管理栄養士国家試験 の 10門
第1問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
自己免疫異常によって起こる内分泌疾患である。正しいのはどれか。1つ選べ。
バセドウ病
原発性アルドステロン症
褐色細胞腫
クッシング症候群
先端巨大症
管理栄養士国家試験 の 10門
第2問
【公衆栄養学】 公衆栄養活動の考え方に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 疾病を有する者に対する治療の支援を第一の使命とする。
(2) 集団を構成する個人は対象でない。
(3) 地球生態系への影響を考慮する。
(4) ヘルスプロモーションの考え方を重視する。
(5) ハイリスクアプローチでは、社会全体への働きかけを行う。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 10門
第3問
【公衆栄養学】 栄養士法に規定する管理栄養士業務に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導を行う。
(2) 健康の保持増進のための栄養の指導を行う。
(3) 販売の用に供する食品の収去を行う。
(4) 業務分野に応じた専門資格名称が規定されている。
(5) 栄養の指導は、業務独占であると規定されている。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 10門
第4問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
免疫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
Bリンパ球は、胸腺で成熟する。
抗体は、抗原の特定部位を認識する。
Tリンパ球は、抗体を産生する。
赤血球は、抗原提示を行う。
IgMは、分泌型の免疫グロプリンである。
管理栄養士国家試験 の 10門
第5問
【食べ物と健康】 「いわゆる健康食品」について、食品衛生法並びに薬事法に準拠した表示である。正しいのはどれか。1つ選べ。
「1日3回、毎食後に3粒をお召し上がり下さい」
「高血圧の気になる方へ」
「血糖値の気になる方に適する食品」
「スポーツをする方へのミネラル補給に」
「疲労回復、体力増強のために」
管理栄養士国家試験 の 10門
第6問
【給食経営管理論】 給食業務における作業改善と施設・設備管理の内容の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
作業動線の短縮 ━━━ レイアウトの見直し
搬送作業の軽減 ━━━ 大型調理機器の導入
作業環境の向上 ━━━ 厨房のドライシステム化
主調理時間の短縮 ━━━ 合成調理機の設置
加熱作業の効率化 ━━━ スチームコンペクションオープンの設置
管理栄養士国家試験 の 10門
第7問
【食べ物と健康】 でんぷんの老化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アミロペクチンは、アミロースに比べて老化が起こりやすい。
モノアシルグリセロールが共存すると、老化が起こりやすい。
最も老化が起こりやすい水分含量は、10~20%の範囲である。
高温下で糊化でんぷんを急速に乾燥すると、老化が起こりにくい。
2℃~5℃の範囲では、老化が起こりにくい。
管理栄養士国家試験 の 10門
第8問
【栄養教育論】 飲酒に関する行動分析を行うための質問である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
好きなお酒は、どのような種類ですか。
お酒があると、つい飲んでしまいますか。
お風呂上がりに、飲む習慣がありますか。
イライラしているときに、飲み過ぎますか。
人から勧められると、つい飲んでしまいますか。
管理栄養士国家試験 の 10門
第9問
【応用栄養学】 栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 栄養アセスメントの項目には、問診・観察が含まれる。
(2) 栄養ケア計画は、管理栄養士と他職種が連携し作成する。
(3) 短期目標は、計画全体の到達目標である。
(4) モニタリングは、最終的な評価である。
(5) 評価には、経済評価を含まない。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 10門
第10問
【食べ物と健康】 食品の保存に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
チルドでは、食品の温度を0℃付近に保つ。
CA(Controlled Atmosphere)貯蔵では、庫内の二酸化炭素濃度を上昇させる。
乾燥では、食品の水分活性は低下する。
冷燻(くん)では、食品の水分活性は上昇する。
塩蔵では、食品の浸透圧は上昇する。