2級建築機械施工技士 の 10問
第1問
コンクリートの用語と定義に関する次の組合せのうち、適切なものはどれか。
【用語】モルタル
【定義】セメント、水及び必要に応じて加える混和材料を構成材料とし、これらを混合したもの、又は硬化させたもの。
【用語】かぶり
【定義】鋼材あるいはシースの表面からコンクリート表面までの最短距離で計測したコンクリートの厚さ。
【用語】レイタンス
【定義】コンクリートの打込み後、ブリーディングに伴い、内部の微細な粒子が沈降し、コンクリート底面に形成されたぜい弱な物質の層。
【用語】マスコンクリート
【定義】乾燥収縮の影響を考慮して設計・施工しなければならないコンクリートあるいはコンクリート構造物。
2級建築機械施工技士 の 10問
第2問
国土交通省における土木工事の設計図書に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
設計図書とは、一般に図面、仕様書、工事工程表からなっている。
仕様書は、工事発注者と受注者との間の種々の取り決め事項を集録したものである。
特記仕様書は、あらゆる工事に共通している事項が取り決められている。
共通仕様書は、特記仕様書を補足している。
2級建築機械施工技士 の 10問
第3問
労働基準法に定める労働者名簿に記入しなければならない事項として次のうち、適切でないものはどれか。
性別
住所
雇入れ年月日
家族構成
2級建築機械施工技士 の 10問
第4問
労働基準法に定める休憩及び休日に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
使用者は、休憩時間に電話当番をさせてもよい。
使用者は、労働時間が8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
使用者は、その雇入れの日から起算して6カ月間継続勤務し全労働日の8割以上出勤した労働者に10労働日の有給休暇を与えなければならない。
2級建築機械施工技士 の 10問
第5問
建設機械用ディーゼルエンジンオイルの取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
オイルの交換は、エンジンが十分に冷えてから行うのが望ましい。
オイルの交換は、一般に2,000~2,500時間ごとに行う。
なるべく粘度変化の大きいものが望ましい。
清浄分散性の高いものを使用する。
2級建築機械施工技士 の 10問
第6問
サンドドレーン工法に期待される効果として、次のうち適切でないものはどれか。
せん断変形の抑制
強度増加の促進
排水の抑制
圧密沈下の促進
2級建築機械施工技士 の 10問
第7問
寒冷時にディーゼルエンジンを始動する際、始動を容易にするための方法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
燃料は、流動点が高い軽油を使用する。
燃料タンクの水分をこまめに取り除いておく。
エンジンオイルは、気温に適したものを使用する。
バッテリは、保温し完全充電を行っておく。
2級建築機械施工技士 の 10問
第8問
建設機械用ディーゼルエンジンの構造とその特徴に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
アフタークーラは、空気を圧縮してシリンダ内に30~100%多い空気を送り、出力を増加させる。
燃料装置のガバナは、出力要求に応じて燃料噴射量を自動的に調整し、回転速度を一定に保つ。
潤滑装置は、エンジン各部の回転摺動する部分の潤滑や冷却をしたり、異物を取り除く。
スタータモータは、主として直流モータとエンジンに回転力を伝達するピニオンギヤから構成されている。
2級建築機械施工技士 の 10問
第9問
道路・河川等に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
道路の路面には、路面の排水をよくするため、通常横断勾配がつけられている。
アスファルト舗装の道路においては、表層、基層を舗装と呼び、路盤は含まない。
堤防を中心にして河川の流れがある側を堤内地、反対側を堤外地と呼ぶ。
河川では、水の流れる上流方向に向かい、右手が右岸、左手が左岸である。
2級建築機械施工技士 の 10問
第10問
コンクリートの性質に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
水セメント比(W/C)が小さいほど、コンクリートの流動性は低くなる。
早強ポルトランドセメントを使用した場合、材齢1日目で強度のほとんどを発揮する。
水セメント比(W/C)が小さいほど、一般にコンクリートの強度は大きくなる。
普通ポルトランドセメントを使用した場合、材齢28日目で強度のほとんどを発揮する。