プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第1問
ITサービスマネジメントにおける組織の構成員の責任に関する説明のうち、サービスオーナのものはどれか。
ITサービスの運用管理に関する特定の目的をもつ活動、例えばインシデント管理が、目的に合致しているようにする責任をもつ。
ITサービスの運用管理に関わる特定の目的をもつ活動、例えばインシデント管理の計画立案や調整に責任をもつ。
特定のITサービスの提供に対する責任をもつとともに、顧客も含めた関係者に対する説明責任をもつ。
一つ又は複数のITサービスの開発から改善までのライフサイクル全体の管理責任をもつ。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第2問
2進数で表現すると無限小数になる10進小数はどれか。
0.375
0.45
0.625
0.75
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第3問
XP(Extreme Programing)のプラクティスの一つに取り入れられているものはどれか。
構造化プログラミング
コンポーネント指向プログラミング
ビジュアルプログラミング
ペアプログラミング
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第4問
プロジェクトに関わるステークホルダの説明のうち、適切なものはどれか。
組織の内部に属しており、組織の外部にいることはない。
プロジェクトに直接参加し、間接的な関与に留まることはない。
プロジェクトの成果が、自らの利益になる者と不利益になる者がいる。
プロジェクトマネージャのように、個人として特定できることが必要である。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第5問
情報システムの障害対策の一つである縮退運用の説明はどれか。
システムを一斉に停止させるのではなく、あらかじめ決められた手順で段階的に停止させること
実行中のジョブが異常終了したとき、他のジョブに影響を与えないように、システムの運用を続行すること
障害箇所を切り離し、機能又は性能が低下してもシステムを稼働させ続けること
障害が発生した時点で、その後に実行する予定のジョブのスケジュールを変更すること