危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第1問
運搬容器の外部に規則で定められた事項を表示するが、次のうち定められていない事項はどれか。
品名の表示
化学名の表示
危険等級の表示
消火方法の表示
数量の表示
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第2問
一般取扱所の保安距離は病院からの何m以上必要か。
5m以上
10m以上
20m以上
30m以上
50m以上
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第3問
ガソリンを貯蔵することができない貯蔵所は次のうちどれか。
地下タンク貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
屋外貯蔵所
屋内タンク貯蔵所
屋内貯蔵所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第4問
法令上の製造所等を設置する際の手続きとして、正しいものはどれか。
消防所長または消防署長の許可を受ける。
都道府県知事に届け出る。
都道府県知事の許可を受ける。
市町村長等の許可を受ける。
市町村長等に届け出る。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第5問
法令上、免状の交付を受けたて2年間危険物の取扱作業に従事しなかったが、新たに危険物の取扱作業に従事することになった。このときの受講時期について正しいものはどれか。
従事することになった日から1年以内に受講しなければならない。
従事することになった日から2年以内に受講しなければならない。
従事することになった日から3年以内に受講しなければならない。
従事することになった日から4年以内に受講しなければならない。
従事することになった日から5年以内に受講しなければならない。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第6問
屋内貯蔵所の床面積は、何m?以下と定められているか。
500m?
1000m?
1500m?
2000m?
2500m?
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第7問
予防規定の対象となる施設の指定数量について、正しい組み合わせはどれか。
施設名:屋内貯蔵所 指定数量の倍数:100以上
施設名:屋外貯蔵所 指定数量の倍数:100以上
施設名:移送取扱所 指定数量の倍数:150以上
施設名:一般取扱所 指定数量の倍数:200以上
施設名:給油取扱所 指定数量の倍数:250以上
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第8問
許可の取り消し、使用停止命令に該当しないものはどれか。
製造所を完成前に使用した
給油所の定期点検を実施しなかった
製造所を無断で変更した
屋外タンク貯蔵所の保安検査を受けなかった
危険物の貯蔵や取り扱いが技術上の基準に違反していた
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第9問
指定数量の倍数に関係なく予防規程を制定しなければならない製造所等は、次のうちどれか。
給油取扱所
一般取扱所
屋外貯蔵所
屋内貯蔵所
屋外タンク貯蔵所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第10問
製造所の保有空地と危険物の指定数量の倍数についての説明で、次のうち誤っているものはどれか。
保有空地とは、周囲に消防活動のために設けた空地のことである。
保有空地と保有距離は異なる。
指定数量の倍数に関係なく、最低1m以上の保有空地が必要である。
指定数量が10以下の場合、保有空地は3m以上必要である。
指定数量が10以上の場合、保有空地は5m以上必要である。