危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第1問
給油取扱所の固定給油設備のホースの長さは何m以下と定められているか。
1m以下
3m以下
5m以下
10m以下
15m以下
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第2問
メタノールとエタノールの性質について、正しいものはどれか。
どちらも毒性がある。
どちらも水に溶けない。
どちらも揮発性が低い。
どちらも常温(20℃)より引火点が低い。
どちらも無色の固体である。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第3問
動植物油類が布などに染み込んだ状態で自然発火する理由として、正しいものはどれか。
染み込んだ油が室温の影響で上昇するため。
引火点が室温に近いため。
発火点が室温に近いため。
染み込んだ油が空気中の酸素で酸化され熱が溜まるため。
布も油も可燃性の物質であるため。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第4問
消化薬剤の主成分に関係なく、あらゆる火災に消火効果がある。
自然発火とは、火源が無くても熱の蓄積により燃焼を始めることである。
自然発火とは、自然の中に存在する物質に起こる燃焼のことである。
自然発火の原因は、自然現象のために解明されていない。
自然発火は、動植物油のみ起こりうる現象である。
自然発火は、原因不明で起こる発火のため防ぐことはできない。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第5問
許可の取り消し、使用停止命令に該当しないものはどれか。
製造所を完成前に使用した
給油所の定期点検を実施しなかった
製造所を無断で変更した
屋外タンク貯蔵所の保安検査を受けなかった
危険物の貯蔵や取り扱いが技術上の基準に違反していた
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第6問
危険物乙4類の性状の説明として正しいものはどれか。
液体であって引火性のあるもの
加熱分解などにより、比較的低い温度で多量の熱を発生させるもの
空気にさらされると自然に発火する。また、水との接触により可燃性ガスを発生する液体又は固体のもの
物質自体は燃焼しないが、混在するほかの可燃性の燃焼を促進する性質のある液体のもの
火炎によって着火しやすい固体または比較的低温で引火する液体または固体
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第7問
危険物を運搬するときに混載してはいけない組み合わせはどれか。
第1類と第3類
第2類と第5類
第3類と第4類
第2類と第4類
第4類と第5類
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第8問
危険物保安監督者の選任を必要としない施設は、次のうちどれか。
製造所
移送取扱所
移動タンク貯蔵所
給油取扱所
屋外タンク貯蔵所
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第9問
危険物取扱者についての説明として誤っているものはどれか。
乙種危険物取扱者の試験は実務経験が無くても受験資格がある。
丙種危険物取扱者は危険物保安監督者になることができない。
丙種危険物取扱者はすべての類の危険物の取扱いに立ち会うことができない。
甲種危険物取扱者が危険物保安監督者になるためには1年以上の実務経験が必要である。
甲種危険物取扱者はすべての類の危険物を取り扱うことができる。
危険物取扱者乙4類国家試験 の 10門
第10問
指定数量の倍数に関係なく、定期点検が義務づけられている施設は、次のうちいくつあるか。
屋外貯蔵所
屋内タンク貯蔵所
移動タンク貯蔵所
簡易タンク貯蔵所
地下タンクを有する給油取扱所
1つ
2つ
3つ
4つ
5つ