ネットワークスペシャリスト の 5門
第1問
グラフに示される頂点V1からV4,V5,V6の各点への最短所要時間を求め,短い順に並べたものはどれか。ここで,グラフ中の数値は各区間の所要時間を表すものとし,最短所要時間が同一の場合には添字の小さい順に並べるものとする。
V4,V5,V6
V4,V6,V5
V5,V4,V6
V5,V6,V4
ネットワークスペシャリスト の 5門
第2問
通信技術の一つであるPLCの説明として、適切なものはどれか。
音声データをIPネットワークで伝送する技術
電力線を通信回線として利用する技術
無線LANの標準規格であるIEEE 802.11の総称
無線通信における暗号化技術
ネットワークスペシャリスト の 5門
第3問
共通鍵暗号方式で、100人の送受信者のそれぞれが、相互に暗号化通信を行うときに必要な共通鍵の総数は幾つか。
200
4,950
9,900
10,000
ネットワークスペシャリスト の 5門
第4問
コンピュータによる伝票処理システムがある。このシステムは,伝票データをためる待ち行列をもち,M/M/1の待ち行列モデルが適用できるものとする。平均待ち時間がT秒以上となるのは,処理装置の利用率が少なくとも何%以上となったときか。ここで,伝票データをためる待ち行列の特徴は次のとおりである。
・伝票データは,ポアソン分布に従って発生する。
・伝票データのたまる数に制限はない。
・1件の伝票データの処理時間は,平均T秒の指数分布に従う。
33
50
67
80
ネットワークスペシャリスト の 5門
第5問
記憶領域の動的な割り当て及び解放を繰り返すことによって、どこからも利用できない記憶領域が発生することがある。このような記憶領域を再び利用可能にする機能はどれか。
ガーベジコレクション
スタック
ヒープ
フラグメンテーション