建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第1問
次の感染症対策のうち、宿主の感染症対策として最も適当なものはどれか。
媒介動物の駆除
患者の治療
マスクの着用
一般的な体力の向上
患者の隔離
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第2問
地域保健法に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
地域保健法により、保健所には、環境衛生指導員が置かれている。
特別区には、保健所が設置されている。
都道府県が設置する保健所は、市町村の求めに応じ、技術的助言を行うことができる。
全国に設置されている保健所のうち、都道府県が設置している保健所が最も多い。
市町村保健センターは、地域保健法により設置が定められている。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第3問
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づく、「国又は地方公共団体の用に供する特定建築物に関する特例」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
都道府県知事等は、立入検査を行うことはできない。
建築物環境衛生管理基準は適用されない。
都道府県知事等は、設備や維持管理に関する改善を命じることはできない。
都道府県知事は、必要な説明や資料の提出を求めることができる。
環境衛生上著しく不適当な事態が存すると認めた時は、都道府県知事等は必要な措置を勧告することができる。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第4問
体温に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
一般環境では、手足より顔の皮膚温が高い。
平均皮膚温は、各部位の皮膚温をそれぞれの皮膚面積で重みづけ平均した値である。
体温調節機能は、恒常性(ホメオスタシス)の一例である。
外気温が変動しても影響を受けにくい身体内部の温度を核心温という。
寒冷環境に生じるふるえは、行動性体温調節である。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第5問
排水通気設備の保守管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
排水槽では、硫化水素の発生が原因となって、躯体部の一部が劣化する場合がある。
飲食店などのグリース阻集器内で発生する廃棄物は、一般廃棄物として処理される。
汚水槽の水位制御には、一般にフロートスイッチを用いる。
排水槽の清掃は、酸素濃度を確認した後、硫化水素濃度が10 ppm以下であるかを確認してから作業を行う。
掃除口には、容易にはずせるようにネジ部にグリースを塗っておく。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第6問
我が国における平成3年以降の廃棄物政策に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
平成3年の廃棄物の処理及び清掃に関する法律の改正で、廃棄物の適正処理に加えて、新たに排出抑制、分別・再生が目的となった。
空き缶、プラスチック類等の食品包装の分別排出、分別収集、再商品化の促進を目的として制定されたのが、食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律(食品英サイクル法)である。
廃家電製品の効果的なリサイクルと廃棄物の減量化を図るために制定されたのが、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)である。
建設資材の分別解体と再資源化等の促進を図るために制定されたのが、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)である。
循環型社会形成推進基準法に基づく基本計画において、廃棄物の発生を抑制(リデュース)、再使用(リユース)及び再生利用(リサイクル)を推進することとした。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第7問
ある部屋の作業面の必要照度が500lxであった。ランプ1灯当たりの光束が2,500lmのランプの灯数として、最も近いものは次のうちどれか。ただし、その部屋の床面積は50m2、照度率を0.6、保守率0.7とする。
6 灯
9 灯
12 灯
17 灯
24 灯
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第8問
次の感染症のうち、ウイルスによって引き起こされる疾患の組合せとして、正しいものはどれか。
ア:日本脳炎
イ:B型肝炎
ウ:コレラ
エ:レジオネラ症
オ:つつが虫病
アとイ
アとオ
イとウ
ウとエ
エとオ
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第9問
空気調和・換気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
空気調和・換気設備に関連する健康障害は、微生物によるものがあり、ビル関連病(BRI)に代表される。
空気調和設備の空気搬送系では、使用年数の経過につれダクト内部の清掃を考慮する必要がある。
建築物環境衛生管理基準に基づき、空気調和設備内の設けられた排水受けは、6ヵ月以内ごとに1回、定期に、その汚れ及び閉塞の状況を点検する。
建築物環境衛生管理基準に基づき、加湿装置は使用開始時及び使用期間中の1ヵ月以内ごとに1回、定期に、汚れの状況を点検する。
建築物環境衛生管理基準に基づき、冷却塔の清掃は、1年以内ごとに1回、定期に行う。
建築物環境衛生管理技術者試験 の 10門
第10問
廃棄物の症状などに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
家庭から排出される廃棄物に比較し、建築物内で発生する廃棄物の容積質量値は小さい。
廃棄物の発生量は、廃棄物の焼却処理施設を設計する場合に必要となる。
建築物内で用いられている廃棄物用の圧縮装置は、圧縮率が1/4から1/3のものが多い。
廃棄物発生原単位(kg/m2)を建築物の用途別に比較した場合、店舗ビルの方が事務所ビルより小さい。
廃棄物の3成分表示法とは、水分、灰分、可燃物分の3成分の比率(%)で示す。