2級建築機械施工技士 の 10問
第1問
掘削に伴う排水工法として次のうち、適切でないものはどれか。
ウエルポイント工法
深井戸真空工法
釜場排水工法
DJM工法
2級建築機械施工技士 の 10問
第2問
場所打ち杭工法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
汚水処理、排水処理が必要ない。
施工管理が打込み杭に比較して容易である。
他工法に比べ騒音、振動が大きい。
大径の杭が施工可能である。
2級建築機械施工技士 の 10問
第3問
土の強度に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
土粒子相互間の滑動に抵抗する力の強さが土の強度であり、土の強度は、土粒子間の粘着力と摩擦力とによって生じる。
粘土のような土はもっぱら粘着力によって支配され、摩擦力はゼロに近い。
砂のような土の強度は、土粒子の間に働く粘着力によって生じる。
土の内部摩擦角は、土の一面せん断試験によって求めることができる。
2級建築機械施工技士 の 10問
第4問
水準測量において標尺を取り扱うときに留意すべき事項に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
標尺の前後の傾きは、望遠鏡の十字縦線で確認しづらいので鉛直に立てることに留意する。
標尺は両側から支えて持ち、前後にゆっくり動かし最大の値を読み取らせる。
標尺を立てる点は、沈下や移動しないところを選び、地盤が悪いところでは標尺台を使用する。
標尺を引き出して使用する場合は、継ぎ目の目盛が正確に一致しているか確認する。
2級建築機械施工技士 の 10問
第5問
施工計画立案にあたって留意すべき事項として、次のうち適切でないものはどれか。
施工計画の作成にあたっては、過去の技術だけにとらわれず、新工法、新技術を取り入れ、工夫・改善する。
現場条件調査の精度を高めるためには、複数の人員で調査回数を重ね、個人的要因や偶発的要因による錯誤や調査漏れを防ぐ必要がある。
工事内容の理解のため、契約書、設計図書及び仕様書の内容を検討し、工事数量の確認を行う。
施工計画の作成にあたっては、社内組織の活用を避け、実作業を担当する下請け企業と現場担当者だけで計画書を作成する。
2級建築機械施工技士 の 10問
第6問
騒音規制法に定める指定地域内において特定建設作業を伴う建設工事を施工しようとする者が、特定建設作業の実施の届出を提出する機関として次のうち、適切なものはどれか。
市町村長
環境大臣
都道府県知事
国土交通大臣
2級建築機械施工技士 の 10問
第7問
土の締固めに関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
土粒子の粒径がそろっているほど、均質になり、高い密度に締め固めることができる。
締固めを行うことにより、盛土の強度の増大と透水性の低下が図られ、盛土が安定する。
土は、ある適当な含水比で締固めたときに、よく締め固まり、密度が最大となる。
締固め曲線は、最大乾燥密度と最適含水比を求めるために使われる。
2級建築機械施工技士 の 10問
第8問
土工において運搬距離が200mの掘削運搬機械作業に関する機械の選定として、次のうち適切でないものはどれか。
ショベル系掘削機とダンプトラックの組合わせ
スクレープドーザ
ブルドーザ
被けん引式スクレーパ
2級建築機械施工技士 の 10問
第9問
トラフィカビリティ判定のために行う試験として次のうち、最も適切なものはどれか。
静的円すい貫入試験(ポータブルコーン貫入試験)
突固めによる土の締固め試験
粒度試験
標準貫入試験
2級建築機械施工技士 の 10問
第10問
建設機械用ディーゼルエンジンの構造に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。
中・大型エンジンの燃焼室形式には、直接噴射式が多く使用されている。
過給機には、排気タービン過給機が使用されている。
燃料装置のガバナは、ミニマムマキシマムスピードガバナが使用されている。
冷却装置は、水冷式が一般的である。