保健師国家試験 の 10門
第1問
医療機関から男性(56 歳)のレジオネラ症による肺炎が確認されたと保健所に連絡があった。男性は妻と息子の3 人暮らしであり、自宅の風呂のほか、公衆浴場を週に1 回利用している。初動対応として最初に情報収集する者で正しいのはどれか。
近隣住民
環境衛生監視員
同居している家族
浴場組合の組合員
保健師国家試験 の 10門
第2問
予防接種で生ワクチンはどれか。
肺炎球菌
B 型肝炎
おたふくかぜ
Hib〈インフルエンザ菌b 型〉
保健師国家試験 の 10門
第3問
平成20 年(2008 年)の患者調査で傷病分類別入院受療率が最も高い疾患はどれか。
糖尿病
心疾患
悪性新生物
脳血管疾患
保健師国家試験 の 10門
第4問
山間部にある人口8,000 人、高齢化率40 %のA 町。高齢者のうち独居者の割合35 %。町に急な坂が多く、電車やバスが運行していないため、高齢者は買い物に不便を感じている。保健師が高齢者を対象に健康に関するアンケートを実施した結果、食事回数が1日2 回と回答した割合が、独居高齢者では60 %、同居者がいる高齢者では30 %であった。独居高齢者の食事回数が1 日2 回であることに対する寄与危険はどれか。
2
0.5
0.3
0.26
保健師国家試験 の 10門
第5問
A さん(21 歳、初産婦)。出生連絡票の子の父の氏名は母と違う姓が書かれ、相談したいことの欄には「子どもと接したことがなく、育て方がわからないことが多く不安」と書かれていた。保健師の新生児訪問指導で最初に確認すべき事項として優先度が高いのはどれか。
妊娠の経過
授乳の状況
出産時の状況
子の父親の状況
A さんの交友関係
保健師国家試験 の 10門
第6問
A さん(37 歳、男性)。妻と2 人の児との4 人暮らし。会社員。 3 か月前に脊髄小脳変性症と診断された。最近、歩行障害が進行し、会社への通勤に支障がでてきたとA さんから保健所保健師に相談があった。A さんへの対応で適切なのはどれか。
介護保険の利用を勧める。
難病情報センターへ紹介する。
身体障害者手帳の申請を勧める。
勤務形態の変更について職場に相談するよう勧める。
保健師国家試験 の 10門
第7問
30 歳の女性。夫から日常的に暴力を振るわれ、打撲などの傷害を受けている。相談のために市保健センターに来所した。本人の同意を得て保健師が通報する施設はどれか。
警察署
家庭裁判所
母子福祉センター
精神保健福祉センター
保健師国家試験 の 10門
第8問
A さん(36 歳、男性)。1 人暮らし。従業員数300 人のIT 関連会社に勤務している。残業時間は月平均60 時間で、3 年前から15 本/日の喫煙をしている。運動習慣はなく、昼と夜は外食が多い。会社の定期健康診断で中性脂肪が150 mg/dL であった。既往歴に特記すべきことはない。
衛生委員会に「喫煙室からたばこの煙が流れてくる」、「敷地内で歩きたばこをする人がいる」という投書があり、衛生委員会で職場全体の喫煙対策を検討することになった。最初に行うことで最も適切なのはどれか。
喫煙室が設置されている環境について確認する。
敷地内に監視カメラを設置する。
喫煙者に携帯灰皿を配布する。
喫煙室を廃止する。
保健師国家試験 の 10門
第9問
A さん(85 歳、女性)。1 人暮らし。要介護1 の認定を受け、通所介護を利用している。A さんは2 か月前から持続する咳に加え、倦怠感が出現したため内科を受診し結核と診断され入院した。その5 日後、同じ通所介護事業所の利用者で、A さんと仲良しでよくおしゃべりをしていたB さん(79 歳)も結核と診断され入院した。接触者健康診断を実施する機関で適切なのはどれか。
A さんの居住地域にある検疫所
A さんの住所地を管轄する保健所
A さんを担当する地域包括支援センター
A さんとB さんとが利用している通所介護事業所
保健師国家試験 の 10門
第10問
保健所について正しいのはどれか。
結核登録票を整備する。
保健所法に基づいて設置されている。
保健師は保健所長になることができない。
おおむね人口10 万人当たり1 か所設置されている。