臨床検査技師 国家試験 の 10門
第1問
動脈血が流れるのはどれか。
肝静脈
臍帯静脈
食道静脈
脾静脈
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第2問
血液検査で赤血球 300 万/uL、Hb 6.0 g/dL、Ht 21%であった。可能性があるのはどれか。
悪性貧血
再生不良性貧血
鉄欠乏性貧血
自己免疫性溶血性貧血
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第3問
健常成人の足関節上腕血圧比〈ABI〉で正しいのはどれか。
0.40
0.60
1.10
1.60
1.80
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第4問
カルシトニンが高値を示すのはどれか。
乳癌
肝細胞癌
前立腺癌
肺小細胞癌
甲状腺髄様癌
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第5問
Ouchterlony 法〈二重免疫拡散法〉の原理はどれか。
凝集反応
中和反応
沈降反応
溶解反応
補体結合反応
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第6問
インターフェロン c 遊離試験が用いられるのはどれか。
結核菌感染症
溶血性連鎖球菌感染症
マイコプラズマ感染症
B 型肝炎ウイルス感染症
C 型肝炎ウイルス感染症
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第7問
膜傷害複合体を構成する補体成分はどれか。
C1
C2
C3
C4
C5
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第8問
補体の cold activation で正しいのはどれか。
血清 C4 濃度が低下する。
クリオグロブリンが原因となる。
血清補体価が高値を示す。
EDTA 加血漿でみられる。
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第9問
我が国の国民医療費の中で 65 歳以上の医療費が占める割合に最も近いのはどれか。
15%
35%
55%
75%
95%
臨床検査技師 国家試験 の 10門
第10問
光学顕微鏡の使用法で正しいのはどれか。
高倍率から低倍率の順で観察を行う。
視野絞り像が視野の外になるように調節する。
ピント合わせはステージを徐々に上げながら行う。
使用する対物レンズの開口数に照明系の開口数を合わせる。