1級建築機械施工技士 の 10門
第1問
ケーソン基礎に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
オープンケーソン工法は、一般にニューマチックケーソン工法に比べ、機械設備が簡易で工費が割安である。
オープンケーソン工法は、ニューマチックケーソン工法に比べ、沈下途中での障害物の除去が容易である。
ニューマチックケーソン工法は、地下水位の低下がなく、周辺地盤を緩めることが少ない。
ニューマチックケーソン工法では、到達した地盤を直接確認できる。
1級建築機械施工技士 の 10門
第2問
路盤の締固めに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
1回目の転圧では、材料の沈下がもっとも大きく、材料が前後左右に動くので、凹凸の発生を少なくするために、こまめにステアリング操作を行う。
路肩側(低い側)から、駆動輪を敷ならし機械に向けて転圧を開始し、センタライン側(高い側)へ幅寄せするのが原則である。
振動ローラで幅寄せする場合、オーバーラップは50?100 mm 程度とする。
マカダムローラは、表層へのローラからの接地圧力が大きく、ロールの沈下が少ないので初転圧に適している。
1級建築機械施工技士 の 10門
第3問
モータグレーダの機構、構造に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
前後輪の軸距のほぼ中央に、ブレードを装備している。
前輪軸は、前車軸中央部でフレームとピン接合された揺動機構になっている。
前車輪は、タイヤを左又は右に傾けることができるリーニング機構になっている。
後4輪は、ブレード作業の仕上げ精度を向上させるため独立懸架機構になっている。
1級建築機械施工技士 の 10門
第4問
土の性質に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
土の強度は、土粒子間相互の粘着力と摩擦力によって生じ含水量によって変動する。
土はいったん掘り起こして機械や人力でこね返すと、土の粘着力が減少することが多い。
鋭敏比の大きな土が多量の水分を含んでいるときには、こね返し作用を受けると流動化しやすい。
一般に粘土のような透水係数の小さなものでは、間隙水の排出が困難なため、圧密現象の進行が速い。
1級建築機械施工技士 の 10門
第5問
建設業法の技術者制度に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
主任技術者は、当該建設工事の施工計画の作成等技術上の管理及び下請負人との請負契約の締結に関する職務を誠実に行わなければならない。
国が注文者である工作物に関する建設工事については、専任の監理技術者は、監理技術者資格証の交付を受けている者でなければならない。
国が注文者である土木一式工事で請負代金の額が2,500 万円以上のものについては、工事現場に専任の主任技術者又は監理技術者を置かなければならない。
工事現場における建設工事の施工に従事する者は、主任技術者又は監理技術者がその職務として行う指導に従わなければならない。
1級建築機械施工技士 の 10門
第6問
以下の工種とその工種の品質特性及び試験方法に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。
【 工種 】土工
【品質特性】最大乾燥密度
【試験方法】突固め試験
【 工種 】アスファルト舗装工
【品質特性】針入度
【試験方法】マーシャル安定度試験
【 工種 】コンクリート工
【品質特性】細骨材粒度
【試験方法】CBR 試験
【 工種 】路盤工
【品質特性】地盤係数
【試験方法】平坦性試験
1級建築機械施工技士 の 10門
第7問
ローラの駆動系における油圧式の変速装置に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
HSTを採用しているものでは、機械式で必要な変速機及び前後進機(逆転機)は不要となる。
無段変速が可能であり、かつ、負荷に無関係に速度調節ができる。
動力の断続、加減速、前後進の切換、変速、制動を1本のレバーで連続的にスムーズに、かつ容易に操作できる。
機械駆動式に比べて構造は複雑であり、作動油の管理に注意を要する。
1級建築機械施工技士 の 10門
第8問
下記の条件で1.2 m3級の油圧ショベル1台と複数の10tダンプトラックを組合せて掘削運搬作業を行う場合、ダンプトラックの台数に無駄が無く油圧ショベルの作業能力を最大に発揮させるためのダンプトラックの必要台数として次のうち、適切なものはどれか。
【条件】
油圧ショベルの掘削積込みのサイクルの所要時間:30秒
1サイクル当たりの掘削量(地山):1.0m3
積込み土砂の密度:1.5t/m3
土量換算係数:1.0
ダンプトラックの1サイクルの所要時間:20分
ダンプトラックの入替え時間:0分
作業効率(油圧ショベル、ダンプトラック共):1.0
1台
3台
6台
18台
1級建築機械施工技士 の 10門
第9問
トラクタ系建設機械の安全対策に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
JISに基づく標準操作方式建設機械として認定を受けた機械を使用するのが望ましい。
岩石の落下等の危険がある現場では、FOPS(落下物保護構造)または堅固なヘッドガードを備えた機械を使用しなければならない。
転倒または転落の危険がある現場では、ROPS(転倒時保護構造)及びシートベルトを備えた機械を使用するよう努めなければならない。
林業用グラップルを装着した機械を、解体作業に使用してもよい。
1級建築機械施工技士 の 10門
第10問
軟弱地盤対策工法とその説明に関する次の組合せのうち、適切でないものはどれか。
【対策工法】盛土載荷重工法
【 説明 】盛土等の荷重と同等又はそれ以上の盛土荷重を載荷して、粘性土地盤の圧密を十分に進行させ、地盤の強度増加を図る工法である。
【対策工法】サンドドレーン工法
【 説明 】透水性の高い砂を用いて地盤中に鉛直に砂柱を造成し、水平方向の排水距離を短くして圧密を促進し、地盤の強度増加を図る工法である。
【対策工法】サンドコンパクションパイル工法
【 説明 】地盤中に振動により締固めた砂杭を造成し、砂質土地盤では振動による締固め効果、粘性土地盤では砂杭としての応力分担効果と排水機能を併せもつ工法である。
【対策工法】バイブロフローテーション工法
【 説明 】水締めと振動により地盤を締め固め、空隙に砂利等を補給し粘性土地盤の支持力増大及び液状化防止を目的とした工法である。