理学療法士国家試験 の 5門
第1問
消化器について正しいのはどれか。
胆汁は胆?で産生される。
膵臓は胃の後方に位置する。
大腸は結腸と直腸からなる。
小腸は十二指腸と回腸からなる。
胃の肛門側の開口部を噴門という。
理学療法士国家試験 の 5門
第2問
嚥下障害の病態と用いられる介入の組合せで正しいのはどれか。
口腔期障害 ━━ 粘性の高い食物
鼻咽腔閉鎖不全 ━━ Shaker(シャキア)法
喉頭挙上筋筋力低下 ━━ 間欠的バルーン拡張法
咽頭機能の左右差 ━━ 頸部回旋
輪状咽頭筋弛緩不全 ━━ 軟口蓋挙上装置
理学療法士国家試験 の 5門
第3問
質量 m の物体を傾斜角度 の斜面に沿って距離 L だけ引き上げ、高さ H まで持ち上げた。このときの仕事量 W で正しいのはどれか。ただし、摩擦は無視できるものとし、重力加速度を g とする。
m・L
m・g・H
m・g・L
m・g・sin ・H
m・g・cos ・H・L・sin
理学療法士国家試験 の 5門
第4問
発育性股関節形成不全について正しいのはどれか。
開排は制限されない。
大腿骨頭の前方脱臼が多い。
乳児期ではリーメンビューゲル装具を用いる。
2 歳以上では外転位保持免荷装具を用いる。
二次的な変形性股関節症にはなりにくい。
理学療法士国家試験 の 5門
第5問
肩甲骨の上方回旋に働く筋はどれか。
前鋸筋
小胸筋
広背筋
大菱形筋
肩甲挙筋