作業療法士国家試験 の 10門
第1問
嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。
口腔期障害 ━━━ 粘性の高い食物
鼻咽腔閉鎖不全 ━━━ Shaker(シャキア)法
喉頭挙上筋筋力低下 ━━━ 間欠的バルーン拡張法
咽頭機能の左右差 ━━━ 頸部回旋
輪状咽頭筋弛緩不全 ━━━ 軟口蓋挙上装置
作業療法士国家試験 の 10門
第2問
Down 症候群について正しいのはどれか。
転座型に次いで 21 トリソミーが多い。
発症リスクに高齢出産がある。
言語表出に問題はない。
筋緊張は高い。
男子に多い。
作業療法士国家試験 の 10門
第3問
認知・思考障害の強い統合失調症患者に対する認知行動療法で適切なのはどれか。
考えを文字にして表す。
一日の活動を記録して振り返る。
コラム法を用いて状況を吟味する。
問題行動を思い返して内省を深める。
相手の気持ちや状況の理解に焦点を当てて振り返る。
作業療法士国家試験 の 10門
第4問
全般性注意の構成要素でないのはどれか。
持続性注意
選択性注意
転換性注意
配分性注意
方向性注意
作業療法士国家試験 の 10門
第5問
Parkinson 病に比し脳血管性パーキンソニズムで特徴的な症状はどれか。
無動
固縮
安静時振戦
錐体路障害
Myerson 徴候
作業療法士国家試験 の 10門
第6問
痙縮を生じにくい疾患はどれか。
脳梗塞
外傷性脳損傷
中心性頸髄損傷
胸椎黄色靱帯骨化症
腰椎椎間板ヘルニア
作業療法士国家試験 の 10門
第7問
大腸癌について誤っているのはどれか。
食生活が発症に影響する。
組織型は腺癌が最も多い。
転移は肺転移が最も多い。
我が国では胆管癌より有病率が高い。
便潜血陽性が診断上重要な所見である。
作業療法士国家試験 の 10門
第8問
12 歳の女児。寝不足の朝、突然に顔面や上肢にぴくつきが生じて物を落とす。このときに意識消失はない。脳波で光過敏性を認める。考えられるのはどれか。
覚醒時大発作てんかん
若年性ミオクロニーてんかん
小児欠神てんかん
側頭葉てんかん
Lennox-Gastaut 症候群
作業療法士国家試験 の 10門
第9問
アテローム(粥状)硬化が関与する病態はどれか。
慢性収縮性心膜炎
慢性閉塞性肺疾患
内頸動脈狭窄症
椎骨動脈解離
肝硬変
作業療法士国家試験 の 10門
第10問
肩甲上腕関節の外旋筋はどれか。
大胸筋
肩甲下筋
大円筋
小円筋
広背筋