1級管工事施工管理技士 の 10門
第1問
掃除口に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
管径150 mm の排水横主管に掃除口を30 m ごとに取り付けた。
10階建て集合住宅の排水立て管の最上部及び途中に掃除口を取り付けた。
管径75 mm の排水管に取り付ける掃除口のサイズを65 mmとした。
排水の流れと反対又は直角方向に開口するように掃除口を取り付けた。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第2問
流体の性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
水の密度は、1気圧のとき、4℃付近で最大となる。
水の粘性係数は、水温の上昇とともに大きくなる。
粘性による摩擦応力の影響は、一般に、物体の表面近くで顕著に現れる。
毛管現象は、液体の表面張力によるものである。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第3問
1号屋内消火栓設備のポンプを用いる加圧送水装置に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。
締切運転時における水温上昇防止のための逃し配管を設ける。
屋内消火栓のノズルの先端における放水圧力が1.0 MPaを超えないための措置を講ずる。
定格負荷運転時のポンプの性能を試験するための配管設備を設ける。
ポンプの吐出量は、屋内消火栓の設置個数が最も多い階における設置個数(設置個数が2を超える場合は2とする)に150 L/minを乗じて得た量以上の量とする。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第4問
ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、亜鉛鉄板を螺旋状に甲はぜ機械掛けしたもので、高圧ダクトにも使用できる。
風量調整ダンパーは、平行翼ダンパーの方が対向翼ダンパーより風量調整機能が優れている。
シーリングディフューザ形吹出口では、中コーンを上げると、暖房効果が上がる。
消音ボックスは、ボックス出入口の断面変化による反射効果と内貼りの消音効果をあわせもったものである。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第5問
図に示す湿り空気線図中の矢線1と矢線2の状態変化を示す記述の組合せとして、正しいものはどれか。
【1】除湿を伴う冷却 ――【2】水スプレーによる加湿
【1】除湿を伴う冷却 ――【2】蒸気スプレーによる加湿
【1】除湿を伴わない冷却 ――【2】水スプレーによる加湿
【1】除湿を伴わない冷却 ――【2】蒸気スプレーによる加湿
1級管工事施工管理技士 の 10門
第6問
建設業の工事現場における安全管理体制に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
特定元方事業者は、下請けも含めた作業場の労働者が常時50 人以上となる場合には、統括安全衛生責任者を選任しなければならない。
統括安全衛生責任者を選任すべき事業者以外の請負人で、仕事を自ら行うものは、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
元方安全衛生管理者は、その事業場に専属の者を選任しなければならない。
主要構造部が鉄骨造である建築物において、労働者が常時20 人以上50 人未満となる場合は、店社安全衛生管理者を選任しなければならない。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第7問
建築物に設ける換気設備に関する記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。ただし、居室内における化学物質の発散に対する衛生上の措置は別途考慮するものとする。
火を使用する室(密閉式燃焼器具等を設けた部屋を除く。)には、機械換気設備を設けなければならない。
地階に住宅等の居室を設ける場合は、室内に換気設備又は湿度を調節する設備があればよい。
集会場で、ふすま、障子その他随時開放することができるもので仕切られた2室は、1室とみなす。
劇場の客室には、機械換気設備又は中央管理方式の空気調和設備を設けなければならない。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第8問
送風機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
多翼送風機の軸動力は風量の増加とともに減少するが、軸流送風機の軸動力は風量の増加とともに増加する。
横流送風機(クロスフローファン)は、羽根幅が広いこともあり、エアーカーテンなどに利用される。
斜流送風機は、羽根車の形状及び風量・静圧の特性が、軸流送風機と遠心送風機の中間にある。
後向き羽根送風機は、多翼送風機に比べ高速回転が可能であり、高圧力を必要とする場合に適している。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第9問
機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
渦巻ポンプの吸込み管内が負圧になるおそれがあるため、連成計を取り付けた。
飲料用受水タンクは、ベタ基礎上に設置した高さが200 mm の形鋼製架台の上に、据付金具を用いて水平に堅固に固定した。
呼び番号3の送風機におけるVベルトの張りは、指で押してVベルトの厚さ程度たわむように調整した。
冷凍機は、運転時における全体質量の3倍以上の長期荷重に耐えられる鉄筋コンクリート基礎に据え付けた。
1級管工事施工管理技士 の 10門
第10問
床吹出し空調方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
冷房運転時における居住域の垂直方向の温度差が生じやすい。
OA機器の配置替えなどへの対応がしやすい。
床吹出し空調方式には、加圧式、ファン付き床吹出し式などがある。
天井吹出し方式に比べて、吹出し温度差を大きくとることができる。