保健師国家試験 の 5門
第1問
40 歳の女性から「同居している74 歳の姑が、最近物忘れがひどくなり、食事を食べているのに、嫁がご飯を作ってくれないと近所に言いふらすので困っています」と電話があった。保健師の最初の対応で最も適切なのはどれか。
「様子を見に行かせてください」
「民生委員に相談してみましょう」
「認知症の高齢者にはよくあることです」
「かかりつけの医師に相談してください」
「お姑さんに食事を食べたことを伝えてみましょう」
保健師国家試験 の 5門
第2問
日本の社会保障の財源で正しいのはどれか。
雇用保険の財源は公債である。
生活保護の財源は保険料と税である。
医療保険の財源は保険料と税である。
労働者災害補償保険の財源は税と企業が支払う保険料である。
保健師国家試験 の 5門
第3問
人口10 万人の市。市では、電話相談と来所相談について相談の項目と件数をまとめている。その結果、育児不安の相談件数が増加傾向にあることから、保健師は地域診断を行うことにした。最初に行うのはどれか。
家庭訪問で聞き取り調査を行う。
乳幼児健康診査でグループインタビューを行う。
乳幼児健康診査における相談内容のデータを分析する。
乳幼児健康診査の問診表に「育児不安の有無」の項目を入れる。
保健師国家試験 の 5門
第4問
食に関する実践的な指導を行う者として学校給食法に規定されているのはどれか。
栄養教諭
養護教諭
保健主事
学校歯科医
食生活改善推進員
保健師国家試験 の 5門
第5問
健康診査と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。
妊産婦健康診査 ━━ 母体保護法
3歳児健康診査 ━━ 母子保健法
就学時健康診断 ━━ 児童福祉法
特定健康診査 ━━ 健康増進法