精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第1問
アルコール健康障害対策基本法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
定義では、妊婦の飲酒等、不適切な飲酒の影響による心身の健康障害も規定している。
酒類の定義及び種類を規定している。
アルコール健康障害に係る専門病床の整備目標数を規定している。
飲酒に起因する危険運転致死傷罪の刑罰を規定している。
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第2問
限界集落の概念として次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
集落が集落として成り立つ最低限の人口増加率を維持している地域社会のことをいう。
過疎化による人口減少の結果、65歳以上の高齢者が過半数を占め、もはや集落を維持していくことが困難な状態にある地域のことをいう。
週末や祭礼の際に家族や親族が集まってくる都市近郊の地域のことをいう。
都市化によって人口の増加する都市とも、過疎化によって人口の減少する村落ともいえないような地域のことをいう。
地方自治体としての基本的な機能が果たせなくなることが、将来にわたって見込まれるような小規模な自治体のことをいう。
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第3問
ある朝、デイケアメンバーのMさん、Aさんの二人がスタッフルームを訪れ、「昨日、全体ミーティングの時、みんなで遊園地に行こうと提案したら、Bさんたちが遊びの計画はダメだと言った。僕たちの意見に賛成した人たちもBさんの迫力に負けたみたいで何も言えなかった。そんなミーティングだったら僕たちはもう出ません」とC精神保健福祉士に話した。C精神保健福祉士は、「そうでしたね。昨日は時間の制約があって十分に意見交換ができませんでしたね。次回の全体ミーティングで、もう一度お二人の提案の趣旨を話し、その上でBさんたちの意見も聞いてみましょうよ」と話した。次のうち、C精神保健福祉士が次回の全体ミーティングで用いるグループワークの原則として、適切なものを1つ選びなさい。
参加の原則
個別化の原則
制限の原則
葛藤解決の原則
受容の原則
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第4問
次のうち、精神科病院において、精神保健指定医の判断を必須とする事項として、正しいものを1つ選びなさい。
患者の身体拘束
医療保護入院患者の退院
身体合併症治療時の食事制限
任意入院患者に対する開放処遇の制限の開始
医療保護入院患者の 12 時間を超えない隔離
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第5問
次のうち、女性よりも男性に多く認められるメンタルヘルスの問題として、正しいものを1つ選びなさい。
注意欠陥多動性障害
神経性大食症
アルツハイマー病
選択性緘かん黙もく
うつ病
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第6問
地域住民の福祉ニーズと社会資源の関係調整についての歴史的な変遷に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
高齢者サービス調整チームは、いわゆる福祉関係八法改正(1990年(平成2年))の時期に、市町村社会福祉協議会に設置することが提示された。
契約締結審査会は、介護保険法施行の前年(1999年(平成11年))より地域福祉権利擁護事業(現在の日常生活自立支援事業)を実施するに当たり、基幹的社会福祉協議会に設置された。
地域ケア会議は、介護保険の導入に合わせて、基幹型在宅介護支援センターに設置することが位置づけられた。
運営推進会議は、介護保険法改正(2005年(平成17年))に地域密着型サービスが創設されたことに伴い、市町村に設置することが義務づけられた。
地域包括支援センター運営協議会は、介護保険法改正(2005年(平成17年))により、福祉ニーズを把握するために現場で実務を担っている介護支援専門員により構成されるようになった。
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第7問
ボランティア活動に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
社会福祉法では、市町村社会福祉協議会はボランティアコーディネーターを配置する義務があるとされている。
「ボランティア活動の中長期的な振興方策について(意見具申)」では、ボランティア活動の基盤整備のための公費使用は、ボランティア活動の自主性を妨げるとされている。
中間支援組織としてのボランティアセンターの運営主体は、社会福祉協議会、NPOといった民間非営利組織に限定されている。
社会福祉法第4条にいう「社会福祉に関する活動を行う者」には、ボランティア等が想定されている。
ボランティアコーディネーターは、ボランティア活動者の自主性を妨げないようにするため、プログラムの企画や開発を行ってはならない。
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第8問
日常生活自立支援事業に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
精神障害者保健福祉手帳を所持していなければ、この事業を利用することができない。
この事業の実施主体は、利用者が不適切な売買契約を実施した場合、それを取り消すことができる。
この事業の契約期間を定めた場合、利用者は期間の途中で解約できない。
住民票の届出に関する援助は、この事業の対象外である。
福祉サービスについての苦情解決制度の利用援助を行うことは、この事業の対象となる。
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第9問
援助の理念に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
(注)1 「障害者差別解消法」とは、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」のことである。2 「良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針」とは、2013 年(平成 25 年)に成立した「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律」に基づき策定されたものである。
社会福祉法では、福祉サービスを、法の下の平等を旨として、利用者が有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるように支援するものとしている。
バイステック(Biestek, F.)は、「受容」を、建設的及び破壊的な態度や行動なども含めて、クライエントをありのままの姿で受け止めることとした。
「障害者差別解消法」は、すべての国民が障害の有無にかかわらず、等しく基本的人権を享有する個人として尊重されるものであるという理念を定めたものである。
「良質かつ適切な精神障害者に対する医療の提供を確保するための指針」では、本人の同意なく入院が行われる場合の、インフォームドコンセントを免除している。
マーゴリン(Margolin, L.)は、公民権運動に基づいて、差別や偏見により人権を損なわれている人々への援助に、エンパワメントを位置づけた。
精神保健福祉士 国家試験 の 10門
第10問
精神保健福祉士が行う面接技法に関する次の組み合わせのうち、正しいものを1つ選びなさい。
要約(summarization) 利用者のはっきりしない考えや感情を言葉で表現する。
言い換え(paraphrase) 利用者の話に関心をもって聴いていることを伝える。
直面化(confrontation) 利用者が話した内容の矛盾点を見定めて指摘する。
励まし(encouraging) 利用者が述べた内容を、簡潔に別の言葉を使って返す。
明確化(clarification) 利用者が語る内容や気持ちを整理してまとめる。