看護師国家試験 の 10門
第1問
非妊時と比較した妊娠末期の母体の生理的変化で正しいのはどれか。
呼吸数は減少する。
基礎代謝率は減少する。
循環血液量は増加する。
甲状腺ホルモンの分泌は減少する。
看護師国家試験 の 10門
第2問
深達度による褥瘡分類で、組織欠損が皮下組織にまで及ぶのはどれか。
ステージⅠ
ステージⅡ
ステージⅢ
ステージⅣ
看護師国家試験 の 10門
第3問
女性の陰部洗浄方法で最も適切なのはどれか。
滅菌手袋を装着する。
43 ℃の温湯をかける。
外尿道口から肛門に向かって洗う。
ドライヤーで乾燥させる。
看護師国家試験 の 10門
第4問
下垂体ホルモンの分泌低下により生じるのはどれか。
性早熟症(sexual precocity)
低身長症(short stature)
先端巨大症(acromegaly)
Cushing〈クッシング〉症候群(Cushing syndrome)
看護師国家試験 の 10門
第5問
髄膜炎の症状はどれか。
咳 嗽
胸 痛
嘔 吐
下 痢
看護師国家試験 の 10門
第6問
A さん(48 歳、専業主婦)は、夫と 2 人で暮らしている。月経周期が 35~60 日と不規則となり、外来を受診した。診察時、A さんは「一人娘が結婚して遠方に住み、私の体調不良について話しにくく、つらいです。夫とは以前はよく一緒に出かけましたが、今は仕事で忙しく、私は家にいることが多いです」と話した。
A さんは「私はこれからどうしたらよいでしょうか。日常生活の過ごし方を教えてください」と看護師に尋ねた。看護師の対応で最も適切なのはどれか。
「外出は控えてください」
「家事は今までどおり頑張りましょう」
「夫と会話をする機会を増やしましょう」
「娘さんに週に 1 回遊びに来てもらいましょう」
看護師国家試験 の 10門
第7問
トリアージの目的で正しいのはどれか。
医療事故の予防
患者の意思の尊重
治療優先度の決定
保健医療福祉の連携
看護師国家試験 の 10門
第8問
テタニーと関連するのはどれか。
低カリウム血症
低アルブミン血症
低ナトリウム血症
低カルシウム血症
看護師国家試験 の 10門
第9問
QOL を評価する上で最も重要なのはどれか。
本人の満足感
在院日数の短縮
生存期間の延長
高度医療の受療
看護師国家試験 の 10門
第10問
乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
生後 1~2 か月
生後 6~8 か月
生後 18~24 か月
生後 36~42 か月