管理栄養士国家試験 の 20門
第1問
【応用栄養学】 習慣的な有酸素運動の効果である。正しいのはどれか。1つ選べ。
最大酸素摂取量の低下
血清HDL-コレステロール値の低下
血清トリグリセリド値の上昇
収縮期血圧(安静時)の上昇
インスリン感受性の増大
管理栄養士国家試験 の 20門
第2問
【応用力問題】 「窒素を指標として、たんぱく質の消化吸収率を求めるために、成人男性を被験者として、米を用いた試験食によるバランス・スタディを行った。被験者は、エネルギー及び窒素の平衡状態にあり、試験食からの窒素摂取量10.0g/日、糞便中窒素排泄量1.6g/日、尿中窒素排泄量7.5g/日、及び皮膚、毛髪、爪からの窒素損失量0.9g/日であった。無たんぱく質食摂取時の糞便中窒素排泄量は1.0g/日であり、この値を内因性損失量(内因性排泄量)とした。」
試験食に用いた米の栄養素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
第1制限アミノ酸は、トリプトファンである。
ビタミンB1含有量は、玄米に比べて精白米で多い。
アミロペクチン含有量は、もち米に比べてうるち米で多い。
精白度が上昇すると、たんぱく質の見かけの消化吸収率は低下する。
精白度が上昇すると、カリウムの含有量は低下する。
管理栄養士国家試験 の 20門
第3問
【応用栄養学】 老年症候群に含まれる症候である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤嚥
うつ
転倒
黄疸
褥瘡
管理栄養士国家試験 の 20門
第4問
【応用栄養学】 ストレスの汎(全身)適応症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
警告反応期のショック相では、血糖値が上昇する。
警告反応期のショック相では、血圧が低下する。
警告反応期の反ショック相では、体温が低下する。
抵抗期では、新たなストレスが加わると抵抗力は強くなる。
疲はい期では、ストレスに対して生体が適応力を獲得している。
管理栄養士国家試験 の 20門
第5問
【公衆栄養学】 食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
秤量記録法では、世帯単位の調査はできない。
秤量記録法では、習慣的な食事内容の変更が生じにくい。
24時間思い出し法では、面接者間の面接手順を統一させる。
24時間思い出し法では、食物摂取頻度調査法と比べ調査者の負担が小さい。
食物摂取頻度調査法では、国際的に統一された食品リストを用いる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第6問
【給食経営管理論】 調理作業管理における作業項目とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
準備作業 ━━━ 野菜の洗浄
主作業 ━━━ 調味料の計量
付随作業 ━━━ 盛り付け
付帯作業 ━━━ 作業場所の整備
整埋作業 ━━━ 加熱機器の予熱
管理栄養士国家試験 の 20門
第7問
【食べ物と健康】 食品添加物の1日摂取許容(ADI)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1年間摂取し続けても影響を受けない量のことである。
ヒト試験によって求められる。
単位は、mg/kg体重/年で示される。
最大無毒性量を安全係数で除して算出される。
種差と個人差を考慮した安全係数には、10が使われる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第8問
【給食経営管理論】 経営管理のプロセスとその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
計画 ━━ 実施活動の指導・制限
組織化 ━━ 必要な計画の是正
指揮 ━━ 業務分担の明確化
調整 ━━ 計画と実施の適合性の確認
統制 ━━ 経営戦略の立案
管理栄養士国家試験 の 20門
第9問
【臨床栄養学】 診療報酬の算定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
1点は、100円に換算する。
特別食加算は、1食単位で算定できる。
集団栄養食事指導料の指導時間は、30分以上である。
個人栄養食事指導料は、入院中3回まで算定できる。
栄養サポートチーム加算は、週2回算定できる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第10問
【公衆栄養学】 栄養士法に規定する管理栄養士業務に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
(1) 傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導を行う。
(2) 健康の保持増進のための栄養の指導を行う。
(3) 販売の用に供する食品の収去を行う。
(4) 業務分野に応じた専門資格名称が規定されている。
(5) 栄養の指導は、業務独占であると規定されている。
(1) と (2)
(1) と (4)
(2) と (5)
(3) と (4)
(4) と (5)
管理栄養士国家試験 の 20門
第11問
【給食経営管理論】 耐熱温度が100℃を超える食器・容器の材質である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ポリステレン
ポリプロピレン
メタクリル樹脂
塩化ビニル樹脂
ユリア樹脂
管理栄養士国家試験 の 20門
第12問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
アポ酵素は、単独で酵素活性をもつ。
基質との親和性が低いと、ミカエリス定数(Km)は小さい。
酵素活性の調節機構として、酵素たんぱく質のリン酸化がある。
アロステリック部位は、酵素の基質結合部位である。
アイソザイムは、同じ一次構造をもつ。
管理栄養士国家試験 の 20門
第13問
【臨床栄養学】 重症感染症における栄養状態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
体脂肪量が増加する。
エネルギー消費量が低下する。
ビタミンB1の必要量が増大する。
不感蒸泄量が減少する。
窒素出納が正となる。
管理栄養士国家試験 の 20門
第14問
【給食経営管理論】 もやしの大量調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
もやしの流水洗浄(下処理)後の計量値は、減少する。
ゆで水の再沸騰までの時間は、もやしの投入量の影響を受けない。
もやしの計量値は、ゆで時間が長くなると増加する。
もやしの計量値は、加熱後に真空冷却機により冷却すると減少する。
もやしの調味は、流水洗浄後の計量値を基にする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第15問
【臨床栄養学】 不足すると、骨粗鬆症の発症リスクが高まるビタミンである。正しいのはどれか。1つ選べ。
ビタミンA
ビタミンK
ビタミンB1
ビタミンB2
葉酸
管理栄養士国家試験 の 20門
第16問
【人体の構造と機能及び疾病の成り立ち】
糖質と脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
グルコースは、5個の炭素原子をもつ。
デオキシリボースは、6個の炭素原子をもつ。
ホスファチジルコリンは、糖質である。
リン脂質は、ホルモン感受性リパーゼにより分解される。
ホスファチジルイノシトールは、リン脂質である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第17問
【食べ物と健康】 果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
りんごは、漿果類に分類される。
うめ未熟果実の核には、アミグダリンが含まれる。
ももには、石細胞が含まれる。
かきには、でんぷんが多く含まれる。
いちごの赤色は、カロテノイド色素である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第18問
【臨床栄養学】 妊娠高血圧症候群の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
エネルギーは、40kcal/kg標準体重/日とする。
たんぱく質量は、1.0g/kg標準体重/日とする。
カリウムを制限する。
食塩量は、3g/日未満とする。
水分量は、500mL/日とする。
管理栄養士国家試験 の 20門
第19問
【基礎栄養学】 鉄の代謝と栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
消化管における鉄の吸収率は、約80%である。
体内機能鉄は、骨格筋に最も多く存在する。
体内総鉄量に占める貯蔵鉄の割合は、機能鉄より大きい。
赤血球の破壊で遊離した鉄は、ヘモグロビン合成に再利用される。
鉄は、セルロプラスミンの構成成分である。
管理栄養士国家試験 の 20門
第20問
【社会・環境と健康】 飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
未成年者飲酒禁止法は、第2次世界大戦後に制定された。
国民健康・栄養調査による飲酒習慣のある者の割合は、20歳代で最も高い。
飲酒は、血清トリグリセリド値を低下させる。
飲酒は、食道がんのリスク因子である。
「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」に、男女差はない。