臨床検査技師○×問題 の 10門
第1問
【結核菌について】塩酸アルコールで脱色されない。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第2問
胆嚢は皮膚と同様の上皮組織を有する。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第3問
【誘発脳波について】視覚刺激は白黒格子パターンリバーサル画像で行う。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第4問
【ABO 血液型について】オモテ検査は血清側の検査である。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第5問
膀胱は小葉構造を持つ。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第6問
横川吸虫は淡水魚の生食によってヒトに感染する。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第7問
次の部位と機能の組合せは正しいでしょうか?
脳 幹 ━━━ 嗅 覚
臨床検査技師○×問題 の 10門
第8問
次の疾患・薬剤の服用と低下する血小板凝集能の組合せは正しいでしょうか?
von Willebrand 病 ━━━ エピネフリン凝集能
臨床検査技師○×問題 の 10門
第9問
手足口病は、蚊が媒介動物である感染症である。
臨床検査技師○×問題 の 10門
第10問
肝芽腫は、小児より成人に発生頻度が高い腫瘍である。