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第7問
関係を第2正規形から第3正規形に変換する手順はどれか。
候補キー以外の属性から、候補キーの一部の属性に対して関数従属性がある場合、その関係を分解する。
候補キー以外の属性間に関数従属性がある場合、その関係を分解する。
候補キーの一部の属性から、候補キー以外の属性への関数従属性がある場合、その関係を分解する。
一つの属性に複数の値が入っている場合、単一の値になるように分解する。
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第8問
IPの上位階層のプロトコルとして,コネクションレスのデータグラム通信を実現し,信頼性のための確認応答や順序制御などの機能をもたないプロトコルはどれか。
ICMP
PPP
TCP
UDP
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第9問
現在の動向から未来を予測したり、システム分析に使用したりする手法であり、専門的知識や経験を有する複数の人にアンケート調査を行い、その結果を互いに参照した上で調査を繰り返して、集団としての意見を収束させる手法はどれか。
因果関係分析法
クロスセクション法
時系列回帰分析法
デルファイ法
ITストラテジスト試験(ST) の 10門
第10問
プロダクトイノベーションの例として、適切なものはどれか。
シックスシグマの工程管理を導入し、製品品質を向上する。
ジャストインタイム方式を採用し、部品在庫を減らす。
製造方法を見直し、コストを下げた商品を製造する。
マルチコアCPUを採用した、高性能で低消費電力の製品を開発する。