2級建築機械施工技士 の 10問
第1問
土の強度に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
土粒子相互間の滑動に抵抗する力の強さが「土の強度」であり、土の強度は、土粒子間の粘着力と摩擦力とによって生じる。
粘土のような土はもっぱら粘着力によって支配され、摩擦力はゼロに近い。
砂のような土の強度は、土粒子の間に働く粘着力によって生じる。
土の内部摩擦角は、土の一面せん断試験によって求めることができる。
2級建築機械施工技士 の 10問
第2問
建設機械用ディーゼルエンジンオイルの取扱いに関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
オイルの交換は、エンジンが十分に冷えてから行うのが望ましい。
オイルの交換は、一般に2,000~2,500時間ごとに行う。
なるべく粘度変化の大きいものが望ましい。
清浄分散性の高いものを使用する。
2級建築機械施工技士 の 10問
第3問
労働契約法における労働契約に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
使用者は、労働契約の内容について、自らのホームページに掲載しなければならない。
労働契約は、使用者が労働者を雇用して賃金を支払う通告をすれば成立する。
使用者は、労働者に提示する労働条件及び労働契約の内容について、労働者の理解を深めるようにするものとする。
使用者は、労働者の同意がなくても、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。
2級建築機械施工技士 の 10問
第4問
トラフィカビリティ判定のために行う試験として次のうち、最も適切なものはどれか。
静的円すい貫入試験(ポータブルコーン貫入試験)
突固めによる土の締固め試験
粒度試験
標準貫入試験
2級建築機械施工技士 の 10問
第5問
労働基準法に定める労働者名簿に記入しなければならない事項として次のうち、適切でないものはどれか。
性別
住所
雇入れ年月日
家族構成
2級建築機械施工技士 の 10問
第6問
道路・河川などの土構造物に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
一般的に、道路の直線部の路面では、左右対称に路面排水を考慮した横断勾配がつけられる。
路体は、舗装の厚さを決定する基礎となる舗装の下の土の部分で、ほぼ均一な厚さ約1mの層をいう。
河川断面において、下流方向を向いて右手が右岸、左手が左岸となる。
河川堤防において、高水敷は堤外地に位置する。
2級建築機械施工技士 の 10問
第7問
資源の有効な利用の促進に関する法律上、再生資源として利用を図るべき指定副産物として建設業について定められていないものは、次のうちどれか。
廃油
コンクリートの塊
土砂
アスファルト・コンクリートの塊
2級建築機械施工技士 の 10問
第8問
労働安全衛生法で定める作業主任者を選任しなければならない作業として次のうち、適切なものはどれか。
既製コンクリート杭の杭打ち作業
型枠支保工の組み立て作業
アスファルト舗装の舗設作業
擁壁コンクリートの打設作業
2級建築機械施工技士 の 10問
第9問
国土交通省の土木工事における設計図書として次のうち、適切でないものはどれか。
縦断面図
共通仕様書
特記仕様書
工事工程表
2級建築機械施工技士 の 10問
第10問
建設業法に定める建設工事の請負契約の当事者が、契約の締結に際して書面に記載しなければならない事項として次のうち、適切なものはどれか。
配置技術者経歴書
建設機械の点検整備方法
契約に関する紛争の解決方法
請負代金の債権管理方法