プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第1問
プロジェクトで必要な作業とメンバの関係を表したものはどれか。
コロケーション
資源ヒストグラ
責任分担マトリックス
プロジェクト憲章
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第2問
プロジェクトのライフサイクルの一般的な特徴のうち、適切なものはどれか。
開発要員数は、プロジェクト開発時が最大であり、プロジェクトが進むにつれて減少し、完了に近づくと再度増加する。
実現する機能の不確実性は、プロジェクトが完了に近づくにつれて減少する。
ステークホルダがコストを変えずにプロジェクトの成果物に対して及ぼすことができる影響の度合いは、プロジェクト完了直前が最も高くなる。
プロジェクトが完了に近づくほど、変更やエラーの修正がプロジェクトに影響する度合いは減少する。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第3問
テンペスト技術の説明とその対策として、適切なものはどれか。
ディスプレイなどから放射される電磁波を傍受し、表示内容などを盗み見る技術であり、その対策としては、電磁波を遮断する。
データ通信の途中でパケットを横取りし、内容を改ざんする技術であり、その対策としては、ディジタル署名を利用した改ざん検知する。
マクロウイルスにおいて使われる技術であり、その対策としては、ウイルス対策ソフトを導入し、最新の定義ファイルを適用する。
無線LANの信号を傍受し、通信内容を解析する技術であり、その対策としては、通信パケットを暗号化する。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第4問
工期を短縮させるために、クリティカルパス上の作業に“ファストトラッキング”技法を適用した対策はどれか。
時間外勤務を実施する。
生産性を高められる開発ツールを導入する。
全体の設計が完了する前に、仕様が固まっているモジュールを開発する。
要員を追加投入する。
プロジェクトマネージャ(PM) の 5問
第5問
事業継続計画(BCP)について監査を実施した結果、適切な状況と判断されるものはどれか。
従業員の緊急連絡先リストを作成し、最新版に更新している。
重要書類は複製せずに一か所で集中保管している。
全ての業務について優先順位なしに同一水準のBCPを策定している。
平時にはBCPを従業員に非公開としている。