2級建築士○×問題 の 5問
第1問
次の記述は、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」上、正しいでしょうか?
所定の理由により譲受人を決定する前に単独で長期優良住宅建築等計画を作成し、所管行政庁の認定を申請する分譲事業者は、当該計画に建築後の住宅の維持保全に係る資金計画を記載しなくてもよい。
2級建築士○×問題 の 5問
第2問
次の建築物は、建築基準法上、耐火建築物以外の建築物とすることができるでしょうか?ただし、地階はないものとし、防火地域及び準防火地域以外の地域、地区等は考慮しないものとする。
防火地域内の2階建、延べ面積 120㎡の事務所
2級建築士○×問題 の 5問
第3問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
長屋又は共同住宅の隣接する住戸からの日常生活に伴い生ずる音を衛生上支障がないように低減するために界壁に必要とされる性能を、「遮断性能」という。
2級建築士○×問題 の 5問
第4問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
鉄道のプラットホームの上家は、「建築物」である。
2級建築士○×問題 の 5問
第5問
次の記述は、建築基準法上、正しいでしょうか?
指定確認検査機関は、建築物に関する完了検査の引受けを工事完了日の前に行ったときは、当該検査の引受けを行った日から7日以内に、当該検査をしなければならない。