移動式クレーン運転士 の 10門
第1問
移動式クレーンの種類、形式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
鉄道クレーンは、レール上を走行する車輪を有した台車にクレーン装置を架装したもので、鉄道の救援用などに使用される。
レッカー形トラッククレーンは、ジブ長さが通常10m程度で、シャシ後部に事故車等のけん引用のピントルフック、ウインチ等が装備されている。
ラフテレーンクレーンの下部走行体には、専用のキャリアが用いられ、通常、車軸は2軸で四輪駆動式である。
車両積載形トラッククレーンは、積卸用のクレーン装置と貨物積載用の荷台を備えており、つり上げ能力は3t以上のものが多い。
トラッククレーンのキャリアは、一般に後輪駆動式で、通常、油圧によって作動するH形又はX形のアウトリガーを備えている。
移動式クレーン運転士 の 10門
第2問
移動式クレーンの玉掛用具として、法令上、使用禁止に該当しないものは、次のうちどれか。
製造時の5リンクの長さが240mmのつりチェーンで、5リンクの長さが250mmに伸びているもの
公称径が18mmのワイヤロープで、直径が16mmに減少しているもの
き裂があるつりチェーン
安全係数が5のワイヤロープ
構成6×24のワイヤロープで、ワイヤロープ1よりの間に15本の素線(フィラ線を除く。)が切断しているもの
移動式クレーン運転士 の 10門
第3問
電気抵抗が2500Ωの回路に100Vの電圧をかけたときに流れる電流は、次のうちどれか。
20mA
30mA
40mA
50mA
60mA
移動式クレーン運転士 の 10門
第4問
物体に働く摩擦力に関し、次のうち誤っているものはどれか。
他の物体に接触して静止している物体に、接触面に沿う方向の力が作用するとき、接触面に働く摩擦力を静止摩擦力という。
運動摩擦力は、最大静止摩擦力より小さい。
最大静止摩擦力は、物体の質量や接触面の状態に関係がある。
運動摩擦力は、物体の接触面に作用する垂直力と接触面積の大きさに比例する。
円柱状の物体を転がす場合と引きずる場合を比べると、転がり摩擦力は滑り摩擦力より小さい。
移動式クレーン運転士 の 10門
第5問
つり上げ荷重が3t以上の移動式クレーン又はその移動式クレーン検査証(以下「検査証」という。)に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
移動式クレーンを設置している者は、検査証を損傷したときは、検査証の再交付を受けなければならない。
検査証の有効期間は、原則として2年であるが、製造検査又は使用検査の結果により2年未満とされることがある。
変更検査に合格したときは、検査証に検査期日、変更部分及び検査結果が裏書されるとともに有効期間が更新される。
事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行うときは、当該移動式クレーンに検査証を備え付けておかなければならない。
移動式クレーンは、検査証とともにするのでなければ、譲渡又は貸与をしてはならない。
移動式クレーン運転士 の 10門
第6問
物体の安定に関し、次のうち誤っているものはどれか。
静止している物体に手で力を加えて少し傾け、手を離したとき、その物体が元の位置に戻ろうとする場合、その物体は安定な状態という。
安定な状態にある物体であっても、すわりが良い状態とすわりが悪い状態とがある。
物体を床面上に置いた場合、一般に、重心が高くなるように置いたときほど安定性が良い。
直方体の物体の置き方を変える場合、物体の底面積が小さくなるほど安定性は悪くなる。
物体を少し傾けた場合に、重心を通る鉛直線が物体の底面を通るときは、物体は倒れない。
移動式クレーン運転士 の 10門
第7問
物体の質量又は比重に関し、次のうち誤っているものはどれか。
鋼1m3の質量は、およそ7.8tである。
物体の質量と、その物体と同じ体積の4℃の海水の質量との比をその物体の比重という。
アルミニウムの比重は、およそ2.7である。
平地でも高い山においても、同一の物体の質量は変わらない。
銅1m3の質量と水8.9m3の質量は、ほぼ同じである。
移動式クレーン運転士 の 10門
第8問
直径2cmの丸棒の軸方向に11kNの引張荷重が作用するときのおよその引張応力は、次のうちどれか。
35N/mm2
70N/mm2
105N/mm2
140N/mm2
175N/mm2
移動式クレーン運転士 の 10門
第9問
力に関し、次のうち誤っているものはどれか。
力の大きさと向きが変わらなければ、力の作用点が変わっても物体に与える効果は変わらない。
物体の一点に二つ以上の力が働いているとき、その二つ以上の力をそれと同じ効果をもつ一つの力にまとめることができる。
作用と反作用とは、同じ直線上で作用し、大きさが等しく、向きが反対である。
一直線上に作用する二つの力の合力の大きさは、それらの和又は差で示される。
てこを使って重量物を持ち上げる場合、握りの位置を支点に近づけるほど大きな力が必要になる。
移動式クレーン運転士 の 10門
第10問
図のような組合せ滑車を用いて質量24tの荷をつり上げたとき、これを支えるために必要な力Fは、次のうちどれか。ただし、重力の加速度は9.8m/s2とし、滑車及びワイヤロープの質量、摩擦等は考えないものとする。
9.2kN
19.2kN
39.2kN
59.2kN
79.2kN