プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第1問
コンティンジェンシープランにおける留意点はどれか。
企業のすべてのシステムを対象とするのではなく、システムの復旧の重要性と緊急性を勘案して対象を決定する。
災害などへの対応のために、すぐに利用できるよう、バックアップデータをコンピュータ室内又はセンタ内に保存しておく。
バックアップの対象は、機密情報の中から機密度を勘案して選択する。
被害のシナリオを作成し、これに基づく“予防策定手順”を策定する。
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第2問
プロジェクトのライフサイクルの一般的な特徴のうち、適切なものはどれか。
開発要員数は、プロジェクト開発時が最大であり、プロジェクトが進むにつれて減少し、完了に近づくと再度増加する。
実現する機能の不確実性は、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。
ステークホルダがコストを変えずにプロジェクトの成果物に対して及ぼすことができる影響の度合いは、プロジェクト完了直前が最も高くなる。
プロジェクトが完了に近づくほど、変更やエラーの修正がプロジェクトに影響する度合いは減少する。
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第3問
プロジェクトマネジメントの実績報告のプロセスにおいて、スコープ、コスト、スケジュールに関して、ベースラインと実績のかい離を明確にするために使用される技法はどれか。
what-ifシナリオ分析
傾向分析
差異分析
モンテカルロ分析
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第4問
要求の分析に当たって、データとプロセス(データの作成、読取り、更新、削除)の対応関係を検証するものはどれか。
CRUDマトリックス
FURPS+モデル
KAOS法
MoSCoW分析
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第5問
物理サーバのスケールアウトに関する記述はどれか。
サーバに接続されたストレージのディスクを増設して冗長化することによって、サーバ当たりの信頼性を向上させること
サーバのCPUを高性能なものに交換することによって、サーバ当たりの処理能力を向上させること
サーバの台数を増やして負荷分散することによって、サーバ群としての処理能力を向上させること
サーバのメモリを増設することによって、単位時間当たりの処理能力を向上させること
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第6問
JIS X 25010:2013で規定されたシステム及びソフトウェア製品の品質副特性の説明のうち、信頼性に分類されるものはどれか。
製品又はシステムが、それらを運用操作しやすく、制御しやすくする属性をもっている度合い
製品若しくはシステムの一つ以上の部分への意図した変更が製品若しくはシステムに与える影響を総合評価すること、欠陥若しくは故障の原因を診断すること、又は修正しなければならない部分を識別することが可能であることについての有効性及び効率性の度合い
中断時又は故障時に、製品又はシステムが直接的に影響を受けたデータを回復し、システムを希望する状態に復元することができる度合い
二つ以上のシステム、製品又は構成要素が情報を交換し、既に交換された情報を使用することができる度合い
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第7問
プロジェクトで必要な作業とメンバの関係を表したものはどれか。
コロケーション
資源ヒストグラ
責任分担マトリックス
プロジェクト憲章
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第8問
プロジェクトのスケジュールを管理するときに使用する“クリティカルチェーン法”の特徴はどれか。
クリティカルパス上の作業に生産性を向上させるための開発ツールを導入する。
クリティカルパス上の作業に要員を追加投入する。
クリティカルパス上の選考作業が終了する前に後続作業に着手し、並行して実施する。
クリティカルパスを守るために、フィーディングバッファと所要時間バッファを設ける。
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第9問
Webページの設計の例のうち、アクセシビリティを高める観点から最も適切なものはどれか。
音声を利用者に確実に聞かせるために、Webページの表示時に音声を自動的に再生する。
体裁の良いレイアウトにするために、表組みを用いる。
入力が必須な項目は、色で強調するだけでなく、項目名の隣に“(必須)”などと明記する。
ハイパリンク先の内容が予測できるように、ハイパリンク画像のalt属性にリンク先のURLを付記する。
プロジェクトマネージャ(PM) の 10問
第10問
システム監査人が負う責任はどれか。
監査結果の外部への開示
監査対象システムの管理
監査報告会で指摘した問題点の改善
監査報告書に記載した監査意見