管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【食べ物と健康】 牛乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
含有する炭水化物は、マルトースである。
人乳よりも、カゼイン含量が少ない。
LL牛乳は、低温殺菌法で製造される。
酸の添加によって、カゼインが凝固する。
乳清たんぱく質の約半分は、ラクトフェリンである。
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【栄養教育論】 栄養教育を受けたことが、地域(コミュニティ)のエンパワメントヘと展開した事例である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食教育を受けた大学生が、地域の安全・安心な食材を選び、自分で料理を作るようになった。
病院で減塩教育を受けた患者が、減塩食レシピを地域の料理コンテストに応募した。
保健指導を受けた者が、健康に配慮した地域の飲食店を選ぶようになった。
地域での糖尿病教室の受講者が、食生活を見直し、手作り弁当を持参するようになった。
食育講演会の参加者が、地域で自主グループをつくり、食育活動を進めた。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【臨床栄養学】 診療報酬の算定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1点は、100円に換算する。
特別食加算は、1食単位で算定できる。
集団栄養食事指導料の指導時間は、30分以上である。
個人栄養食事指導料は、入院中3回まで算定できる。
栄養サポートチーム加算は、週2回算定できる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【臨床栄養学】 医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
スルホニル尿素(SU)薬 ━━ 骨吸収抑制
DPP-4阻害薬 ━━ 血糖降下
HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン) ━━ 血圧降下
カルシウム拮抗薬 ━━ コレステロール合成抑制
アロプリノール ━━ 赤血球合成
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【基礎栄養学】 たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食事たんぱく質由来の遊離アミノ酸は、体内のアミノ酸プールに入る。
体たんぱく質の分解で生じた遊離アミノ酸は、体たんぱく質合成に再利用されない。
体たんぱく質の合成は、インスリンによって抑制される。
骨格筋たんぱく質の平均半減期は、消化管たんぱく質の平均半減期より短い。
分枝アミノ酸は、肝臓に優先的に取り込まれて代謝される。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
性周期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
排卵後、卵胞は白体から黄体へと変化する。
プロゲステロンは、子宮内膜を増殖・肥厚させる。
プロラクチンは、排卵を誘発する。
卵胞期に、エストロゲンの分泌が高まる。
黄体期に、基礎体温は低下する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【食べ物と健康】 食品のアレルギー表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
特定原材料として、5品目が定められている。
そばを原材料とする食品には、表示が推奨されている。
大豆を原材料とする食品には、表示が義務付けられている。
うずら卵を原材料とする食品には、表示をしなくてよい。
「小麦紛」は、小麦の代替表記として認められている。
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【応用栄養学】 日本人の食事摂取基準(2010年版)の各指標の概念図である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a:推奨量(RDA)--- b:推定平均必要量(EAR)--- c:目安量(AI)--- d:耐容上限量(UL)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:推奨量(RDA)--- c:目安量(AI)--- d:耐容上限量(UL)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:推奨量(RDA)--- c:耐容上限量(UL)--- d:目安量(AI)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:耐容上限量(UL)--- c:推奨量(RDA)--- d:目安量(AI)
a:推定平均必要量(EAR)--- b:耐容上限量(UL)--- c:推奨量(RDA)--- d:目安量(AI)
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【基礎栄養学】 カルシウムの吸収と代謝に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
カルシウムは、能動輸送によって吸収される。
カルシウムの吸収は、活性型ビタミンDで促進される。
カルシウムの吸収率は、年齢による影響を受ける。
カルシウムの吸収は、シュウ酸により阻害される。
血中カルシウム濃度は、カルシトニンによって上昇する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【社会・環境と健康】 保健統計指標と調査名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
出生率 ━━━ 国民生活基礎調査
純再生産率 ━━━ 人口動態統計調査
有訴者率 ━━━ 患者調査
受療率 ━━━ 国民健康・栄養調査
離婚率 ━━━ 国勢調査
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【給食経営管理論】 健康増進法に基づき、特定給食施設に関して都道府県知事が行うものとされている事項である。正しいのはどれか。1つ選べ。
特定給食施設の定義を定める。
特定給食施設開設の届出事項を定める。
管理栄養士の配置基準を定める。
管理栄養士を置かなければならない特定給食施設を指定する。
特定給食施設の栄養管理基準を定める。
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【応用栄養学】 スキャモンの発育曲線における4つの成長型の図である。正しい組合せはどれか。1つ選べ。
a:神経型 b:リンパ型 c:一般型 d:生殖型
a:リンパ型 b:神経型 c:生殖型 d:一般型
a:一般型 b:リンパ型 c:生殖型 d:神経型
a:リンパ型 b:神経型 c:一般型 d:生殖型
a:リンパ型 b:一般型 c:生殖型 d:神経型
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【臨床栄養学】 傷病者のエネルギー必要量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ハリス-ベネディクト(Harris-Benedict)の式では、身長は用いない。
間接熱量測定値は、ストレスによる影響を含む。
ベッド上安静時には、身体活動レベル(PAL)として1.7を用いる。
広範囲熱傷では、エネルギー代謝が低下する。
リフィーデイング(refeeding)症候群予防には、高エネルギー食とする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【給食経営管理論】 特定給食施設における栄養管理の留意事項に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
食事提供の計画は、利用者の状況を把握して行う。
栄養の情報提供は、媒体活用等により行う。
栄養管理の評価に必要な情報は、適正に管理する。
栄養管理報告書は、医師の指示に基づき作成する。
災害に備え、体制の整備に努める。
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【食べ物と健康】 食品の冷凍に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最大氷結晶生成帯は、-15℃~-10℃である。
保存により、食品は吸湿する。
微生物の増殖は、促進される。
酵素の活性は、上昇する。
解凍後のドリップ量は、急速凍結により減少する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【臨床栄養学】 身体徴候と栄養アセスメント結果の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 眼球陥凹 ━━ 脱水
(2) 眼瞼黄色腫 ━━ ビタミンA過剰
(3) 満月様顔貌 ━━ 必須脂肪酸欠乏
(4) ハンター舌炎 ━━ ビタミンB12欠乏
(5) 匙状爪(スプーンネイル) ━━ 亜鉛欠乏
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【食べ物と健康】 油脂の製造法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) ごま油は、融出法による。
(2) 大豆油は、抽出法による。
((3) ラードは、圧搾法による。
((4) 硬化油は、酸素を添加する。
((5) サラダ油は、脱蝋(ろう)処理をする。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【臨床栄養学】 両下肢前面の全体に、熱傷を起こした成人患者の熱傷面積を、「9の法則」を用いて評価した。正しいのはどれか。1つ選べ。
9%
18%
27%
36%
45%
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【食べ物と健康】 食品の変質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
油脂の劣化は、窒素により促進される。
油脂の劣化は、光線により促進される。
細菌による腐敗は、水分活性の上昇により抑制される。
酸価は、初期腐敗の指標である。
ヒスタミンは、ヒスチジンの脱アミノ反応により生じる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【社会・環境と健康】 疫学研究に関する記述である。( )に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。
A市在住の45歳以上の男性日系人を対象とした(a)研究では、飽和脂肪酸の摂取量が10 g/日以上の群に対して、10 g/日未満の群における10年間の脳卒中死亡率の( b )は2.1であった。
a: コホート b: 相対危険
a: コホート b: 寄与危険
a: 症例対照 b: 相対危険
a: 症例対照 b: オッズ比
a: 症例対照 b: 寄与危険