視能訓練士国家試験 の 10門
第1問
レンズメータにより眼鏡レンズのプリズム度数を測定する位置で正しいのはどれか。
前額面位置
主平面位置
基底面位置
最小偏角位置
Prentice の位置
視能訓練士国家試験 の 10門
第2問
60 歳の男性。複視を主訴に来院した。視力は右1.2(矯正不能)、左1.2(矯正不能)である。第1眼位は右内上斜視で、上下偏位と水平偏位が同程度であった。プリズムを用いて矯正するとき、基底方向で正しいのはどれか。
右眼:45°
左眼:45°
左眼:225°
右眼:315°
視能訓練士国家試験 の 10門
第3問
副腎髄質から分泌されるのはどれか。
ドパミン
エストロゲン
成長ホルモン
プロゲステロン
副腎皮質刺激ホルモン
視能訓練士国家試験 の 10門
第4問
インドシアニングリーン赤外蛍光眼底造影検査が有用なのはどれか。
網膜中心動脈閉塞症
加齢黄斑変性
糖尿病網膜症
網膜中心静脈閉塞症
視能訓練士国家試験 の 10門
第5問
ミトコンドリアで誤っているのはどれか。
細胞小器官である。
ATP 合成に関与する。
核とは別のDNA を持つ。
遺伝はメンデルの法則による。
細胞のエネルギーの大部分を供給する。
視能訓練士国家試験 の 10門
第6問
Haidinger brushesを利用した固視検査の結果を図に示す。固視点で正しいのはどれか。
右眼鼻側
右眼耳側
右眼中心
左眼耳側
視能訓練士国家試験 の 10門
第7問
小脳の障害で生じるのはどれか。
解離性眼振
下向き眼振
シーソー眼振
輻湊後退眼振
視能訓練士国家試験 の 10門
第8問
網膜正常対応で正しいのはどれか。
両眼偏心固視である。
斜位の状態で複視がある。
斜視の状態で融像ができる。
異常角と他覚的斜視角とが等しい。
両眼の中心窩が共通の視方向をもつ。
視能訓練士国家試験 の 10門
第9問
調節の評価に関係しないのはどれか。
遠点
近点
回旋点
角膜頂点
水晶体厚
視能訓練士国家試験 の 10門
第10問
融像訓練で正しいのはどれか。
抑制野内で行う。
急速に視標を移動させる。
運動性融像を増強させる。
大型弱視鏡では同時視スライドを用いる。