理学療法士国家試験 の 10門
第1問
等尺性運動で誤っているのはどれか。
関節運動を伴わない筋収縮である。
等張性運動に比べて血圧が上昇しやすい。
等運動性運動に比べて筋力の増強効果が小さい。
等張性運動に比べて収縮時の筋血流は減少する。
等張性運動に比べて筋持久力の増強効果が大きい。
理学療法士国家試験 の 10門
第2問
脳性麻痺の周産期における危険因子として可能性が低いのはどれか。
緊急帝王切開による出生
脳室周囲白質軟化症
低カリウム血症
新生児仮死
低血糖
理学療法士国家試験 の 10門
第3問
Lewy 小体型認知症に特徴的なのはどれか。
幻 視
感情失禁
滞続言語
錐体路徴候
時刻表的行動
理学療法士国家試験 の 10門
第4問
アテローム(粥状)硬化が関与する病態はどれか。
慢性収縮性心膜炎
慢性閉塞性肺疾患
内頸動脈狭窄症
椎骨動脈解離
肝硬変
理学療法士国家試験 の 10門
第5問
82 歳の女性。1 人暮らし。2 階建て住居の1 階にある居室でベッドを使用していた。敷居につまずき転倒し、大腿骨転子部骨折を受傷した。骨接合術後、屋内歩行は自立し、屋外歩行はT 字杖にて5 分程度可能となった。
自宅に退院するにあたり適切なのはどれか。
敷居の高さは5 cm に統一する。
居室にじゅうたんを敷く。
玄関に手すりを設置する。
スリッパを使用する。
寝具は床に敷く。
理学療法士国家試験 の 10門
第6問
疾患と診断に有用な整形外科的検査法の組合せで正しいのはどれか。
アキレス腱断裂 ━━ Thompson テスト
三角靱帯断裂 ━━ 足関節内反ストレステスト
前十字靱帯断裂 ━━ 膝後方引き出しテスト
半月板断裂 ━━ 膝外反ストレステスト
腓腹筋断裂 ━━ 下肢伸展挙上テスト
理学療法士国家試験 の 10門
第7問
出血部位と出現しやすい症候の組合せで正しいのはどれか。
被殻 ━━ 作話
皮質下 ━━ 複視
視床 ━━ 注意障害
小脳 ━━ 反響言語
橋 ━━ 半側空間無視
理学療法士国家試験 の 10門
第8問
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
L4 神経根障害では長母趾屈筋の筋力低下を生じる。
L5 神経根障害では下腿外側から足背の知覚異常を伴う。
L5 神経根障害では大腿神経伸張テストが陽性となる。
S1 神経根障害では前脛骨筋の筋力低下を生じる。
S1 神経根障害では膝蓋腱反射が低下する。
理学療法士国家試験 の 10門
第9問
排便に関与する体性神経はどれか。
陰部神経
下殿神経
下腹神経
骨盤神経
上殿神経
理学療法士国家試験 の 10門
第10問
温熱を目的とした超音波療法で正しいのはどれか。
0.1 W/cm2未満の強度が推奨される。
3 MHz では 1 MHz より深部まで加熱できる。
圧電効果によるエネルギー変換を用いている。
超音波プローブは対象部位に固定して照射する。
超音波振動による摩擦熱によって温熱作用が生じる。