診療放射線技師国家試験 の 5門
第1問
診療放射線技師法で正しいのはどれか。
照射録は、指示をした医師又は歯科医師の署名を受けなければならない。
医師又は歯科医師の指示の下に、放射線照射器具を人体に挿入して照射を行うことを業とする。
業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならないが、診療放射線技師でなくなった後はこの限りではない。
医師又は歯科医師の包括的な指示のもと、診療の補助として造影剤注入のために静脈穿刺を行うことができる。
診療放射線技師国家試験 の 5門
第2問
X 線CT で正しいのはどれか。
急性膵炎の診断に有用である。
造影CT では検査前日から絶飲食とする。
脂肪肝のCT値は脾臓のCT値よりも高い。
脳内の出血巣は脳実質よりも低い吸収域を呈する。
腹部CTでは造影剤として硫酸バリウムを経口投与する。
診療放射線技師国家試験 の 5門
第3問
画像フィルタとその機能の組合せで正しいのはどれか。
高域通過フィルタ ━━━ 空間分解能補正
Butterworth フィルタ ━━━ 画像再構成の後処理
スムージングフィルタ ━━━ 高周波雑音の除去
Ramachandranフィルタ ━━━ 低周波雑音の除去
Shepp & Loganフィルタ ━━━ 画像再構成の前処理
診療放射線技師国家試験 の 5門
第4問
国際対がん連合(UICC)TNM分類でM はどれか。
原発巣の大きさ
遠隔転移の有無
原発巣の周囲臓器浸潤
所属リンパ節転移の数
所属リンパ節転移の大きさ
診療放射線技師国家試験 の 5門
第5問
ヨード造影剤の使用を決定する際に最も注意すべき項目はどれか。
貧 血
出血傾向
肝機能障害
腎機能障害
呼吸機能障害